4 ゴブリンの電術師
4 町民の結集
4 クレンコの命令
4 深夜の出没
4 無形の美徳
4 信仰なきものあさり
4 捨て身の狂乱
4 戦いの賛歌
3 炎の中の過去
3 火炙り
土地 22
4 断崖の避難所
4 神聖なる泉
4 氷河の城壁
4 蒸気孔
6 山
※白マナ多すぎるので城壁2を硫黄の滝に差し替えたい。
レシピ眺めて思うけど変なデッキだなぁ。。。
デッキの構成はトークンデッキ+コンボデッキになってます。
やりたい事は、
1.無形の美徳絡めた序盤からのトークンビートで圧殺
2.グダったら自陣でステーキ焼く。
という二段構えになります。
電術師がいる状態で戦いの賛歌(1R.自分がコントロールするクリーチャーの数だけ赤マナ出すインスタント)や炎の中の過去を唱え、大量のトークンを並べながらマナを増やして火炙り(ステーキ)するデッキです。
理論上の最速キルターンは計算してないけど電術師引ければ4ターン目位かな?
コンボの構造上、トークンが並ばないとコンボが始まらない上に、電術師が除去されると多分息切れします。
従って至高の評決とかはどうしょうもないので、トークンビートで地道に戦って、サイドはコンボ抜く流れになると思います。
墓地対策も鬼門です。
死儀礼のシャーマンは割りと天敵の部類。
墓地対策があっては炎の中の過去は成立しないので、やはりサイドからは抜けて行く感じになると思います。
今回のデッキは調整してて「やむおち」が多かった。多分固定パーツが多すぎるのが原因だと思うが、ワンチャンありそうなカードを列挙しておきます。
■弱者の師
書いてある事は強いはずなんだけども、、という感じ。炎の中祭りしてる時に場にいると神ドローソースになる。
対戦相手からすると、トークン生成が見えてる状況で電術師と弱者の師がいたら流石に師が焼かれる印象。勿論実際には電術師守りたいので、ワカラン殺し推進する上では除去除けになっていい感じがする。ただ遅いのとオーバーキル感が半端ない。
■小悪魔の遊び
一枚位お守りに入れておきたいんだけど、マナ並ばないこのデッキでお守りになるのか?という感じで保留。
■魂の再誕
まだ試せていない。土地一枚削ってもいいかも。
■未練ある魂
ここまで取るとトークン戦略だけで押し勝てるような印象だけど、土地を圧縮するデッキなので如何せん土地が!二色土地が足りない!
現状でも深夜の出没より優先してもいい気がするけど、ギルド門で土地整ったらいよいよ強そう、って印象。
■世紀の実験
X5で結集命令出没ステーキってめくれると、何も無い所から逆転勝ち出来る謎スペル。ただこっちの盤面が何も無くなるような相手にこんなスペルがうっかり通るとは思えないが、「まだだ!まだ終わっちゃいねぇ!」と言えるカード。
小悪魔の遊びよりかはXマナの使い道としては素直かも知れない。見切り発射にワンチャン。
■根縛りの防衛
試してないけどメインボードとしては殺意が足りない。サイドでいい。
コンボデッキでありがちなメインボートは強いけどサイド戦からがキツイ感じのデッキで、特にサリアとかどうしょうもない。
サイドには火力が必要そうなんで、どぶ潜みとか火力で焼き切るプランかなーと思ってます。
以下閑話休題
■iPhone5買ったった。
画面が縦に伸びる=テキストエディタのテキスト入力欄が伸びる?
と思って買ったら、案の定凄まじく生産効率上がった。
マジ買って良かった。
4 町民の結集
4 クレンコの命令
4 深夜の出没
4 無形の美徳
4 信仰なきものあさり
4 捨て身の狂乱
4 戦いの賛歌
3 炎の中の過去
3 火炙り
土地 22
4 断崖の避難所
4 神聖なる泉
4 氷河の城壁
4 蒸気孔
6 山
※白マナ多すぎるので城壁2を硫黄の滝に差し替えたい。
レシピ眺めて思うけど変なデッキだなぁ。。。
デッキの構成はトークンデッキ+コンボデッキになってます。
やりたい事は、
1.無形の美徳絡めた序盤からのトークンビートで圧殺
2.グダったら自陣でステーキ焼く。
という二段構えになります。
電術師がいる状態で戦いの賛歌(1R.自分がコントロールするクリーチャーの数だけ赤マナ出すインスタント)や炎の中の過去を唱え、大量のトークンを並べながらマナを増やして火炙り(ステーキ)するデッキです。
理論上の最速キルターンは計算してないけど電術師引ければ4ターン目位かな?
コンボの構造上、トークンが並ばないとコンボが始まらない上に、電術師が除去されると多分息切れします。
従って至高の評決とかはどうしょうもないので、トークンビートで地道に戦って、サイドはコンボ抜く流れになると思います。
墓地対策も鬼門です。
死儀礼のシャーマンは割りと天敵の部類。
墓地対策があっては炎の中の過去は成立しないので、やはりサイドからは抜けて行く感じになると思います。
今回のデッキは調整してて「やむおち」が多かった。多分固定パーツが多すぎるのが原因だと思うが、ワンチャンありそうなカードを列挙しておきます。
■弱者の師
書いてある事は強いはずなんだけども、、という感じ。炎の中祭りしてる時に場にいると神ドローソースになる。
対戦相手からすると、トークン生成が見えてる状況で電術師と弱者の師がいたら流石に師が焼かれる印象。勿論実際には電術師守りたいので、ワカラン殺し推進する上では除去除けになっていい感じがする。ただ遅いのとオーバーキル感が半端ない。
■小悪魔の遊び
一枚位お守りに入れておきたいんだけど、マナ並ばないこのデッキでお守りになるのか?という感じで保留。
■魂の再誕
まだ試せていない。土地一枚削ってもいいかも。
■未練ある魂
ここまで取るとトークン戦略だけで押し勝てるような印象だけど、土地を圧縮するデッキなので如何せん土地が!二色土地が足りない!
現状でも深夜の出没より優先してもいい気がするけど、ギルド門で土地整ったらいよいよ強そう、って印象。
■世紀の実験
X5で結集命令出没ステーキってめくれると、何も無い所から逆転勝ち出来る謎スペル。ただこっちの盤面が何も無くなるような相手にこんなスペルがうっかり通るとは思えないが、「まだだ!まだ終わっちゃいねぇ!」と言えるカード。
小悪魔の遊びよりかはXマナの使い道としては素直かも知れない。見切り発射にワンチャン。
■根縛りの防衛
試してないけどメインボードとしては殺意が足りない。サイドでいい。
コンボデッキでありがちなメインボートは強いけどサイド戦からがキツイ感じのデッキで、特にサリアとかどうしょうもない。
サイドには火力が必要そうなんで、どぶ潜みとか火力で焼き切るプランかなーと思ってます。
以下閑話休題
■iPhone5買ったった。
画面が縦に伸びる=テキストエディタのテキスト入力欄が伸びる?
と思って買ったら、案の定凄まじく生産効率上がった。
マジ買って良かった。
コメント
ビートなら農民の結集が入りそうです。
電術師が面白そうです。
リンクさせていただきました、よろしくお願いします。
書いておいてアレですけど、トークンのパーツが普通に強いので炎の中の過去はやりすぎかも知れません。。。