ギルド門侵犯で先行購入したもの(1)
2013年1月10日 TCG全般 コメント (2)スポイラーが公開され始めるとヤフオクでも予約販売が始まるので、個人的には今が一番熱い時期です。
みんなが注目するカードは適正な価格になるまで待って、安いと思うカードを狙い打って購入するのでやや投機的な見方ですが、まぁ4枚揃える事が目標で大人買いとかはしないので、大人しいもんです。(多分。
とりあえず今回のスポイラーまでの段階で予約販売で購入したもの第一弾は・・・
慈善獣 (笑)
2白黒のクリーチャーで、
こいつをブロックするか、こいつがブロックしたクリーチャーにもれなくライフリンクを与える、6/6
一枚あたり125円で予約購入しました。
もうちょっと一枚あたりの価値はあるんじゃないかな、、と思っています(願望)
上がるかもなー、と考える要素は大小様々で以下の通り。
白黒でアーナムジンって強くね?(使ったことないけども)
スラーグ牙が止まる。
白と黒は除去の色なので盤面はなんとかなりそう。
盤面何とかならなくても冒涜の悪魔と違ってブロックは出来る。
(前ラブニカ未体験ですが)急いで削るカラーリングではなさそうなので、ライフリンクは凄いデメリットには見えなさそう。
突然の衰微と究極の価格に引っかからないし、火力でも多分焼けない。除去耐性たかそう。
コンバットトリックで慈善獣を処理系の対処だと、ライフリンクが解決しない。巨大化は今のスタンでは見かけないし、強打者+セレチャとしても普通にセレチャを慈善獣に打つんじゃね?
戦慄の感覚とかタップ暗号化スペルとかと相性が良さそう。
チャンプされてる分には回復量は微々たるもの。ウルフィー結婚されたらどうしょうもないが、それはそもそもクリーチャーの責任とするのは酷。大概どうしょうもない。
環境で見かける最も使われる接死持ちは、そもそもライフリンク持ってる気がする。
マナカーブ手なりで、もぎとり打っても多分生き残っていそう。
とかでしょうか?
逆にダメそうな要素としては、
セレズニアの魔除けに引っかかる所。
戦場に出た時に特に仕事しない所。
荘園のガーゴイルが色々な意味で天敵。
とかかな、と。
スラーグとか修復とかのような綺羅星のようなレアではないけど、今の段階で見えている限りでは、わりといい仕事はするじゃないかなーと思っています。
完全に脳内妄想ですし、ギルド門侵犯の残りのカードの除去とかで話は全然変わってきますけど、とりあえず購入したのでした。
当たるも八卦当たらぬも八卦、って事で。
みんなが注目するカードは適正な価格になるまで待って、安いと思うカードを狙い打って購入するのでやや投機的な見方ですが、まぁ4枚揃える事が目標で大人買いとかはしないので、大人しいもんです。(多分。
とりあえず今回のスポイラーまでの段階で予約販売で購入したもの第一弾は・・・
慈善獣 (笑)
2白黒のクリーチャーで、
こいつをブロックするか、こいつがブロックしたクリーチャーにもれなくライフリンクを与える、6/6
一枚あたり125円で予約購入しました。
もうちょっと一枚あたりの価値はあるんじゃないかな、、と思っています(願望)
上がるかもなー、と考える要素は大小様々で以下の通り。
白黒でアーナムジンって強くね?(使ったことないけども)
スラーグ牙が止まる。
白と黒は除去の色なので盤面はなんとかなりそう。
盤面何とかならなくても冒涜の悪魔と違ってブロックは出来る。
(前ラブニカ未体験ですが)急いで削るカラーリングではなさそうなので、ライフリンクは凄いデメリットには見えなさそう。
突然の衰微と究極の価格に引っかからないし、火力でも多分焼けない。除去耐性たかそう。
コンバットトリックで慈善獣を処理系の対処だと、ライフリンクが解決しない。巨大化は今のスタンでは見かけないし、強打者+セレチャとしても普通にセレチャを慈善獣に打つんじゃね?
戦慄の感覚とかタップ暗号化スペルとかと相性が良さそう。
チャンプされてる分には回復量は微々たるもの。ウルフィー結婚されたらどうしょうもないが、それはそもそもクリーチャーの責任とするのは酷。大概どうしょうもない。
環境で見かける最も使われる接死持ちは、そもそもライフリンク持ってる気がする。
マナカーブ手なりで、もぎとり打っても多分生き残っていそう。
とかでしょうか?
逆にダメそうな要素としては、
セレズニアの魔除けに引っかかる所。
戦場に出た時に特に仕事しない所。
荘園のガーゴイルが色々な意味で天敵。
とかかな、と。
スラーグとか修復とかのような綺羅星のようなレアではないけど、今の段階で見えている限りでは、わりといい仕事はするじゃないかなーと思っています。
完全に脳内妄想ですし、ギルド門侵犯の残りのカードの除去とかで話は全然変わってきますけど、とりあえず購入したのでした。
当たるも八卦当たらぬも八卦、って事で。
コメント