モダンで変な動きするコンボに気がついた

1ターン目、バッパラとか
2ターン目、ゾンビの横行
3ターン目、唯々キャストして血の公証人

手札2枚捨てます→ゾンビ出ました→1ドローします。(しばらくループ)→最後の二枚捨ててゾンビ出ましたー。→血の公証人の能力で2枚ドローします→ライブラリが尽きるまでループしまーす。

一応理論上では3ターン目に25体位の2/2ゾンビが出た上で、ライブラリーを空にする事が出来る。
まぁ出すクリーチャーは半分でいいと思うが。

分割カードの関係でソーサリータイミングでしか動けず、一度紅蓮地獄で対処されると二回目の起動はほぼ出来ず、「じゃぁそちらのエンドに詐欺師の総督キャストしますね^^」って言われたらデッキをゴミ箱に捨てたくなる事請け合い。

双子とは違って研究室の偏執狂を採用する事が出来そうではある。
っていうか2ターン目に横行、3ターン目に偏執狂、4ターン目に垣間見る自然と血の公証人ルートならそのターンで勝負は出来る分、目がありそうである。
単体で全く仕事をしなそうな四枚コンボだけど。


じゃぁいつ組むのか?


後でしょ。。。

コメント

ぐーん@あの世
2013年4月30日14:37

血の公証人の能力は2ドロー+ペイ1ライフなので、魂の管理人とかがないと全力展開は少し難しいかもです。
でもコンボの動き自体は面白そう。陰謀団式療法とか戦慄の復活とかが使えたらと思ってしまいますね。

無界さん
2013年4月30日14:41

そんな組み合わせがあるなんて〜。
ただ、25体出すには25ライフ用意しなきゃです。基本は殴りルートでフィニッシュを考えなきゃですね。

ゆきあ
2013年4月30日15:51

コメントありがとうございます。ルーズ1ライフの事をすっかり忘れていましたorz

魂の管理人、もしくは血の芸術家と、ハスク要素と血の公証人とゾンビの横行、
唯々、もしくはグリセルブランドが入ればチェーン系の怪しい動きは出来そうです。

グリセルブランドをごく早いターンでリアニ出来るようなギミックを入れられると楽しそうなんですが、分割カードカードのせいで四色っていう。。。

ゆきあ
2013年4月30日16:02

というか、
1ターン目に魂の管理人、2ターン目にゾンビの横行、3ターン目に血の芸術家と血の公証人、4ターン目に御霊の復讐or屈葬FBでグリセル釣ったら、妨害無ければチェーン確定?

ゆきあ
2013年4月30日16:08

いや、足りないっぽい。実用性はともかくパズルっぽい愉悦を感じるので仕事終わったらじっくり考えてみよう。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索