こりずに新環境のオルゾフデッキ案
2013年10月3日 TCG全般仕事終わりに中野で買い物したり、スタンの大会見たりしているのですが、
SCGのデッキレシピが公開された影響か、環境初期のはずなのにエスパーコントロールが活躍しているように思います。
魂の洞窟の退場によって、カウンターが本来の強さを取り戻し、アショクもペスも雑に強い事が、そのあたりの理由なんですかね。
燃え立つ大地の登場によって、三色デッキは駆逐されたかのように見えましたが、
カウンターが普通に使える環境なら、当然カウンターの搭載数が増える訳で、「燃え立つ大地?はい、打ち消します」で別に良い訳ですね。
今回の新環境は新しいカードではなく、魂の洞窟が抑圧していたパーミッションコントロールの復権が台風の目になる訳で、
頭を切り替えてそこから新環境を考えていく必要があるようです。
さて。
環境にはカウンターを搭載したエスパーがいる訳で、アショクから供給されるタフな(自分のデッキの)ブロッカーを乗り越えるためには、相手が占術ランドでチラ見スタートしている間に、安定して殴り殺す位のビート力が回答になります。
こっちもチラランしていては出遅れるので、恐らく単色、せいぜい二色でまとめるのが正解でしょう。
速殺筆頭は赤単色ですかね。
白単のエンチャ型も相当早く人を殺せそうです。
いやでもね?
せっかく新しい環境になったのに、
単色デッキよりかは多色で組んで、色々カード使いたいじゃないですか。
かと言ってアショクとペスは揃えてないし、環境初期は変なデッキで遊びたいので、とりあえずオルゾフのデッキ組んでみる事にする。
土地 24
4 白黒チラランド
4 神無き祭殿
4 オルゾフのギルド門
2 ニクス
4 平地
6 沼
生物
4 贖罪の高僧
4 罪の収集者
4 冒涜の悪魔
2 死者の神、エレボス
2 血男爵
3 アスフォデルの灰色商人
スペル 17
4 思考囲い
4 肉貪り
1 破滅の刃
3 英雄の破滅
3 地下世界の人脈
2 エレボスの鞭
こうですかわかりません。
どうだろうか。
序盤はハンデスと除去と高僧でしのいで、
中盤を有利な状態で迎えて、
後半はライフ差とアド差でクソゲーするプラン。
後半で台無しになっているような気がするが、きっと気のせいだろう。
アスフォデルの灰色商人は黒の信心分だけドレインする5マナの生き物で、オルゾフのカラーリングではヴィスコーバの血男爵、幽霊議員オブゼダートという二大看板とマナ域が被っている生き物である。
それらを押しのけてコモンを採用する理由は、まぁ持ってないんですよ議員
端的に言えば爆発力である。
地下世界の人脈やら鞭やらの置物でも信心が稼げるので、ニクスでアホみたいにマナ出しながらエレボスでドローして、みたいな動き方すると面白いかなーと。
実際そんなご都合な動き方をするとは思えないけど、一応その時々のライフゲインの量はそこそこ大きいし、コモンだし、という感じ。
流石に前回の黒緑よりかは戦える気はする。
ところで、
このデッキでアショクに勝つにはどうすればいいんだろうか。
サイドから強迫と英雄の破滅を入れれば、きっと何とかなる。。。かなぁ。。。
SCGのデッキレシピが公開された影響か、環境初期のはずなのにエスパーコントロールが活躍しているように思います。
魂の洞窟の退場によって、カウンターが本来の強さを取り戻し、アショクもペスも雑に強い事が、そのあたりの理由なんですかね。
燃え立つ大地の登場によって、三色デッキは駆逐されたかのように見えましたが、
カウンターが普通に使える環境なら、当然カウンターの搭載数が増える訳で、「燃え立つ大地?はい、打ち消します」で別に良い訳ですね。
今回の新環境は新しいカードではなく、魂の洞窟が抑圧していたパーミッションコントロールの復権が台風の目になる訳で、
頭を切り替えてそこから新環境を考えていく必要があるようです。
さて。
環境にはカウンターを搭載したエスパーがいる訳で、アショクから供給されるタフな(自分のデッキの)ブロッカーを乗り越えるためには、相手が占術ランドでチラ見スタートしている間に、安定して殴り殺す位のビート力が回答になります。
こっちもチラランしていては出遅れるので、恐らく単色、せいぜい二色でまとめるのが正解でしょう。
速殺筆頭は赤単色ですかね。
白単のエンチャ型も相当早く人を殺せそうです。
いやでもね?
せっかく新しい環境になったのに、
単色デッキよりかは多色で組んで、色々カード使いたいじゃないですか。
かと言ってアショクとペスは揃えてないし、環境初期は変なデッキで遊びたいので、とりあえずオルゾフのデッキ組んでみる事にする。
土地 24
4 白黒チラランド
4 神無き祭殿
4 オルゾフのギルド門
2 ニクス
4 平地
6 沼
生物
4 贖罪の高僧
4 罪の収集者
4 冒涜の悪魔
2 死者の神、エレボス
2 血男爵
3 アスフォデルの灰色商人
スペル 17
4 思考囲い
4 肉貪り
1 破滅の刃
3 英雄の破滅
3 地下世界の人脈
2 エレボスの鞭
どうだろうか。
序盤はハンデスと除去と高僧でしのいで、
中盤を有利な状態で迎えて、
後半はライフ差とアド差でクソゲーするプラン。
後半で台無しになっているような気がするが、きっと気のせいだろう。
アスフォデルの灰色商人は黒の信心分だけドレインする5マナの生き物で、オルゾフのカラーリングではヴィスコーバの血男爵、幽霊議員オブゼダートという二大看板とマナ域が被っている生き物である。
それらを押しのけてコモンを採用する理由は、
端的に言えば爆発力である。
地下世界の人脈やら鞭やらの置物でも信心が稼げるので、ニクスでアホみたいにマナ出しながらエレボスでドローして、みたいな動き方すると面白いかなーと。
実際そんなご都合な動き方をするとは思えないけど、一応その時々のライフゲインの量はそこそこ大きいし、コモンだし、という感じ。
流石に前回の黒緑よりかは戦える気はする。
ところで、
このデッキでアショクに勝つにはどうすればいいんだろうか。
サイドから強迫と英雄の破滅を入れれば、きっと何とかなる。。。かなぁ。。。
コメント