プレイヤーとしては、無料で使ってる、いや、使わせて頂いているから文句を言うのもおこがましいんですけど、
こんなにテクノロジーも進化したのに、流石に色々不便とは思うのですよ。
不便というか、もっと変わっていてもいい、というか。
晴れる屋のサイトがリニューアルする時にそんな願望めいた妄想を垂れ流したりもしましたが、
ブログとしてユーザーが欲しい機能を積み上げていくと、会員ログインサービスと重なる部分が多い思うんですよ。
ショップが個人情報を持つ理由が、ポイントを発行してリピーターを持たせることが理由なら、
有料webサービスを提供して、一部をポイントで還元してもいい訳ですよね?
というわけで、どこかのショップがそういう方向に舵切ってくれないかなぁ、と。
●制約
・運営母体のコストを上回る得があること。
・DNで出来る事は、ユーザー体験も含めて全て出来るようにする。
●目的
TCGに最適化された会員サービスを実現する。
まずプレイヤー目線でブログとして欲しい機能をあげてみます。
●ブログとして欲しい機能
・DNからのお引越し・新ブログの記事更新時の旧ブログ自動更新機能。
新ブログシステムでは会員登録時、DNを所持しているユーザーはそのURLを登録する事ができる。
登録した場合、ランダムな文字列が発行され、発行された文字列を所定の書式で旧DNに投稿すると、新ブログシステムではその旧DNはそのユーザーのものであるとして結合する。
・結合後ら新ブログに投稿すると、旧DNに自動で新ブログで投稿されたよ、というエントリーが投稿される。
具体的には新ブログは旧ブログのID/PWを保持できるようになり、ログインから投稿までを自動化する。
・DNの友達の記事更新は、新ブログが定期的に巡回してスクレーピングを実施し、新ブログにも反映する。
・友達も新ブログに移行していた場合、リンク先は新ブログのURLに置き換わる。
・自分のブログのアクセス数ランキングが表示される。
・対戦記、考察、デッキレシピメモ等、日記内容を分析して勝手にタグ付けする。
・デッキレシピならフォーマットも自動で類推し、カテゴリが付与される。
・カード名は自動的にリンクになり、押下すると運営元のシングルカードの販売画面がモーダルで表示される。カード画像を確認したり、購入UIがブログからも選択できる。
・運営元でカード名検索をした際は、そのカード名を言及している新ブログ内の記事のリンクを表示する。
・新ブログの記事から導線遷移して運営元でカード購入に繋がった場合、そのユーザーに運営元のポイントをアフェリエイトのように付与する。
・デッキの写真を撮影して新ブログにアップロードすると、デッキレシピがテキストになる。(難易度高)
こんなブログシステムがあったらいいなぁ、とか思う訳ですが、では逆に、ショップの会員機能でこんなのあったらいいな、を積み上げていきます。
大会のデッキリストをDB化している晴れる屋前提で考えてみます。
●ショップの会員サービスとして欲しい機能。
・デッキの写真を撮影すると、デッキレシピになる。(かなりコスト高そう)
・自分のデッキレシピをテキストで保存出来る。
・写真も投稿することができる。
・デッキレシピは、そのショップの主催する大会なら事前提出可能。
・自分のデッキレシピに勝敗メモを残すことができる。
・カード名は自動的にリンクになり、押下すると運営元のシングルカードの販売画面がモーダルで表示される。カード画像を確認したり、購入UIがブログからも選択できる。
・デッキレシピに現時点のショップの販売価格
もしくは買取価格で換算した金額が表示される。
ここまでの機能って、会員サービスとしてみた時は、デッキレシピがコメントと一緒に保存出来るという機能ですけど、
不特定多数に公開してない、自分しか見れないブログとほとんど同じようなもんですよね。
もう少し、会員サービスとして欲しい機能を考えてみます。
・自分のデッキレシピと似てる、他の人のレシピを探すことが出来る。普通にやるならアーキタイプで、ゴージャスにやるなら機械学習チックな近似値検索。
・他の人のデッキレシピを自分のデッキリストにコピーし、自分のデッキとして編集出来る。
・よく見られている/コピーされているデッキリストがランキングで分かる。
・自分が登録しているレシピと似ているレシピが登録されたら、差分を教えてくれる。
・直近3ヶ月以内にデッキレシピに登場したカードがリストになり、よくDNで見かける資産一覧みたいなリストになる。
保有数を入力すると、その枚数を考慮した組めるデッキ、数枚出せば組めるデッキレシピがレコメンドされる。
という感じですか。
他の会員に紐付いたデッキ情報/資産情報との差分を生かした情報提供は、
競技プレイヤーが日々DNやサイト巡回でやってる情報収集によるアップデートを自動化しているような感覚に近いと思われます。
ショップ側が会員情報とデッキを紐付けて管理出来て、ユーザーがそこでの管理に乗るなら、
当然行動活動のログはそこで管理したくなる訳なので、
後は日記なり戦績なり計画なりが、日記として投稿出来ればいいんじゃないかと思う訳です。
大量に集積したデッキリストは、十分に有料会員サービスの土台になりうると思います。
んで、不特定多数のトラフィックを受け入れる余地があるの?その時にかかるトラフィックを受け止めるためにはサーバー費用かかるでしょ?って話になるんですけど、
そのトラフィックには全て自分ショップへのリンクなり、セール特集ページのリンクバナーが貼られてるとしたら、集客目的の有料広告出さなくてもいいくらいの量にはなるんじゃないですかね、という量にはなると思います。
あと、普段遊んでる場所が公開出来たり、フリプ申し込めたりとか。
特に家眠・ヴィンテージみたいな遊ぶ機会が希少なフォーマットはそういう機能は重宝しそうです。
サービス提供をスマホアプリにすれば、ユーザーの座標情報使って、今お気に入り登録しているユーザー・・・だとストーカーを助成してしまうので、特定の座標(ショップとか)を起点とした半径100m内に友達がいたら、近くにいることを教えてあげたりする事も出来るでしょう。
グランプリに遊びに行った時とかちょっと楽しそうですね。
ギャザが進化するのにITが出来る事は沢山あると思うんですが、
問題はそのコストを紙を印刷してるだけで儲かる会社がやる動機がまずないことと、
ある1つのショップが取り組むにはあまりにも巨額な開発費用が掛かることかと思います。
でもサービス構造はmtgじゃ無くても全然転用可能なのだから、サイゲのような開発力があるところが、大手ショップと提携してやってくれないかなぁとは思いますが、
それでも、それでも晴れる屋なら、きっとなんとかしてくれる・・・!
んでしょうか。応援したいですね。
本当に作るのならテスターやデバック要員なら参加しますよ。
ありえないでしょうが、企画会議に混ざっていいなら混ざりますしw
いずれにせよ、
会員DBと大会DBって、連動させると宝の山にしか見えないんだけどなぁ。とか思うわけです。
こんなにテクノロジーも進化したのに、流石に色々不便とは思うのですよ。
不便というか、もっと変わっていてもいい、というか。
晴れる屋のサイトがリニューアルする時にそんな願望めいた妄想を垂れ流したりもしましたが、
ブログとしてユーザーが欲しい機能を積み上げていくと、会員ログインサービスと重なる部分が多い思うんですよ。
ショップが個人情報を持つ理由が、ポイントを発行してリピーターを持たせることが理由なら、
有料webサービスを提供して、一部をポイントで還元してもいい訳ですよね?
というわけで、どこかのショップがそういう方向に舵切ってくれないかなぁ、と。
●制約
・運営母体のコストを上回る得があること。
・DNで出来る事は、ユーザー体験も含めて全て出来るようにする。
●目的
TCGに最適化された会員サービスを実現する。
まずプレイヤー目線でブログとして欲しい機能をあげてみます。
●ブログとして欲しい機能
・DNからのお引越し・新ブログの記事更新時の旧ブログ自動更新機能。
新ブログシステムでは会員登録時、DNを所持しているユーザーはそのURLを登録する事ができる。
登録した場合、ランダムな文字列が発行され、発行された文字列を所定の書式で旧DNに投稿すると、新ブログシステムではその旧DNはそのユーザーのものであるとして結合する。
・結合後ら新ブログに投稿すると、旧DNに自動で新ブログで投稿されたよ、というエントリーが投稿される。
具体的には新ブログは旧ブログのID/PWを保持できるようになり、ログインから投稿までを自動化する。
・DNの友達の記事更新は、新ブログが定期的に巡回してスクレーピングを実施し、新ブログにも反映する。
・友達も新ブログに移行していた場合、リンク先は新ブログのURLに置き換わる。
・自分のブログのアクセス数ランキングが表示される。
・対戦記、考察、デッキレシピメモ等、日記内容を分析して勝手にタグ付けする。
・デッキレシピならフォーマットも自動で類推し、カテゴリが付与される。
・カード名は自動的にリンクになり、押下すると運営元のシングルカードの販売画面がモーダルで表示される。カード画像を確認したり、購入UIがブログからも選択できる。
・運営元でカード名検索をした際は、そのカード名を言及している新ブログ内の記事のリンクを表示する。
・新ブログの記事から導線遷移して運営元でカード購入に繋がった場合、そのユーザーに運営元のポイントをアフェリエイトのように付与する。
・デッキの写真を撮影して新ブログにアップロードすると、デッキレシピがテキストになる。(難易度高)
こんなブログシステムがあったらいいなぁ、とか思う訳ですが、では逆に、ショップの会員機能でこんなのあったらいいな、を積み上げていきます。
大会のデッキリストをDB化している晴れる屋前提で考えてみます。
●ショップの会員サービスとして欲しい機能。
・デッキの写真を撮影すると、デッキレシピになる。(かなりコスト高そう)
・自分のデッキレシピをテキストで保存出来る。
・写真も投稿することができる。
・デッキレシピは、そのショップの主催する大会なら事前提出可能。
・自分のデッキレシピに勝敗メモを残すことができる。
・カード名は自動的にリンクになり、押下すると運営元のシングルカードの販売画面がモーダルで表示される。カード画像を確認したり、購入UIがブログからも選択できる。
・デッキレシピに現時点のショップの販売価格
もしくは買取価格で換算した金額が表示される。
ここまでの機能って、会員サービスとしてみた時は、デッキレシピがコメントと一緒に保存出来るという機能ですけど、
不特定多数に公開してない、自分しか見れないブログとほとんど同じようなもんですよね。
もう少し、会員サービスとして欲しい機能を考えてみます。
・自分のデッキレシピと似てる、他の人のレシピを探すことが出来る。普通にやるならアーキタイプで、ゴージャスにやるなら機械学習チックな近似値検索。
・他の人のデッキレシピを自分のデッキリストにコピーし、自分のデッキとして編集出来る。
・よく見られている/コピーされているデッキリストがランキングで分かる。
・自分が登録しているレシピと似ているレシピが登録されたら、差分を教えてくれる。
・直近3ヶ月以内にデッキレシピに登場したカードがリストになり、よくDNで見かける資産一覧みたいなリストになる。
保有数を入力すると、その枚数を考慮した組めるデッキ、数枚出せば組めるデッキレシピがレコメンドされる。
という感じですか。
他の会員に紐付いたデッキ情報/資産情報との差分を生かした情報提供は、
競技プレイヤーが日々DNやサイト巡回でやってる情報収集によるアップデートを自動化しているような感覚に近いと思われます。
ショップ側が会員情報とデッキを紐付けて管理出来て、ユーザーがそこでの管理に乗るなら、
当然行動活動のログはそこで管理したくなる訳なので、
後は日記なり戦績なり計画なりが、日記として投稿出来ればいいんじゃないかと思う訳です。
大量に集積したデッキリストは、十分に有料会員サービスの土台になりうると思います。
んで、不特定多数のトラフィックを受け入れる余地があるの?その時にかかるトラフィックを受け止めるためにはサーバー費用かかるでしょ?って話になるんですけど、
そのトラフィックには全て自分ショップへのリンクなり、セール特集ページのリンクバナーが貼られてるとしたら、集客目的の有料広告出さなくてもいいくらいの量にはなるんじゃないですかね、という量にはなると思います。
あと、普段遊んでる場所が公開出来たり、フリプ申し込めたりとか。
特に家眠・ヴィンテージみたいな遊ぶ機会が希少なフォーマットはそういう機能は重宝しそうです。
サービス提供をスマホアプリにすれば、ユーザーの座標情報使って、今お気に入り登録しているユーザー・・・だとストーカーを助成してしまうので、特定の座標(ショップとか)を起点とした半径100m内に友達がいたら、近くにいることを教えてあげたりする事も出来るでしょう。
グランプリに遊びに行った時とかちょっと楽しそうですね。
ギャザが進化するのにITが出来る事は沢山あると思うんですが、
問題はそのコストを紙を印刷してるだけで儲かる会社がやる動機がまずないことと、
ある1つのショップが取り組むにはあまりにも巨額な開発費用が掛かることかと思います。
でもサービス構造はmtgじゃ無くても全然転用可能なのだから、サイゲのような開発力があるところが、大手ショップと提携してやってくれないかなぁとは思いますが、
それでも、それでも晴れる屋なら、きっとなんとかしてくれる・・・!
んでしょうか。応援したいですね。
本当に作るのならテスターやデバック要員なら参加しますよ。
ありえないでしょうが、企画会議に混ざっていいなら混ざりますしw
いずれにせよ、
会員DBと大会DBって、連動させると宝の山にしか見えないんだけどなぁ。とか思うわけです。
コメント