ご無沙汰してます。
本当に色々ありましたが、何とか生きてます。
なんかギャザのソフトが何か出る度にハードを買っている気がする。。
DotP14あたりの時はモダマスから出たタルモを売却した諭吉でKindle買ったし、
デュエルズ出た時はiPhoneに限界感じてiPad mini2買った。
今回はハードすげー悩んだけど、店員さんとあれこれ相談してsurface Goにて稼働させてます。
▪︎ハード選定
そもそもアリーナを据え置き機でやる発想などなくて、行き帰りの通勤電車を主戦場(ネット環境はテザリングで対応)に想定している。
となると、マウスポインタを搭載している操作しやすい系のハードが良いので、真っ先に脳裏に浮かんだのがコレ。
https://www.links.co.jp/item/gpd-win2/
世にも珍しいゲームパッド一体型のモバイルPC。
キワモノ感あるが、グラボがオンボードである事を除いては特に不満のないスペック。
店頭で実物を触りに行くと割と取り回しは良さそうで、有力ではあった。
価格は税込で大体8万5千円ほどで、構成的にオフィスは搭載してない。
キーボードはかなり小さいので、打鍵は親指でピコピコする感じになる。
一方で自宅からVPNで接続する用のPCも業務の要請上必要で、はたしてこのPCでsshでvim使えるの?と言われると相当に怪しい。
オフィスも無いし。
店員さんとあれこれおしゃべりしてると、いまsurfaceのちょっと小さい奴出てて、こっちはオフィスも同梱なので結構お勧めしてます、と言われる。
surfaceというと結構でかいしキーボードは別売りだし、総額20万位するんでないの?と思っていたけども。
https://www.ksdenki.com/shop/pages/special_180071.aspx
メモリ8GBでハード128GBのSSD、さらに128GBのを買えば、1万2000円するキーボードが無料のキャンペーンをやってるので、総額85000円位。
確かにGPD win2と値段変わらない。。
タッチペンの操作を売りにしているだけあって、タッチパネルの感度はgpdより良さげ。
アリーナで打鍵する頻度が解らないけど、仕事で使う事も考えると流石にこっちかー・・・。と思って、surface Goを選択しました。
▪︎使ってみた感想。
普通にヌルヌル動く。スペック的には問題なさそう。
アリーナは打鍵する機会がほとんどないので、キーボードはほぼなくても良く、iPadのデュエルズのような感覚で遊べるので全く問題なし。
バッテリーは大体ですが3時間位は持つと思います。
結果的には特に問題なく快適に遊べてます。
ラヴニカのギルドのドラフトモドキで一生懸命カード集めてますが、楽しいです。
▪︎ふと思う事。
そもそもアリーナがPCしかプラットフォームがないのがよく分からないくらい、タッチパネルだけで操作できるので、ベータ版の次はiPadアプリに対応しても特に疑問はないです。識字やパーマネントの選択はスマホサイズだと厳しいかも。
ですが、スマホの方がプレイヤーの市場は広大だし、端末の解像度は年々上がっているので、時間の問題のような気もします。
▪︎まとめ
遊ぶためにパソコン買うのには躊躇いがあると思いますが、遊ぶ時間がない人にはオススメです。
これ系統特有のカードプールが限定された不思議な環境は、それはそれで味があります。
フリプ?で遊んでくれる人いたら、是非お声がけ下さい。
それでは。
本当に色々ありましたが、何とか生きてます。
なんかギャザのソフトが何か出る度にハードを買っている気がする。。
DotP14あたりの時はモダマスから出たタルモを売却した諭吉でKindle買ったし、
デュエルズ出た時はiPhoneに限界感じてiPad mini2買った。
今回はハードすげー悩んだけど、店員さんとあれこれ相談してsurface Goにて稼働させてます。
▪︎ハード選定
そもそもアリーナを据え置き機でやる発想などなくて、行き帰りの通勤電車を主戦場(ネット環境はテザリングで対応)に想定している。
となると、マウスポインタを搭載している操作しやすい系のハードが良いので、真っ先に脳裏に浮かんだのがコレ。
https://www.links.co.jp/item/gpd-win2/
世にも珍しいゲームパッド一体型のモバイルPC。
キワモノ感あるが、グラボがオンボードである事を除いては特に不満のないスペック。
店頭で実物を触りに行くと割と取り回しは良さそうで、有力ではあった。
価格は税込で大体8万5千円ほどで、構成的にオフィスは搭載してない。
キーボードはかなり小さいので、打鍵は親指でピコピコする感じになる。
一方で自宅からVPNで接続する用のPCも業務の要請上必要で、はたしてこのPCでsshでvim使えるの?と言われると相当に怪しい。
オフィスも無いし。
店員さんとあれこれおしゃべりしてると、いまsurfaceのちょっと小さい奴出てて、こっちはオフィスも同梱なので結構お勧めしてます、と言われる。
surfaceというと結構でかいしキーボードは別売りだし、総額20万位するんでないの?と思っていたけども。
https://www.ksdenki.com/shop/pages/special_180071.aspx
メモリ8GBでハード128GBのSSD、さらに128GBのを買えば、1万2000円するキーボードが無料のキャンペーンをやってるので、総額85000円位。
確かにGPD win2と値段変わらない。。
タッチペンの操作を売りにしているだけあって、タッチパネルの感度はgpdより良さげ。
アリーナで打鍵する頻度が解らないけど、仕事で使う事も考えると流石にこっちかー・・・。と思って、surface Goを選択しました。
▪︎使ってみた感想。
普通にヌルヌル動く。スペック的には問題なさそう。
アリーナは打鍵する機会がほとんどないので、キーボードはほぼなくても良く、iPadのデュエルズのような感覚で遊べるので全く問題なし。
バッテリーは大体ですが3時間位は持つと思います。
結果的には特に問題なく快適に遊べてます。
ラヴニカのギルドのドラフトモドキで一生懸命カード集めてますが、楽しいです。
▪︎ふと思う事。
そもそもアリーナがPCしかプラットフォームがないのがよく分からないくらい、タッチパネルだけで操作できるので、ベータ版の次はiPadアプリに対応しても特に疑問はないです。識字やパーマネントの選択はスマホサイズだと厳しいかも。
ですが、スマホの方がプレイヤーの市場は広大だし、端末の解像度は年々上がっているので、時間の問題のような気もします。
▪︎まとめ
遊ぶためにパソコン買うのには躊躇いがあると思いますが、遊ぶ時間がない人にはオススメです。
これ系統特有のカードプールが限定された不思議な環境は、それはそれで味があります。
フリプ?で遊んでくれる人いたら、是非お声がけ下さい。
それでは。
コメント
こんな小さいPCでも遊べるものなんですね。参考になります。
私も、surface go でmtgareanaをプレイしようとしているのですが、
タブレットモードのみでの想定でしたのでキーボードは買いませんでした。
なんとかチュートリアルまでは終わらせたところですが、
メイン画面の両端が見切れてしまい、プレイにあたり非常にストレスを感じています。そもそもデッキ編集など出来ない状態です。
もし何か似たようなご経験がお有りでしたら、アドバイス頂けますと幸いです。
が、タブレットモードのタッチだとゲーム内のフルスクリーンモードの解除出来なかったので、安直ですがキーボード買う事をオススメします。
画像の調整ですが、デフォルトの画面だと対応できずとも、対戦中だと歯車アイコンが押せるのでそこで調整ができ回避したことがあります。
別件ですが、テザリングでしてるとたまにギガがものすごい勢いで溶けてギガ死することがあって、ちょっとアレなんですけどそれ以外は文句はないんですがね(*´ω`*)