レガシーでジャンドが組めたので、自分のデッキについて語ってみる。その1
という訳で匠君の知り合いのバイヤーさんを紹介して貰い、デュアルランドやレガシーのカードをトレード含めて格安でおろして貰いまして、ついにレガシーのジャンドが完成しました。

血染めのぬかるみが欲しい所ですが、ONSフェッチは月末にタルキール剥くと出てくるという僥倖が待っているので少し我慢。


9月5日には記念すべきGP上島珈琲を開催。
レガシー参入のきっかけであり元凶となったあんじぇのエスパー石鍛冶と、死闘を繰り広げたりデッキ交換して遊んだりと初のレガシーデッキを満喫しました。
感想は、ばっぴは頭おかしい。


ところでしかし、結果的に何年もかけて集める事になったカードプールを眺めていると、そのカードを手に入れた時の思い出が結構あるなぁと思ったんで、それを語ってみようかと思います。


⚪︎血編み髪のエルフと新緑の地下墓地の話。
この写真の中で最も最初に入手したのが中国語版の血編み髪のエルフ。同期入手に稲妻。


大昔にMTGをやってた自分がギャザに復帰したのは新たなるファイレクシアの発売日一ヶ月前位。

当時、会社のゲーマーに誘われて会社終わりに、その彼が持ってきた昔のファイアーズと黒単辺りを回すのに付き合ったのが再燃のきっかけ。

それまでも年1ペース位で、定期的に牛乳に誘われては高校時代の友達とBOX開けがてらギャザには触れていたけど、やっぱり構築デッキは面白いなぁ、と思い、牛乳の家に預けていたスクウェアボイドを回収して会社の人と遊び始める。

しかしデッキが2人で3個しかないとつまらないので、カンレベとかターボジョークルとかトリニティとかを、昔のカードを色々なお店のストレージを漁りながら構築。

当初は会社の友達も「おぉ、新しいデッキ!?」と喜んで対戦してくれていたものの、カンレベに鏡の生体入れたり、ターボジョークルにゴブリンの突撃を入れたり、トリニティにエムラ入れてみたりと魔改造したりしているうちに、負ける事が滅多になくなり、負けず嫌いの彼の性格もあいまって、マジックもあまり誘われなくなり「あれ?何か俺、引かれてる・・・?」と気がついた頃には、
オールドデッキを山程抱えて対戦相手がいない状態になっていた。


勿論牛乳は資産家で、金枠デッキをほぼコンプリートしてるので当時のスタンダードで適当に遊んではくれるけども、
実家出て引っ越しちゃったから家遠いし、うーん。という状態。

出来れば通勤路である東西線や中央線上で友達欲しいな、と。


自分のデッキがいわゆるレガシーのカードプールである事は自覚していたけど、しかし昔のスタンダードでお店の大会に出るのは気が引けるなぁ。。。という事で、なんかカジュアルに遊んでるグループはないもんだろうか?という事で普段全く使わないmixiにコミュを求めて掲示板に書き込んでみたところ。

普段カジュアルに遊んでるので是非遊びに来て下さい、とコメントを貰って向った場所は、晴れる屋でもなく、遊vicでもなく。


高円寺の、バーだった。


高円寺にあるアクアノートというそのバーは、いわゆるバーであり、平日の夜に扉を開けてみたら、やはり本当にバーにしか見えなくて、本当にここでギャザ出来るんだろうか?と二の足を踏んだ。(初見は扉を開いてバーにしか見えなかったので、一度駅前までフェーズアウトして地図を確認した。店長ごめん。)

やはり地図にも間違いはないようなので、いざ入店してみると、バーのマスターがお客さんにギャザを教えて貰ってドッパマリしているらしく、お店に他のお客さんがいない幸運もあり、ひとしきり対戦で遊ばせて貰う事が出来た。

それからも、中野のお店で知り合った人を連れて行ったり、勿論一人で飲みつつマジックしにいったりと、自分としては足繁く通う様になってからしばらくして、店舗を貸し切りにしてギャザの大会をやる、というお話になった。

勿論、禁止カードは存在しないカジュアルレギュレーション。
しいて言えば瞬殺コンボはやめよう、という感じ。


恐らく、色々なデッキと対戦することになると思うんだけども、色々なものに簡単に対応出来る物というと、破滅的な行為を要するスクウェアボイドしか思いつかなかったので、これをリファインして大会に出る事にする。

色々なカードを調べていると、当然の如くデアリガズのカルデラの代わりに野蛮の地が入り、アーボークの火山の代わりに竜髑髏の山頂が入った。
カンレベを改めて組んだ時にも思ったが、土地のパワーと金額の安さに衝撃を受けた。M10ランドを知らず、結果的に沿岸の塔と氷河の城砦を大体同じ金額で入手して心とサイフに衝撃を受けたりもした。

ショックの代わりに稲妻が入った。てか、なんでこんなカードが再録されているんだと衝撃を受けたりもした。


牛乳の助言で血編み髪のエルフを搭載する事に。打点が足りな過ぎるので、ヒルとトリナクスあたりを使っていた気がする。

ハンデス枠は強迫と頭の混乱だったが、流石に頭の混乱は弱すぎるだろうということで不屈の自然になった。
思考囲いは当然手が出ず、hymは持ってなかった。

かくして、とりあえずDeedを設置して、魂売りが再生しながら殴ればいいんじゃね?という重ジャンドで大会に臨む事になった。


そうして意気込んで臨んだ大会初戦。
グラインドペインターにライブラリーを空にされる。


あれ、大会終わっちゃた。。。


かに見えたが、初回敗退者には敗者復活戦が設定されていたため、
ソルリングをDeedで吹っ飛ばしたりする激闘を経て決勝卓(3人)の総当りリーグまで復帰。
20/20の破壊されない伝説の土地トークンなるものを対処することが出来ず、結果全員が1勝一敗。
優勝者には1万円分のシングルカードが商品だったので、仲良く3人で案分。


この時、やはり愛着のあるこのデッキを強化するのがきっと良いだろう、と思って、スタンダード落ちする直前の新緑の地下墓地2枚を指定した、2011年の6月だった。

なんか話が長くなるのでとりあえずここまで。
次回は赤緑フェッチから。

タルキール覇王譚のティムールの隆盛は、新時代のヤヴィマヤの火となるのか?
ONSフェッチは再録おめでとう。
他に言うことがないので、今日はティムールの隆盛について。


マナコスト:緑青赤
エンチャント
自分のクリーチャーは全員速攻を持つ。
パワーが4以上のクリーチャーを自分のコントロールで場に出したら1ドロー。(意訳)


昔ギャザやってた人間からすると、やっぱヤヴィマヤの火を思い出してしまう。


今の環境には(フルスポ出てないけど恐らく)バッパラはいないので、2ターン目に貼って3ターン目に殴るという動きは難しそうだけど、
3ターン目にこれを張って、4ターン目に5/5のポルクラノスが殴りかかるのを想像するとちょっと懐かしい気がしてくる。
このカラーリングならパワー4の生物は今後も困らないだろうし。


熱情では何故ファイアーズが生まれなかったかかと言えば、重ね引いた時に弱かったから。
隆盛は重ね引くと短期的には無駄になるけど誘発ドローが増えるので全くの無駄にはならないし、除去を構えられていたとしても場に出れば誘発するのでアドは取れる。

うまく行けばボードとカードのアドバンテージが取れるとすると息切れもしなそうだし、なかなか骨太そうではある。


しかしそう考えると、ブラストダームって本当に強かったんだなと。
ファイアーズにおいて、ヤヴィ火を金棒とするならブラストダームがまさに鬼子だった訳で、あの規格外のコモンとはじける子嚢の単体除去を嘲り笑うコンビあってのデッキではあった。

タルキール以降の青赤緑で殴り役を任せるとなると、4マナ5マナ域ではポルクラノス、嵐の息吹のドラゴン、切り裂きのハイドラ、高木の巨人あたりかな?
あとあれか。ブンサテさん本気出す感じか。

なんかいずれも信心高めで本当に回るのか怪しさ満点。あと今の所、青が空気w

とりあえず、またスタンやりたくなるいいカードだなぁ。と。
すっかり忘れていた、旅行中にメモってた費用を晒してみる。

お宿と交通費 (42800円)

◼︎金曜日
朝飯ドトールモーニング 440円
タバコ 440円
昼食 羽田空港で無駄に寿司 2000円
飲み物と飴 250円

直前トライアル 2000円
8構モダン 1500円
くじ 1000円

夕食 ビュッフェ 2800円
ホテル内での飲み物と明日の朝食とお菓子 1000円

合計1万3000円位

◼︎土曜日
本戦 (4500円)
昼食用のおにぎり 300円
コンスピドラフトパック代 1200円
夕食 あさりラーメン 1300円
マッサージ 2980円
飲み物 300円

合計6300円位

◼︎日曜日
朝飯 500円
プレイマット 3500円
スリーブ×3 3000円
強情なベイロス×3 1500円
粉砕の嵐×2 500円
不毛の大地×3 25200円

生田神社お賽銭 10円
スターバックス北野異人館店 360円
神戸牛ランチ 3800円
ブックカバーのお土産 3000円
油とり紙のお土産 1000円
銀行跡を利用したカフェのコーヒー 500円

8構モダン×2 3000円
罰する火 ×3 300円

なか卯 680円

合計46640円


◼︎月曜日
「帰りにお互いの実家とお隣さんようのお土産買ってきて」
「あと猫砂3つ(1つ5kg)買っといて」
「あと夕食用の豚肉ともやし買ってきて」

というご要望を嫁から告げられる。
猫砂食材土産荷物とタルモハサミ親和バーンは語感とコンセプトが似ている。



朝食 1000円
タバコ 450円
会社や親族用のお土産 10000円位

昼食 羽田の国際空港でうどん 1300円

合計12750円



4日間総計

旅費を含めた合計金額
12万5990円

内訳:宿代と飛行機代
4万2800円

宿代は3泊で往復飛行機付きのホテル個室と考えると安い部類だと思われる。
荷物の不安も全くなかったし、ベットで熟睡できて駅からも近く、結果的に旅程をこなす効率上がったので全く後悔してない。


内訳:マジックに使ったお金
4万7200円

消耗品であるスリーブ3つがちょっと買いすぎた感はある。
不毛×3購入は特に後悔していないが、初日にしっかりお店回ってればもっと安価に買えていたっぽいので
そこは悔やまれる。


内訳:食費
1万5530円

ちょっと神戸牛の所でケチりすぎたかも知れないが、
リスクとリターンを考えたり、そのお金でカード買えるのでは?と考えると、3800円が限界やった。
日曜日の朝食はコンビニおにぎりである必要はなかったので、会場でプレイマット買った後、
パン屋に行くべきだった。選択が悔やまれる。


内訳:お土産代
1万4000円位

嫁のヘイト値を下げるためには物量で押す作戦。
献納誘発無視すると後が怖いので仕方ない、というかむしろ、
誘発して頂ける事に感謝するスタイル。


内訳:それ以外の雑費(整体マッサージ含む)
6000円位。


全体的な感想としては、本戦いくならイキナリgp行くのではなく、
晴れる屋のデイリーの大会とかでもっと練習しておくべきだったかな。


モダン環境についてはタルモがどうのというよりは、Top8のうち6人が計24枚使っている、稲妻っていうカードが結局のところ環境を定義しているので、構造的に強いデッキ作るの大変だなぁと思っている所です。いかんせん相手は5boomなんでどうしたものかと。

虚空の杯をテゼとかハサミとかで強く使うデッキを頭の中で考え中ですが、
実現するにはオパールのモックス揃えねばならず、頭抱えてます。

早起きして朝一でプレイマットスリーブの列にならんで無事に購入。
ついでにスリーブも購入。まぁお土産かな。。。

バイヤーブースでカード物色中、ダメージあるけど安い不毛の大地を見つけてしまったので3枚購入。本当に散財甚だしい。
しかしこれで残るはバイユーと赤黒のフェッチとバッピ。
バイユーを越えれば見えてくるぞ、レガシーが・・・!

一旦ホテルに戻って荷物置いてから市内観光。
まだポートライナー上しか移動してないので異人館とか旧居留地とか行くことに。

ここから追記一回目。

10時頃にホテルを再出発。
とりあえず近場の生田神社でお賽銭を投げて、世界平和と家内安全と土地事故撲滅を祈念して観光開始。
観光ブックの地図ではトアロードの北に異人館があるような感じに見えたので、トアロードという名前の坂道を登ってからハンター坂へ。この辺りであれ?遠回りじゃね?と気がつく。
途中に異人館を改装したというスターバックスがあったので入店。
スタバはタバコ吸えないので久しく入店してないけど、異国情緒があって寂し過ぎずうるさ過ぎずの内装のお店でコーヒーのみつつ、公式の2日目のカバレージを閲覧。
お腹も空いてきたので、やっぱ神戸きたからには神戸牛かなぁ、という感じで近場を検索。
異人館を眺めながらタバコを吸い、お店に行くと結婚式の披露宴利用で貸切。
そういう時はGoogleのアドワーズを止めた上で、サイト上にもお知らせを書いといて欲しいものだが。。。

三宮方面に降りつつ、神戸牛を食べさせる幾つかのお店を下見。
価格がピンキリなのはお肉の部位の違いという事を学び、結局いいお肉を専門店で少量食べる感じで手を打つ。

提供された80gのお肉を前に、焼いた肉を80g提供するのか、80gの肉を焼いたものを提供するのか、そのどちらかを明示する法律を何で消費者庁は整備しないんだろうと思ったりした。

まぁ実際食べてみると付け合わせも美味しかったしサラダもすごく美味しかったんだけど、
正直サイケさんの親族のお肉屋さんから提供された、軽井沢合宿で食べた肉の方が値段ボリューム味、全てにおいて格上すぎて、美味しいお肉を沢山お店で食べるのは高くつくのだなぁ、という事を改めて学んだ。

ご飯食べた後は商店街を抜けて、旧居留地方面を抜けて南京町へ。
都合良くいつも使っている2つのメガバンクが見えたので、家賃のためのお金を移動させるがてら南京町を散策。
長崎の中華街より大きいし、お客さんが沢山いる事でそれっぽさみたいなのも合って神戸の中華街の方がいい感じと思われる。特に神戸の南京町は路地がちょっと曲線になっているのがそれらしさを演出してしていい。
まぁ本当にどうでもいい比較ですまない。

中華街はゆっくりお茶するような場所もなさそうだったんで、
旧居留地に戻ってきて、銀行の跡地を利用したカフェでコーヒー飲みながら日記書いてる。
カバレージ読んだらホテルまで戻って、また会場に戻って8構モダンでもやってみるかなー、という所です。


で、追記2回目。
ホテルに戻ってシャワーを浴び、レシピの気になる所を手直ししたアネックスワイルドファイアを持って会場へ。
取り敢えず8構モダンにトライ。血染めを張った返しにイゼットの魔除けで血染めの月を捨てられ、
潜在能力と羽ばたき飛行機械が整ってて負け。
二戦目も5ターンまで全てのスペルを弾かれて整ってて負け。いやしかし青いデッキはどうしようもないな!

と言うわけで綺麗に1没したのでもう一度だけの気持ちで8構モダンに挑戦。

1戦目、トリコ相手にのーらんど2回をふくむトリマリをかまして、何とかトラフトを2回アンガーで流すものの流石に死亡。
生田神社の賽銭をケチったからか知らないが、幾ら何でも酷いと思う。

2戦目は真面目な身代わり2体をプレイして、3体目をカウンターで弾かれた所で月からシャクれて勝ち。
3戦目はお互い土地が6枚位並ぶまであまりアクションがなく、精神石こわしてのドローと通常ドローが両方とも月だったので、
2連打して固めた後にタイタン並んで勝ち。

2ゲーム目はジャンクで、1戦目にタルモ4体とリリアナ二枚引かれたけどメインの月が刺さって展開止まった所を、
霧のタイタンがリリアナを守るタルモにチャンプさせつつ粘り勝ち。
リリアナ重ね引きされて、このターンに生物ださないとフィニシャーが死ぬ局面で2体目の青タイタンが駆けつけてくれて本当に助かった。

2戦目は相手変わり谷スタートで、ヨーグモス、沼と並んだ所で月を設置。
返しにボブ置かれちゃったけどアンガー引いて流し、タイタン並べて殴り勝ち。

3ゲーム目が始まる前に商品のスプリットを提案。快諾され、なんか1ターン目に着地した蟹さんを流すカードが軒並みライブラリーから墓地に落ちて行くゲームを2回繰り返して、結果2ー1。
しかし商品をかけてのこんな色物対決はなかなか実現するものでは無く、終止笑ながら遊ばせて貰いました。

相手がBOXを持って行ったのでプレイマット二枚目を獲得。素直に嬉しいです。
聞けば1ゲーム目と3ゲーム目の2人は友人同士で、いつも晴れる屋で遊んでいるとの事なので再開を願って握手。

決勝ラウンドで赤白バーンが優勝した所を見守り、この旅程で1番楽しみにしていたBIGMAGIC vs 晴れる屋を最前列でがぶりつき。
7回戦で解釈された黒田さんのワームトークンと、ナカチカさんのセコンドにひとしきり爆笑して、会場を後にしました。

夕飯は考えるのが面倒だったんで、なか卯で済ませてホテルに帰還して日記を更新。

後は明日の朝一に空港に移動して、焼きたてのパンの朝食とお土産を買ったら神戸旅行は終了です。



いや、本当に楽しかった。
来年あたりは京都、行きたいなぁ ←

0bayから4-3でドロップ。

× 殻
⚪︎ 緑トロン
⚪︎ 緑トロン
⚪︎ 壊死のウーズ
× バーン
⚪︎ 吹き荒れる潜在能力
× 殻

トロンに何とか二回勝てたのは自分でもビックリ。
最終戦の殻は黒田さんで、一戦目勝ったあと、二戦目ヌルキープして負けて3戦目にミラディンの十字軍に負けて介錯されて負け。

その後、職場の元同僚と再会したのでコンスピラシードラフトして、三宮駅であさりラーメン食べ、マッサージ受けてホテルに帰還。
いやほんと色んな人に会うな。

レシピは良かったと思うんだけども、やっぱりトップメタのデッキを使うに足る実力が足りていない感じはあって、
まぁやっぱ日頃の練習が足りてない感じはしたので、
もっと練習しなきゃな、と決意を新たにしました。

明日は朝一のプレイマット販売間に合ったら購入して、日中は観光の予定。

黒緑ジャンク GP神戸

土地 25
2 沼
1 森
1 平地
2 黄昏のぬかるみ
4 新緑の地下墓地
4 湿地の干潟
1 草むした墓
1 神無き祭殿
1 寺院の庭
3 地盤の際
1 大天使の霊堂
2 樹上の村
2 活発な野生林


生物
4 タルモゴイフ
4 闇の腹心
3 漁る軟泥

スペル
4 突然の衰微
2 流刑への道
1 殺戮の契約
2 暗黒破
4 コジレックの審問
3 思考囲い
1 大渦の脈動
3 未練ある魂
4 ヴェールのリリアナ

サイドボード
3 大爆発の魔導師
2 エイヴンの思考検閲者
2 墓掘りの檻
1 殴打頭蓋
2 石のような静寂
2 忍び寄る腐食
1 最後のトロール、スラーン
2 機をみた援軍

赤バーン多いのでメインサイド共に意識した感じだけど、
大天使の霊堂はちょっと起動が重くて使いずらかった。

暗黒破はマジで強くて、殻のスタートアップのマナクリを1ターン目に咎めたりと、本当に活躍しました。

そんなところで。

ビックマジックの大会サイトが恐らく過負荷で反応してない。
Twitterにも特に情報が見当たらず、プレイヤーミーティングなるものが何時に開催されるのかわからないで困ってます。。。

9時に本戦開始であれば8時位からだとは思うんだが。。。自信がない。。。
知っている方いたら教えて下さい

追記
Twitterみつけた。コピペします。

【グランプリ神戸2014】本日はたくさんのご来場、誠にありがとうございました。明日の会場は8時となっております。プレイヤーミーテングが9時から開始となっておりますので、デッキリストとメディア承諾書類をご記入のうえ、その時間までに着席をお願いいたします。 #gpkobe

前回の0回戦から無事に何もなく、今日のお昼のフライトで羽田から神戸空港へ。
空港には早めについて、無駄にお寿司食べて見たり展望デッキ見たりしながら、
Kindleで購入した池井戸潤を読みながら待機。

出発予定時刻が13時30分だったところが機体の到着が遅れて14時発。
トライアルの受付時刻が16時締め切りだったので、これはもしかすると間に合わないかも分からんな、
と思い始めたところで、以前晴れる屋でFNMとかで一度対戦した方と搭乗口でバッタリお会いする。
対戦した時期も内容も忘れてしまっているけど、対戦中に楽しく会話した事は何と無く覚えていて、

「あ、どもども?」「あ、どもども?」
てな感じで行き先はお互い神戸でしょうから、ラストトライアル出れるといいですね、
とりあえず着いたら早速向かいましょう、なんて感じで旅は道ずれが開始。

神戸に3時20分頃に到着してポートライナーの道中、
そういえばツイッターとかやっているんですか?と聞かれ、
いや、Twitterは殆どやっていなくて、DNで東西線上のギャザ日記なんてのやってるんです、
と伝えたら、「え!?ゆきあさんだったんですか!?」と言われて「いやよくハンドルネームまで覚えていっらっしゃいますね」ってな感じで嬉し恥ずかし。


日記書いてて読んでくれている人にリアルで会うのは本当に嬉しいですが、
いやしかし、マジックってすげーなホント、と改めて思った訳です。

#そんな旅は道ずれなmogg4さんのブログはこちら:
http://igotitigotiti.blogspot.jp/



二人して何とか駆け込みで間に合った直前トライアルにはジャンクで参戦。
緊張で胸の動悸を感じつつ、デッキは強かったのにフェッチで持ってくる土地を間違うというマジック下手過ぎ事案が発生して負け。
練習不足が如実に出ました。

その後、8構モダンに出てみるものの、白黒トークンにメインから搭載されたミラディンの十字軍の前に何も出来ず敗退。

その後はmogg4さんとフリープレイで練習してるところで景山くんと合流。
会場を後にして三宮駅近くの店でビュッフェを食べ散らかして、お店の裏手にあるホテルにチェックイン。利便性高杉で快適過ぎる。

何故か最上階で部屋も広くてベットもデカくて、ついでにマッサージチェアまで設置してある部屋に戸惑いつつ、ホテルの机でこの日記を書いています。

あとは風呂入って明日のデッキリスト書いて寝るだけ。
寝坊だけはしないように気をつけますw

明日本戦の皆さん、幸運を!
何かもう、大会にどのデッキ持っていくとか以前に過酷で薄氷を踏むような0回戦は色々な幸運に恵まれて何とかなりました、みたいな話。
長文注意。

そもそもGPに参加したのは去年3月のGP横浜が始めてで、子供いないけど結婚してるし、流石に嫁さんのヘイト値的に無理じゃろ、と思っていた訳です。
なんで、近場でやらないかなぁ、位で神戸は完全にスルーしていたんですが。


ことの始まりは仕事。

元々はトラブルに起因するんだけども今月末の大きなタスクが突如として消滅し、九月分の仕事にシフト。
そうすると、毎年9月に取っていた夏休みが時期的に難しくなり、すでに夏休みを取得していた嫁さんとの休みが合わせられない、という事案が発生。

まぁ九月の仕事がひと段落したら、10月には夏休みが取れるとして、しかしそうすると祝日もなんもない8月に本当に夏休みがない事に気がつく。(弊社にお盆休みなんぞない)

という訳で0回戦。
俺「という訳なんで物は相談なのだけど、ちょっと一人旅してきていい?」
嫁「何処行くの?」
俺「神戸」
嫁「なんで神戸なの?」
俺「ギャザの大きなたいか」
嫁「それ旅行じゃないからダメ」

×

まぁ確かに厳密な意味では観光とは呼べないかも知れない。
それは正しいので、日を改めて0.2回戦目

俺「やっぱり神戸行きたい」
嫁「えー」
俺「いや本当に仕事の絡み的に日程がいいんだよ。」
嫁「ちなみにいつよ?」
俺「8月の23日から24日に本せ」
嫁「その日は毎年私の実家で見てる花火大会の日だから。ダメ」


・・・まぁ、確かに毎年の家族行事に一人旅を被せるとか、どうかしている。
何よりこちらの実家のイベントである、隅田川の花火大会に二人で行くというのに。

×-×


隅田川花火大会終了後、何日か置いてから0.3回戦

俺「なぁなぁ、やっぱり神戸行っちゃだめ?」
嫁「えー・・・。だから花火どうすんの?」
俺「花火はこの間二人で見たじゃん。
嫁「あー、うん?いや、でも毎年行ってるじゃん?」
俺「結婚する前から毎年行ってるんだし、そこまで優先する感じでもなくない?今年は花火見たし
嫁「う、うーん、まぁ。。。でも。。。」


この流れは行けるかも分からんと思い始める。

×-×-△


で、0.4回戦。

俺「有給取れた!」
嫁「え?本当に行くつもりなの?」
俺「うん。宿とか交通機関とかまだわかんないけど、休み取れたし、行ければ行きたいなぁと」
嫁「ふーん。。。」
俺「一応、予定では深夜バスで木曜日の深夜に出発して、日曜日に帰ってくるつもり」
嫁「え?3泊?そもそも何で金曜日から行くの?」
俺「前日予選とか(一応)あるんですよ」

嫁「ふーん。。。まぁ、、、帰ってきたら家の鍵変わってるかもね?」

俺「(・・・許可出た!!?)


心の中で快哉を叫びつつ就寝。

×-×-△-○ ←?


よくよく考えると神戸帰りに家の鍵が変わると洒落にならないのだが、とりあえず宿と交通機関を考える0.5回戦目。


まずはじゃらんやるるぶで探すものの、そもそも二泊出来るビジネスホテルやカプセルホテルは全滅。あったとしても一泊2万円近くだったり、三宮からやたらと離れていたりとか極めて条件が悪い。

つーか、そもそも普通の旅行でも二週間前になってから予約を考え始めるとか普通にあり得ないし、恐らく2000人近くが参加する大会なんだから、大手サイトやLP系のサテライトサイトで探せる情報は上から消えているのは当然。

予算としては木曜日から出発する夜行バスで5000円位、帰りは新幹線で10000円位。
宿泊は金曜と土曜なのでそれぞれ5000円位だとして、合計で2万5000円位かなーと想定していたんだけど、
一生懸命探して、金曜泊は新開地のカプセルホテル、土曜はかなり離れたホテルの個室のリクライニングチェア位しか見つからない。

うーん、ホテルに荷物置けないけど帰る場所ないよりかはましかなー、、、と、睡眠時間を削って一生懸命寝室でiPad使って探していると嫁から一言。

嫁「行くならカプセルホテルとかじゃなくて、ちゃんと個室のビジネスホテルにしなよ。疲れ取れないから」

そしておもむろに寝始める嫁。


前日までの様子から振り返るとデレと言ってもいい位の発言なんだが、心配されてるのかハードル上げられてるのか煽られてるのか良く分からん。
大体、嫁さんはカプセルホテルに泊まった事があるんだろうか?
普通に熟睡出来るんだけどなぁ。。。

×-×-△-○-ID


嫁から好意的(?)な発言は貰ったものの、しかし旅行サイトでは案件が全滅している状況からの0.6回戦。
勿論ホテルはないことはないけど、2泊3日で青絡みのデュアランが二種類位揃いかねない金額の選択肢しか見えない。さすむり。

一旦、会場の三宮の近隣エリアを確認するためにGoogleMapで地図を確認。
西宮は三宮から電車で東に20分位なんだ、とか、尼崎ってそこから先にあるんだー、などと地図を眺めていると、なんか異様に空港が多い事に気がつく。

大阪と神戸は、関東で言うと東京と横浜位の距離感と聞いていたが、
大阪には関空と伊丹空港があり、なんと神戸には神戸空港がある。
いや、聞いたことないぞこの空港。

大会会場の神戸国際展示場を地図で確認すると、なんと神戸空港のすぐ真北にある事が判明。

事前に確認したファクトシート(http://www.bigmagic.net/gpkobe2014/info.html)のアクセス欄には、文章で関空と伊丹しか書かれていなかったので全く見えていなかったよ。。。

しかしそうすると、関西には東京で言うと羽田とお台場と舞浜に空港があるようなもんだし、空港から一番近い会場なのにアクセスに書かれないってどういう事なの?国際線専用とかなの?
と思って調べると、いわゆる地方空港で単純に就航本数が少ない系の空港であることが判明。

そもそも大阪と神戸が一時間位である以上、関西勢は神戸に行くのに飛行機使う訳がないし、神戸に舞浜レベルのキラーコンテンツがある訳でもない。どっちかというとUSJ擁する大阪に軍配が上がる。


けども、神戸に空港は存在していて、飛行機は飛んでいる。


ってことは、飛行機のチケットとホテルの宿泊がセットになってる系のプランなら、ホテル側は別枠で部屋確保してるだろうからワンチャンス?


って事で、折角飛行機使うんなら伊丹や関空に降りるんじゃなくて、気持ち良く神戸空港に降り立ちたい。就航本数少なそうなだけど。

こだわって検索したところ、大手の旅行サイトでは伊丹と関空着のプランしかない。


いやいや、これだと神戸空港死ぬだろ、どうなってんのさ、という感じで神戸空港のサイトを調べると、スカイマークと提携して神戸空港発着の飛行機チケ付きプランを販売していることにたどり着く。

ここに来てLCCはマジで渡りに船!って事で、金曜着、日曜日夜発で三宮のビジネスホテルを選択してメールで申し込み。
平日の営業時間に空き状況確認の上で返信が来るらしいので、祈りながら寝る。

×-×-△-○-ID-△


翌日。
希望したホテルは満室で、復路の日曜日の最終便は満室である事がメールで告げられる。

なるほど。
早速電話でオペレータに電話。

俺「月曜日だったら飛行機空いてますか?」
オ「朝の便なら空いてますよ」
俺「そうすると三宮市内で3泊出来るホテルってありますか?」
オ「確認します・・・。はいございます。なお、この電話を切ると予約が成立し、以後のキャンセルは規定によりキャンセル料が必ず発生しますがよろしいでしょうか?」


よくない。まだ戦いが残ってる。

俺「すいません、旅程が伸びるので家族に相談したいのですが、少し待って貰えませんか?」
オ「承知しました。では、本日の15時まで仮抑えしますので、それまでにご連絡下さい。」


電話をしたのが11時頃なので、3時間以内に働いている嫁から3泊4日になる許可を取る最後の戦い、0.7回戦が始まる。


事情をメールで説明し、嫁からの意見を盛り込んだビジネスホテルのプランが14時までに連絡しないと仮抑えが消滅することを伝えると、
「はいはい。もう好きにしなさい」という許可を13時55分に受診。

予想通りの返信時間。
エンターテイメントの骨法をよく弁えた嫁である。


早速スカイマークに電話して予約を確定。

結果として、三宮駅徒歩3分のホテルを3泊4日連泊、羽田-神戸間の往復飛行機チケ付きを4万3千円でゲットするに至る。

0回戦初日を抜けた瞬間だった。

×-×-△-○-ID-△-⚪︎


以降の0回戦は、体調と天候との戦いになる事が予想される。
特に台風の季節なので、旅行プランの規定についてはこれからよく確認しておく必要があるとして、
本線はプレイマット特典もないし、天候悪化時のキャンセル規定も特に記載がなさそうなので、最悪前日申し込みでもいいかなー、と考えている。


そして一回戦目をアネックスワイルドファイヤで参戦したいという欲望との戦いが始まる。。。


確かキャメルさんが神戸拠点にされていたはずなので、お会い出来るといいなぁ。。。


生物は殆ど持ってるので1番組みやすそうだけど土地持ってないみたいな感じで、とりあえず試算してみる。

レシピは以前拾った不毛バッピ併用型。

Main Deck
1/1《森/Forest》
1/1《沼/Swamp》
0/3《Badlands》
0/3《Bayou》
0/3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3/4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3/3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
0/3《不毛の大地/Wasteland》
2/2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 Lands
3/3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4/4《闇の腹心/Dark Confidant》
4/4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4/4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
15 Creatures

3/3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2/2《稲妻/Lightning Bolt》
0/3《罰する火/Punishing Fire》
3/3《Hymn to Tourach》
1/1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1/1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
4/4《思考囲い/Thoughtseize》
0/1《森の知恵/Sylvan Library》
4/4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
22 Spells

サイド
2/2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2/2《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
1/1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1/1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
0/3《赤霊破/Red Elemental Blast》
2/2《外科的摘出/Surgical Extraction》
0/1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
3/3《強迫/Duress》
15 Sideboard Cards

0/3《Badlands》
9000円

0/3《Bayou》
20000円

0/3《血染めのぬかるみ/Bloodstained
5000円

3/4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
5200円

0/3《不毛の大地/Wasteland》
8800円

0/3《罰する火/Punishing Fire》
100円

0/1《森の知恵/Sylvan Library》
2500円

0/3《赤霊破/Red Elemental Blast》
400円
0/1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
4000円

金額は晴れる屋を基準に端数を上げてる感じ。

総額で大体15万円弱。
その八割九割は土地で消える勘定。

う、うーん。
バイユーが二万円もするとは思わなんだ。

お店で安いのを見かけて、余裕があったら買ってみようかな。


まぁ来年のレガシーのグランプリ終わったらゆっくり集めることにしよう。。

GP箱根

2014年7月31日 TCG全般
M15発売日翌日に合宿行ってきました。
日記を更新したつもりになってて月末まで放置してしまったよ。、。


--
会社の保養所取れたんで、普段遊んでる皆で箱根にお出かけ。

今回は箱根の仙石原まで新宿駅からバス一本、往復3500円の親切料金。

ただし乗っけから三連休初日補正と事故渋滞で予定二時間の所を正味3時間半位バスに乗って疲弊気味。
まぁ仕方ないんだけども。

到着後、とりあえずM15シールド。
プールからは小走りと新ファイ魂が出てお土産確保。
取り切りなんで商品かかっておらず、適当に遊ぶ。確か1-1。

続いてドラフト戦で順位取り。
温泉付きの合宿だし気軽に遊ぼうと思ってたら1パック目に危険な櫃。商品むいちゃった。。。orz

勿論ピックして黒から入り、青と緑をつまみ食い。
2パック目に召喚の調べ。あんまり碌な生もの取ってないけど緑意識しながらピック。クリーチャーがロクなのが取れず、2/3のカエルとかコストもタフネスも2倍エルフの神秘家3枚とか位しか生き物がいない感じで暗雲が立ち込める。

つーか何もドラフトでこんなに商品剥かなくてもいいじゃん、
と思っていた3パック目でニッサがこんにちわしてキレながらピック。

ロクな生物がいないけど、チードラなので3-0で勝つしかない感じになる。

1戦目いんちょ戦は1R目、櫃でアド取りニッサで押し切る。2Rはいんちょがマナフラして勝ち。

2戦目のあんじぇはどちらのラウンドも櫃を引くまで粘って流してからニッサで〆るを繰り返す。

3戦目はこまっちゃん戦。
割と早いデッキだがカエルで粘り、炎の壁出された所に刺し傷をつけてそのままグダらせて勝ち。

2R目も拮抗するものの、櫃からニッサの流れが決まって相手が火力引かずで何とか勝ち。
どうにかニッサ回収。
でも二週目のレア取りがダメランとかになり少し悲しみを背負う。

ここで一旦保養所備え付けの温泉に皆で入浴。割とガチの温泉なんで皆疲れが出て以後割とどうでも良くなる。←


構築でダラダラ遊びつつ、近場のイタリアンに移動して食事。
味は美味しかったけどちょっと量がしょぼかった。提供速度が早かったのは良かった。

その後はコンスピラシー大会。
予選の3人戦で相手二人がbigblue勢で、いいようにコントロールされつくして死んだ。てかデッキも弱かった。
構築物で早い段階にピックを放棄してはいかんかった。猛省。

適当に構築で遊んだりキューブで1ターン目にダリチューから納墓→グリセル→死体のダンスをキメて勝ったかと思ったらコンマジされて死んだりとかした。
力尽きて就寝。


二日目はキューブでチームシールド。
とりあえずエースデッキのエスパーコントロールをサックリ構築してもらい、ボロスのパーツが強そうだったんで二個目も割と完成。
残り物の緑でビートを組み、補色を黒か青かで散々悩んだ結果、
余り物にエムラと実物提示教育があったんで、青緑のランプ気味な右手デッキを構築し、当然自分で使用。

ロフェロスから原始のタイタンに繋がってエムラが素で出てきたり、適者生存で要らない生ものが交換されたり、そもそも青緑剣がリミテで糞強かったりとかして3-0。

掃除して撤退し、お土産を調達して近くの美術館併設のレストランで昼飯を食べ、バスに乗り込んで帰路へ。
事故渋滞とかあったけど五時頃には新宿駅着いて解散の流れでした。

まぁ、本当に楽しかった。

という訳で参加してきたんだけど、昼の部2-2、夕方の部は0-3で綺麗に負け散らかしてきました。

昼の部は黒箱で、レアは黒と緑に集中したんだけど2マナ以下が少なすぎてデッキにならなそうだったんで白黒。
全般的に土地引きすぎたり土地引かなかったりに悩まされたorz


夕方の部は赤箱をもらい、赤と白とアーティファクトしかレア引かなかったのに、アーティファクト多めにして赤青ビートを敢行。回ると強いけど息切れして無理ゲーしてましたわ。。


午前中のパックからは召喚の調べが出て、あと何もないなーという感じで失意のうちに帰宅。
おうちで勝って貰った2パックを剥いたらガラクが出て慰められました。


帰宅してから、日曜日に掛けて金曜日に購入したiPad mini retinaにてずっとデュエルオブザプレインズウォーカー2015をやり続ける。

D14に比べて処理が軽くなったのか、Kindleに比べてCPU性能がいいからかわかりませんが、トークンが並んでも処理落ちしたりせず非常に快適。
プレイ中にアプリが落ちたのは10時間位の間で2回位かな。


今回のD15は相手に勝つとパック貰える方式で、かつカードプールから自由にデッキを組める。実質1000円でこれだけ遊べるとなると、デジタルデバイスのTCGゲームではこれが最高峰だと思われる。

勿論、強いカードはあんまり入っていなくて、タルモもボブも十手も剣もプールにないけども、だからこそ相手が蜘蛛単だったりオルゾフ強請デッキだったりと普段見ないアーキタイプが沢山あってなんかほのぼのする。
低マナ域のパワーカードがないからこそ、懐かしいアーキタイプが溢れている感じで、個人的には牧歌的で好きな環境だと思った。

とりあえず黒緑でサテュロスの道探しから死の国からの救出で大物釣り上げたり蜘蛛の発生したりするデッキから始め、パックからプリマーズと悪斬と業火のタイタンでたので白赤クソビートを作成。

次元の探索をし続けていたらプレインズウォーカー戦になり、何人か倒したら青赤でマハモティジンがフィニッシャーの重パーミが解放されたので、手直ししてガラク倒した辺りです。

とりあえず、ラヴニカで探索してデュエルに勝つとギルド門が出るので、暫く逗留することをお勧めします。


今のところカード収集率は57%なので、まだまだ遊べそうな感じです。

M15プレリは

2014年7月11日 TCG全般
いつも通り遊Vicにてマッタリ参戦予定です。

お弁当箱の色希望は流石に黒かなぁ。
基本的に優先順位はマナコストの軽さと比例するですが、
それにしたって書いてある事強そう。

とにかくみんな、事故りませんように。
通販で買ったらしいんでショップで遊ぶ訳にもいかず、深く考えずにウィンストン。

ドラフト中に公開したりするカードについては、まぁ適当に再現してみよう、ってな感じで緩くスタート。

初回。
自分ファーストピックがドラフトラウンド中にピックした枚数だけ+1カウンターが乗る5マナのアーティファクトクリーチャー。隠れ潜む自動機械。
ウィンストンにドラフトラウンドなんぞない(と思う)ので、じゃぁとりあえずこの後引いたカード?え?じゃぁ少なく見積もっても5マナ40/40くらい?
と、とりあえずやるか?
みたいな感じで進む。

それからしばらくした後、あんじぇが獲得の工作員をピック。
ちなみにテキストはこんな感じ。

---
獲得の工作員を表向きの状態でドラフトする。
ブースターパックからカードをドラフトする代わりに、あなたはそのブースターパックのカードすべてを一度にドラフトしてもよい。そうしたなら、獲得の工作員を裏向きにし、このドラフト・ラウンドの残りの間、あなたはカードをドラフトすることができない。(あなたに回されたブースターパックを見ることはできる。)
---

あんじぇ「あのさ。ブースターパックってもう山札になってるよね。」

俺「そうだね」

あんじぇ「じゃぁ、残りのドラフトラウンドのピックを放棄する代わりに、ブースターパックを全部ピックします




\(^o^)/





策略カードも含めて全部で23枚のカードプールで一回戦目。
殆どパックウォーズに毛が生えたようなデッキなんだけどどうしてこうなった。

なんかこっちの5マナ23/23が止まらなくて勝てたゲームもあったけど、そもそも当然のように5色デッキなのに比べて相手は2色が悠然と動いてたりして負け。


やりたいマジックがやれなかった。
本来の力を出し切れなかった。
相手へのリスペクトが足りなかった。
あんじぇは賞賛すべきマジックが出来ていた。


極力、ドラフトラウンドとか、表向きがどうとか書いてあるカードは使いたいんだけど、何をどうやってもウィンストンではおかしなことになりそうで、
精々パックを足す位はいいとしても、考えるのめんどくさいので歯車系は見かけたら無かった事にして山札からカードを引く事とする。


そうすると統率者領域に置くカードも踏まえてちょっといつもと違ったウィンストンになる。
基本的にスペルが強くて生物は弱め、アーキタイプの方向性も割と分かりやすい事もあって結構面白かった。

赤のスペルがちょっと弱いかなぁ、という気はする。ただし2マナでティムにするエンチャントは化け物。
あと、4マナで自分だけワンドローするアーティファクトも相当ずるい。アド広げた後に全体除去になるとか何事なの。。。


自分が一番上手く組めたのはエスパータッチ魂売りで、強迫的な研究×2、ルーター×2で掘り進め、闇からの摘出×2でレイヤとか魂売りとかを適当にリアニするデッキ。
ブレストで手札にいたレイヤをライブラリートップに戻してからの闇からの摘出は詐欺に近い感じだった。

ドラフトするためのセットだとは思うんだけど、スペルが派手な事もあってウィンストンは普通に面白かったです。

この間発売したモダンのイベントデッキには、一本も持ってない饗宴と飢餓の剣が収録されとりまして。

シングルの値段下がってないかなーと思ってお店見てみたら、1800円が安く見えたので買ってしまいました。

ギャザに復帰したのが新たなるファイレクシアの頃だったんで、ちょうど持ってないカードがカウブレでブイブイ言わせていた印象が強く、
思い出補正という気がしなくもないんですが、なんかBG流行ってるらしいんで、まぁいいんじゃないかな、と。衰微なんぞ知らん


で、しかしメインで剣が入るデッキって何かあったっけ?という話ではあり、
折角だから使いたいカードで適当にデッキ考えてみるかなー、という感じで以下のレシピ。

土地 21
3 平地
2 沼
4 湿地の干潟
4 コイロスの洞窟
4 神無き祭殿
1孤立した礼拝堂
2 地盤の際
1 大天使の霊堂

クリーチャー
4 大霊堂のスカージ
4 潮虚ろの漕ぎ手
4 純鋼の聖騎士
4 闇の腹心
3 呪文滑り

スペル
4 霊気の薬瓶
3 思考囲い
4 コジレックの審問
3 流刑への道
3 饗宴と飢餓の剣
3 戦争と平和の剣

純鋼の聖騎士は復帰した時によく使ってたカードで、折角剣使うなら投入してみるかなぁ、と。
ただ、皮剥ぎの鞘とか専用パーツを入れ始めてあんまりにもピュアスティールに依存しすぎると、引かない時に弱いカードばっかで何だかな、になってしまいそうなので、引けたらラッキー程度の緩い感じで。

1ターン目バイアル、
2ターン目に漕ぎ手、
3ターン目にバイアルからピュア出して、剣出して漕ぎ手アタックみたいなブン回りすると面白い(?)かなぁ、と。

で、どうせ剣とかピュアとか衰微で壊されるんで呪文滑りは予めメインだし剣は多め。
とにかく何らかの生物が剣持って殴れればいい訳で、何でもいいならピュアでも呪文滑りでもいいんじゃね的な感じです。

サイドは解呪、未練ある魂、コーの火歩き、ファイクルとミラクルとかかなぁ。ワカンネ。

とりあえずそんなところで。

こんばんわ。
Vitaの信長の野望 創造がオモロイ(挨拶



さて、正直な話からはじめると。
最近は、モダンでBGジャンクを回してる。


囲いタルモボブヴェリアナ狩猟者と、モダンで綺羅星の如く活躍するカードをふんだんに使ったデッキを回していると、
モダンのカードって本当に強いんだな、と思う。

なんせ囲いから相手の手札を暴いて、タルモ着地するとそれだけで勝てたり、ボブや狩猟者で物量で押し切れば、もう何されたって負けない勢い、といって過言ではない。


嫁さんの誕生日と被ってものの見事に留置されたその日、高田馬場ではモダン神決定戦が行われていたらしい。
http://www.happymtg.com/category/coverage/archive2014/kami_modern/

カバレージを見る限り、BG系は一定数以上の勢力がいたらしいし、トップ8にはジャンドも含めれば2人を送り出していた。
大会は赤単の劇的な勝利で終わったが、デッキリストを見てみれば、殻、双子、親和等々、それはもう強いね、としか言いようが無いデッキが名を連ねている。


そんな環境で。


私は何をしているかというと。


2ターン目にイゼットの印鑑をセットしたりしてる。


そんなアクションで。


勝てる道理なんぞ、無かった。



前回の日記にて、牛乳の助言に従ってマナファクトから3ターン目にアネックスを打つ構成に戻してみた。

気がついた事は、何ターンか遅い。

モダンという環境は、3ターン目にリリアナが着地したり殻が回り始めたり、やっかい児が土地をタップしてくる環境な訳で、
要するに3ターン目に勝負を決めてくるデッキに溢れている環境な訳だ。

かたや此方は2ターン目のアクションをマナブーストで半ば盤面を放棄し、
最高の回りを見せた3ターン目にする事といえば「その土地下さい」「カード確認してもいいですか?」


盤面にクルフィックスの狩猟者が出てたらどうするんだ?


まぁその流れで次のターンにワイルドファイアを打つとしよう。
そんで、タルモが生き残ったらどうするん?

で、タルモが生き残った返しのターン、ドローするとマナファクトだったりする訳ですよ。


まぁ、そりゃ勝てないわ。
デッキの作り方を間違えたのかも知れないけど、自分には無理。


マナブーストしても勝てなくて、マナファクト引いても勝てないんじゃ、
マナファクトを軸にするのはやっぱ無理っぽいな、と思う訳です。

やっぱり3ターン目のアネックスは放棄して、疑念の影や広がりゆく海で相手の足を止めて、最悪ワンドローが出来るこれらで時間を稼いでコントロールする方が良さそう、という結論に至った。


だけど、それって信心足りないみたいな結論になったんじゃないの?


その通りなんだけど、
だか、デッキ自体は信心さえ達成すれば回ってたと思う


マナブーストをするマナファクトはデッキが薄くなる。
かと言って現状では信心が足りない。
そして、マナファクトが無いとワイルドファイアの魅力は半減する。


信心を稼いでデッキを薄くしないマナファクト。

そんな都合の良いものは、しかし調整一回目の日記に書いてあった。


すっかり忘れていたが、境界石である。


土地 17
2 魂の洞窟
1 蒸気孔
3 山
4 島
4 沸騰する小湖
2 霧深い雨林
1 乾燥台地

準土地 7
4 青黒の境界石
3 赤黒の境界石

スペル 36
4 マナ漏出
3 撹乱する群れ
4 疑念の影
2 広がりゆく海

2 血染めの月
2 タッサ
4 神々の憤怒
1 ヴェンディリオン三人衆

3 ブリンアゴールの白鳥
3 併合

2 ケラノス
4 変化//点火

2 ワイルドファイア

サイドボード
4 虚空の杯
4 ドラゴンの爪
2 血染めの月
2 不忠の糸
3 火山の流弾


という感じで脳内仮組み。
サイドは適当が過ぎる気もする。

各パーツの枚数は一人回しして確認する。
ヴェンデイは使い方難しすぎるのでとりあえず1枚で。
血染めの月は自分の魂の洞窟殺しちゃうけど、ビート相手にはそもそも洞窟関係ないし、後で考えればよろしい。

しかしこれでBGに勝てるかと言われると相当怪しいを通り越して、衰微打たれて憤死しそうな気がする。
石のような静寂とかは、使われた事ないので知らない。

この方向性でダメなら、もうおいらには無理。
ワイルドファイアは諦めて、ガルガドンバランスに神様混ぜるデッキにする(お

今日は嫁さんが仕事終わりに社内行事があるとかで晴れる屋に突撃。
デッキはいつもの。

ずっと疑問視していたワイルドファイアーをデッキから抜くとどうなるの?というのを確かめに行ったった。

1G トリコトラフト
なんか一勝したような気もするけどいいところなく負け。信心が達成しない。

2G ツイン
やっかい児を3回位さばいたけどクロック負けしておしまい。
サイド後は大概ネタバレしてクロック詰められておしまい。


二戦目の方に「それ何のデッキ何ですか?」と問われて返答に窮する。
あれ?アネックスワイルドファイアなのに燎原の火抜いたらよく分からないデッキじゃね?

という真実に気がついてドロップ。
色々迷走しすぎ感が否めない。


うーん。何というんだろう。
まず信心が足りない。信心が足りないのでクロックが出ず、クロックが足りないのでゲームに負ける。
このタッサが殴れていたらなー、と思う事多数。

ケラノスは信心が無くても仕事するんだけど、タッサの占術は微妙。タッサが絶対殴れないなら使いたくないと思うレベル。

ていうか、ぶっちゃけクロッカーの仕事は白鳥が勤めている事の方が多い気がする。

ヴェンディリオン三人衆は、当初はインスタントタイミングで出てくるし、と思ったものの、相手のハンドで腐る除去を一身に集める効果が極めて高い上に、そもそも神々の憤怒との相性が悪すぎる。

この3マナ域以下の信心をどうにかしないとアネックスワイルドファイアにタッサが存在する意味が無くなる。

思いつく方策は極めて少ない。
仕方ないのでアレを投入してみる。


土地 24
4 魂の洞窟
4 蒸気孔
4 硫黄の滝
4 滝の断崖
6 島
2 山

4 マナ漏出
3 撹乱する群れ
4 疑念の影
2 広がりゆく海

2 タッサ
4 神々の憤怒

3 方解石のカミツキガメ ←アレ

3 ブリンアゴールの白鳥
3 併合

2 ケラノス
4 変化//点火
2 ワイルドファイア

サイドボード
4 ドラゴンの爪
2 血染めの月
2 不忠の糸
2 火山の流弾
2 不同の力線
2 墓掘りの檻
1 撹乱する群れ

このカメさん、見れば見るほどデッキとの相性が良さそう。

被覆なので布告と全体除去以外は効かず、
神々の憤怒でも落ちないタフネスを持ち、
クリーチャーなので魂の洞窟で海亀と宣言すれば打ち消されず、地上のクロックを大概止めつつ、タッサの信心を稼ぐ。

そして極めつけはタッサの能力でブロックされな・・・あええ?被覆?被覆なんで?

あと、神々の憤怒を打った後に土地置いたらうっかり死ぬとかやらかしそう。出オチかと。

まぁちょっと面白そうだし使ってみるかな。。。

土地 24
4 魂の洞窟
4 蒸気孔
4 硫黄の滝
4 滝の断崖
6 島
2 山

4 マナ漏出
4 撹乱する群れ
4 疑念の影
2 広がりゆく海

2 タッサ
4 神々の憤怒

2 ヴェンディリオン三人衆
3 ブリンアゴールの白鳥
3 併合

2 ケラノス
4 変化//点火
2 ワイルドファイア

サイドボード
4 虚空の杯
3 血染めの月
2 不忠の糸
3 焼却
2 火山の流弾
1 赤マナ想起でファクト破壊

正直サイドボードとか普段使わないのでよくワカラネ。。

一戦目 ナヤポット
1R
キッチン止められなくて燎原の火打てるけどレッドキャップで蓋されて身動き出来なくなっておしまい。
変化点火でキッチン焼かずに鳥焼いたのが裏目だったぽい。

2R
相手のフェッチを疑念の影して白鳥が止まらず勝ち。

3R
3マナ除去はあるもののスラーン止まらなくて負け。

サイドボードしてて思ったこと。
併合抜いたら信心が達成しない。
つまり地上クロックが止まらない。
そして、そもそも併合を抜く理由があんまり無い。相手3色確定なのに何してんだろ。


2戦目 青赤クロックパーミ
1R
折角アネックスした変わり谷で欲かいてアタックしたらバイパースナッグ打たれ、信心達成する余地が無くなった所で変わり谷止められず負け。

2R
二枚の白鳥が相手の二枚の焼却にいわされ、信心達成する余地が無くなりおわり。
てか稲妻持ってる相手に白鳥を抜かず、チャリスも入れずと色々チグハグ。

3戦目 トライバルズー
1R
こちら先手でエイプス出た返しに相手のフェッチに疑念の影を合わせ、猫とか色々並んだけどアンガーで流してケラノスの後に燎原の火で相手壊滅して投了。

2R
思考囲いを織り交ぜられつつゴブリンの先達2体にいわされて死亡。
一回マリガンした後に勝ち目ない手札キープしたらあかんかった。

3R
相手の土地が2枚位で止まった所で点火とかでお茶を濁し、白鳥の返しでアンガー、復帰したところを燎原の火で相手のパーマネント無くなって投了。


うーん。なんか普通にリストだけ見てると殻に負ける要素はあんまりなさそうなんだけどなぁ、、と。
使い手が下手だった。それに尽きる。


課題はサイドボードとその運用。
とりあえず、ビートには群れとリーク抜けば、ほぼ盤石な気はする。

対トリコとかのら相手には、アネックスとか広がりゆく海はミシュラン対策になってるのでまだ許容出来るとして、
白鳥は出すとこっちが死んじゃうし、6マナのスペルなんて通らないよ!ってのもあり、勝ち筋と信心を両立出来る必要がありそう。
さらにアンガーも大振りな上に枚数稼げないので何とかした方が良さげ。

魂の洞窟が生かせれば言うことないんだけど、そういえばヴェンディも瞬唱の魔道士もウィザードじゃね?稲妻フラッシュバックしてクロック詰めればいいんじゃね?ヴェン1瞬唱4稲妻4でピッタリじゃね?サイド後だから墓地対策ないし快適フラッシュバックじゃね?という事に気がつき、
いやでも、それってもしかしてメインに入れた方がとか考え始めると恐ろしい結論に到達しそうなので考えるのをやめたい。なんだこれ。

とは言っても瞬唱の魔道士だと撹乱する群れのフラッシュバック時にピッチスペルではキャスト出来なさそうなのでそこは微妙。出来ないですよね?(敬語)


試しに書いてみる。

サイドボード
4 稲妻
4 瞬唱の魔道士
1ヴェンディリオン三人衆
2 血染めの月
4 ドラコンの爪

温度差が凄すぎ。
稲妻ってサイドに入れていいカードなの・・・?


メインボードがシナジーの塊なので、単純にサイドボードのパワーカードと差し替えるとバランスが崩れて総合力が落ちるのが悩みどころ。

信心デッキはそこらへんが難しい。
ちょっとじっくり考えてみます。
まずは現時点のレシピから

土地 24
4 島
2 山
4 魂の洞窟
4 滝の断崖
4 蒸気孔
4 硫黄の滝
2 シヴの浅瀬

スペル
4 マナ漏出
3 撹乱する群れ
4 疑念の影
3 広がりゆく海

2 タッサ
2 不忠の糸
4 神々の憤怒

3 ブリンアーゴルの白鳥
3 併合

2 ケラノス
4 変化//点火

2ワイルドファイア


1マナ域で色マナの2択がないし、サイド後の月を考えると島が少なすぎるので浅瀬は解雇予定。
フェッチはライフが大切なデッキなのであんまり入れたくない。

で、上記の構成で放課後にアンジェのトリコトラフトとスパー。

しっかり回って体感的には普通に戦えているような気がする。
広がりゆく海、疑念の影からの併合は破壊力抜群。

コントロール相手には土地を並べて、魂の洞窟経由で白鳥か神を出す感じで崩して行くような感じ。

特に撹乱する群れが強い。
4枚目使いたいので見かけたら買うと思う。

メインで不忠の糸はやっぱり腐るリスクがあって、変化点火と違って使い道が無い時は本当にない。
火山の流弾を足す、という方向性もありそうだけど、ただ信心考えるとパーマネントの方が良さそうなので、なんか3マナ域で置物でコントロール力があるのないかなぁ、と、思ってWisdomGuildで絞り込んで調べ物。
凍結燃焼の奇魔、ジェイス、羽毛覆い、
いっそ突撃の地鳴りまで考えて、Vあたりまで来て三馬鹿の存在を思い出す。

突撃の地鳴りも捨てがたいけど、最悪詰まってる神様をボトムに送ったり、除去の梅雨払いしてくれたりと便利そうなので不忠の糸と入れ替え。

感覚的に広がりゆく海3枚はちょっと多い気がしているので、土地か撹乱する群れか三枚目のヴェンディリオン三人衆かな、という感じです。

サイドボードは暫定でこんな感じ

4 虚空の杯
3 血染めの月
2 不忠の糸
3 焼却
3 アーティファクト破壊力?


赤い火力に勝ちたい場合、殴打頭蓋とかワムコとか使いたい所なんだけど、ガチの赤単の場合そんなもの出す前に殺されてると思うので虚空の杯を採用。

こちらはメインサイド共に1マナのスペルがないので、虚空の杯で感染やら奇魔ストームやらバーンやら流刑への道とか、色々止まるといいなぁという希望的観測。ちなみに使ったことないです

昨日、足りないカードを晴れる屋で買いがてら感染相手にフリプして、メインボード戦で一勝一敗。
デッキの練度があがっているような手応えを感じたので、近々試して見たいと思います。

とりあえずそんなところで。

今週末は友人と一緒に軽井沢にある会社の保養所でギャザ合宿してきました。
テーロスブロックのドラフトとかシールドしつつ、夕飯はイタリアン食べたりとか帰り道で横川駅名物の峠の釜飯食べたりと食を満喫してきました。
軽井沢である必要はあまりない

で、合間で遊んだモダンでは主にタッサ入りのアネックスワイルドファイアを回してました。

現在のレシピであれこれ回していて思ったのは以下の通り。

・併合は3ターン目に打つと凄く強い。相手の土地の枚数で強弱が変わるので、強く使うには継続的な妨害が必要。
現状では妨害するカードが不足してる。

・全体火力で対処出来ず、神様でも止まらないような、高速で高品質なクリーチャーが課題。
要するにタルモ出されると辛い。

・本体火力がキツイ。
変なクリーチャーしかいないんでこれは仕方ない。

・構造的に神様を重ね引きすると実質的な有効牌が少なくなりがちで詰まりやすい。


アネックスワイルドファイアって言う位なので、取り敢えず燎原の火と併合は欠かせないものとして考えると、まず妨害カードの追加が必須。
石の雨とか大爆発の魔導師とか候補は色々あるんですが、
血染めの月でいいんでは説が濃厚。
相手の基本地形を併合してく感じかな。
そもそも赤バーンには勝てないし。

で、そうすると今度は月を重ね引きした時も神様と同じ有効牌少ない問題が発生するので、イゼットの魔除けを採用する。
2点火力も打ち消しモードもそもそも汎用性高い上に、信仰な物あさりモードが特に使いたいとなると、デッキ方針との相性はかなり良さそうではある。

打ち消されない神様でコントロール組めば強そう、というコンセプトが血染めの月に打ち消されている気がするけど、相手が島立てている時はプレイングに気を遣う、という言い訳を用意して先に進んでみたいと思います。

◼︎AWT β2
土地 24
4 魂の洞窟
4 滝の断崖
4 硫黄の滝
4 蒸気孔
あと適当。

スペル
4 マナ漏出
4 イゼットの印鑑
3 精神石
4 イゼットの魔除け

4 血染めの月
3 タッサ
2 不忠の糸

4 併合

2 タミヨウ
2 ケラノス
2 殴打頭蓋

2 燎原の火

抜けたもの。
火山の流弾
神々の憤怒
ブリン・アゴールの白鳥

ドローエンジンと全体除去軒並み抜けたが大丈夫かこれ。


レシピを書いていて思った事としては、
血染めの月が成立している状況で、ワイルドファイヤを打つ理由が全く見当たらない。
血染めの月が3マナであるという事もさることながら、影響を与えるであろう土地の枚数も燎原の火の比ではない。
併合についても同様で、広がりゆく海のほうがコンセプトに合致していると言える。

ただ、ブルームーンに神々と魂の洞窟パッケージをぶち込む場合、やはり血染めの月が魂の洞窟を打ち消してしまうという自家撞着が発生する事になる。

それはそれでプレイングでなんとかするという考え方もありそうだけど、別に血染めの月を使いたい訳でもないし、
ワイルドファイアはスワンと組み合わせれば、ブルームーンの下位互換と誹られない程度のポテンシャルはあると思う。


つまりこうなる。

土地 24
省略。気持ち島多め。

4 マナ漏出
3 撹乱する群れ
4 疑念の影
3 広がりゆく海

2 タッサ
2 不忠の糸
4 神々の憤怒

3 ブリンアゴールの白鳥
3 併合

2 ケラノス
4 変化//点火
2ワイルドファイア


とりあえずモダン環境下において、マナ加速はよっぽどのフィニッシャーを連れてこない限りやめといた方が良さそう。
極論、燎原の火を打った後にマナが残る必要はなく、信心かドローが稼げるパーマネントがあればいいのでマナ加速は不要で、それよりも相手を妨害するカードの方が環境的に強そう。
環境がフェッチで定義されているなら疑念の影とかでいいかな、という感じ。

撹乱する群れは変化点火と相性が良く、タップアウトが多いこのデッキでは重宝しそうで、変化は相手のタルモや、白鳥めがけてアタックしてきたクリーチャーを咎める事が出来そう。

広がりゆく海と燎原の火は相性が悪いけど、多分気にならないレベルだと思われる。

不忠の糸がメインに必要かどうかは極めて怪しげ。ビートでない相手には信心上げる必要性が低そうなので、謎めいた命令を優先してもいいかも分からん。

細かい枚数は回して調整してみる。
サイドボードではバーン、親和、感染とかの急戦型デッキの対策をしっかり行う必要がある。
1マナ域のカードがないので虚空の杯とかはありかも分からん。
あと、サイドボードなら打ち消しがない白黒トークンやジャンド、ジャンク、スケープシフト対策として血染めの月はありだと思われる。

煩悶を繰り返しながらですが、まぁのんびり構築しますw

#デッキリスト3つ分の長文注意。

⚪︎1日目

夜勤明けに寝ぼけた頭で思いついた事なんで幾分かドリームな気がする。

◼︎着想の元
魂の洞窟で神って宣言しながらコントロールすればいいんじゃね?

以下、脳内仮組み。

土地 24
4 魂の洞窟
4 トロウケアの敷石
3 平地
5 山
2 聖なる鋳造所
1 神聖なる泉
1 蒸気孔
4 乾燥台地

スペル
4 稲妻
2 流刑への道
4 火山の流弾

4 青白の境界石

4 永遠溢れの杯
3 精神石

2 タッサ

2 ヘリオッド
1 パーフォロス

3 ブリン・アゴールの白鳥
2 復讐のアジャニ
1 遍歴の騎士、エルズペス

2 ケラノス
2 燎原の火

まぁなんか、色々怪しい。

とりあえずヘリオッドの起動型能力を狙うなら恒常的に白白が必要なので、印鑑入れた方が良さそうだが、
それはともかくやりたい事詰め込みすぎな気がする。

まず、神様ズだけでは信心足りてないので、顕現させるためには色マナが必要なんだが、とりあえず赤は間違いなく顕現しない。
ケラノスは出たらただ強だと思うんだけど、パーフォロスはヘリオッドとペスにしかシナジーがない置物で、単体だとまず仕事しない。すげぇ微妙。
初期構想では機を見た援軍と相性いいんじゃね?とか思っていたけど、援軍がメインにないなら別にいらないんじゃないか説が濃厚。

機を見た援軍を追い出したのが、ブリンアゴールの白鳥。
使ったこと無いけど書いてある事がおかしいし、青と白の信心稼いじゃうし赤い火力がドローカードになる。

それでも信心が足りなさそうなので境界石を足し、境界石と白鳥いるならワイルドファイヤじゃね?という感じで盛ったった。

神様は重ね引きしても仕方ないので適当に散らし、せめてヘリオッド位は殴れる様に白の強そうなパーマネント出して除去で整えてみた。

というレシピを帰りのタクシーで半眼になりながら書き出した所で帰宅。寝る。

⚪︎二日目

翌朝、出社途中に昨夜書いたレシピを読んで思うこととしては、
この構成で本当にヘリオッドの起動型能力とか使うのかなぁ。。。というか、相手のエンドに2/1出して勝つって本気かよ、という自分に対する疑問。
そもそも白を選ぶ理由がヘリオッドを除けばトロウケアと流刑への道位しかない。

そもそも殴るんだったらアンブロになるタッサの方が殴りやすい。
青くて強いパーマネントはジェイスとかがいるし、マナ加速からアネックスワイルドファイアとかにした方が安定するんじゃね?

と思って色を絞ってみた。

◼︎青赤に寄せて考えてみたデッキレシピ
土地 24
4 魂の洞窟
4 滝の断崖
4 硫黄の滝
4 蒸気孔
あと適当。

スペル
4 マナ漏出
4 永遠溢れの杯
3 精神石

3 タッサ
3 火山の流弾
2 神々の憤怒

3 ブリン・アゴールの白鳥
1 思考ジェイス
4 併合

2 変化//点火
2 タミヨウ
2 ケラノス

3 燎原の火

サイドボード
3 疑念の影
3 塩まき
1 思考を築く者、ジェイス
2 不忠の糸
2 ワームとぐろエンジン
2 血染めの月
2 否認

何と無く小綺麗にまとまった感はある。

マスデスというよりかはコントロール寄りになったけど、信心期待出来るから打点もありそう。
というか、MTGwikiのアネックスワイルドファイアをモダン風にリファインしただけとも。。

ビート耐性低そうなんで、思考ジェイスと変化点火の枠は稲妻とか神々の憤怒とか、もしくはイゼットの魔除けとかでもいいような気はする。
夢のつなぎ紐は追加の併合で、タミヨウと組み合わせると相手のプレインズウォーカーもパクれるっぽい。
押収でもいいんじゃないかという気がしなくもないし、信心重視なら決断の手綱とかもある。
でも流石に5マナの方が強いかな。。。

⚪︎3日目
晴れる屋であれこれ買い足したりして、つなぎ紐をとりあえず二枚位入れて一人回しで使ってみたらびっくりする位弱そうだったんで抜けた。
入れるなら4枚なカードと思われる。

正直これらがアネックスを謳うデッキに何枚必要不可欠なのかがちょっとわからない。
アネックスワイルドファイア当時のスタンはやってなかったので、こんなカードいいんでないの?とかあれば是非教えて下さい。


⚪︎4日目
早速仕事終わりにアンジェを誘って上島珈琲にて青赤でスパー。
こちらのサイドとかも試しつつ、勝ったり負けたりしながら回してみる。

わかった事がいくつかある。

1.トリココンですら、相手の火力がマジでしんどい。殴打頭蓋かワムコをメインに入れたい。ワイルドファイアとの相性を考えるとワムコか?

2.アネックスとタッサは相性がすごくいい。割と殴れる。ケラノスも割と殴れる。

3.ケラノスの誘発火力を白鳥に当てると宇宙。

4.トリコ相手に燎原の火を打つのが難しい。相手のマナが寝る時はプレインズウォーカーが出る時なんで、ワイルドファイアに意味が少ない。
ビートには未知数だが多分欲しくなるはず。

5.ジェイスとタミヨウは悪くないけど、すごく良いかと言われると微妙。
信心には寄与するんで悪くはないが、タッサやケラノスの仕事力に比べると霞んで見える。


全体的には、アネックスの後に神様が出てると殴ったりカード公開してるだけで勝てそうな感じなんで、燎原の火を打つよりも謎めいた命令の方を持ってたい、みたいなケースが多かった気がする。

燎原の火とジェイスを1枚ずつ抜いて謎めいた命令にして、中途半端な変化点火を殴打頭蓋か押収にしても良いかなぁ、などと検討中。

皆様のご意見、お待ちしとります。




◼︎おまけ。赤白マスデス
それとは別に、赤白で神いれるなら燎原の火じゃなくて抹消でいいんじゃね説に戻る。

土地 26枚位
4 魂の洞窟
4 トロウケアの敷石
4 ダークスティールの土地
4 凱旋の神殿
4 断崖の避難所
4 聖なる鋳造所
1 平地
1 山

スペル
4 流刑への道

4 太陽の宝球

4 ダークスティールの鋳塊
3 金屑の嵐
3 キッチン
3 忘却の輪

3 ヘリオッド
2 パーフォロス
1 イアロス
2 復讐のアジャニ

2 軍勢の終結

3 抹消

土地が雑。
3マナ域に迷いがあるけど大筋こんな感じかな、と。

相手が青くなかったらサイドから血染めの月とか入れても楽しいかも。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索