明けましておめでとうございます。
暦に恵まれて9連休だった年末年始のダイジェスト日記です。

27日(土曜)
嫁さんと立川に買い物に行ったら飼い猫が1匹増えることになった。
なんでだ。
2匹目のネコなんで先住猫との相性を確かめる為に、翌日横ちゃんに来て貰う事になったのでKTKを12パック買っておく。

28日(日曜)
横ちゃんが昼頃遊びに来て、監修の元2匹目が立ち会う。ネコの相性は良いようである。
ウィンストンを二回やって勝ち負けとなり、自分が青白フェッチ、横ちゃんが赤緑フェッチの獲得となる。

その後もスタン→モダン→レガシーと進んで、もう泊まっていけばいいと思うよということで宿泊決定。
遊んで適当に寝る。

29日(月)
まだ仕事のある嫁さんは早朝に出勤し、俺と横ちゃんは昼まで熟睡。
モンハンをやって、飯を食べに行って、ジェスカイトークンを組んでまたスタンのスパー。
サイとラブルの環境なんだなぁ、と理解する。

あっという間に夕方になったので横ちゃんが帰宅し、嫁が帰ってきたので飯を食べて寝る。

30日(火)
あんじぇ宅にいんちょと遊びに行き、レガシーをひとしきり回した後にレガシーキューブで遊ぶ。
マナランプからエウレカでクソゲーするデッキだった。

仕事納めの嫁さんと立川で待ち合わせて食事して帰宅。
帰宅直後から嫁さんの体調が急変して、急遽タクシー呼んで病院に行くことになる。
病状は急性腸炎との事で、結構3時頃に帰宅となる。

31日(水)
寝不足なのでひとしきり寝て、年末恒例の買い出しに出かけて帰宅後は紅白見て寝る。

1日(木)
少し回復した嫁さんと吉祥寺に福袋を買いに行く。
吉祥寺のアメでは福袋が売っていたが、スキマからチラ見するとギルド門とか見えたので止めておく。
今年については止めておいて良かったようである。

新春くじ(2000円)を一回だけやったら、白緑フェッチと面晶体のカニのFoilが出てきたのでまぁ良しとする。


2日(金)
嫁さんの体調が良くないので俺だけ実家に帰る。帰り道で錦糸町に寄って服を買い、ついでにトレトレ見に行くと当然のようにお休みで色々納得する。

3日(土)
晴れる屋に集まってレガシーしたりキューブしたりした。
キューブは1回目がステロにスニークと裂け目の突破を仕込んだもの、二回目が青単信心だったが、折角ピックした実物提示教育を活かす形にするべきだった気がする。

嫁さんがシールドやりたいと言うので12パック購入して帰宅する。

4日(日)
大晦日に買ってきた毛ガニを食べて嫁とシールド。血染めのぬかるみのFoilが出る。
ゲートの外伝読み切って正月休暇終了。

そんな年末年始でしたが、
今年もよろしくお願いします。
予示のカード全然見てないけど、理論的にはついにマイアの超越種とスカーヴの殲滅者が本気出す時が来たか。。。

引いちゃったら出せなさそうなので流転の護符あたりとセットになりそうだけど。。。


レガシーまで行けば渦巻く知識とファイレクシアンドレッドノートが待っているけど、そもそも予示を入れる枠がなさそうな予感。

http://blog.esuteru.com/archives/7982109.html

2chまとめサイトで見た時は我が目を疑ったがマジだった。

出社直前に知って、我慢しきれず帰宅途中でテザリングでDL完了。
ファイナルファンタジーエクスプローラーは稼働4日目でもう起動しなさそな勢い。

とりあえず、昔組んでいたアンリコ(マサキ)とタイムツイスター(オーキド博士)を4枚集めてピクシーともだちのわ+プテラでげんしのちからロックデッキを再現したいけど初期デッキが弱すぎて困っている。
相手のケンタウロスで軽く積むんですが。

水タッチ超能力➕格闘タカラーでどうしてこんなに色拘束が厳しいのか。
ホントマサキはよ。

などと言いながら楽しんでます。
本当に16年前のAIとは思えない。今遊んでも楽しいです。

前回までのあらすじ:
happymtgの若月女史の記事で紹介されてた白単兵士のリスト(http://www.happymtg.com/column/wakatsuki/23472/)に一目惚れして、Lineで仲間内にこのデッキ組んでみるね!と報告した所、
そんな色向いてないからさっさとWill買って青絡みのパーツでデッキ作れよと激しく咎められた。何故だ。


で。

青絡みと言われて真っ先に思い立ったのが
宝船以降の環境変化とかメタの事とか一切考えずにBUG続唱だった。

のぶおの部屋を参照して、
メインで足りてないカードが以下の通り。

BUG続唱 コンバート用

Force of wil 4
アンシー 2
トロピー 2
神ジェイス 1
断片無き工作員 4
悪意の大梟 4
祖先の幻視 4
毒の濁流 1
ヴォルラスの要塞 ×1

諭吉20人位いれば、なんとか攻略出来るかなぁ、という感じ。


実質的にはカラカスを2枚買うか、トロピーアンシー絡めて足りないパーツに何人もの諭吉を動員するかの二択な訳なんだけど、カラカス我慢してデッキ作ればいいんじゃね?という破綻気味の結論に至って、知り合いのバイヤーさんにデュアランの渡りだけつけて、アキバの街にWillを買いに出掛けました。
なんでだろ。


会社を出てアキバに到着したのが夜8時位。アキバは閉店が早い街なので、実質的には1時間程度しか買い物が出来ないのでお店を絞って回る事とする。

とりあえずは夢屋から。
MtG専門店なのと、4枚セット縛りでカードを安めに販売しているお店なので、きっとWillもあるだろうと思ってショーケースを見てみた所、4枚セットで57500円。

1枚当たり14375円だが、
夢屋の場合、ショーケース表示価格が税込。これ重要。

夢屋はアキバでは例外的に夜10時間までやってるので、一旦店を出てアメドリに向かう事とする。

アメドリではWillが一枚14000円で陳列されていたので、4枚だと56000円。
ただしアメドリはこれに消費税がかかるので、お会計は60480円となる。

5万円台が6万円台になると、税制を身近に感じる。この国の(以下退屈でありきたりな床屋談義なので略)

ただし、アメドリは消費税合計からシングルカードに限って10%のポイントが付与される。
多分、10%の還元率は知りうる限り最も高い。

この場合は6048ポイントが付与されるので、仮にこのポイント分の買い物をさらにすると仮定した場合、実質的には、

夢屋:57500
アメ:54432

となる。

なお、Will以外を買わない場合でも、アメの場合Will三枚を買った後に発生したポイントで4枚目を買う事が出来るので、

夢屋:57500
アメ:55944(ポイント1058余り)

となり、やはりアメの方が安い。

ついでに消費税率が10%だった場合でも計算してみたけど、当然ながらアメのが安い。


で、その後ポイントで神ジェイスと毒の濁流とヴォルラスの要塞を買って、夢屋に戻って祖先の幻視特価を4枚購入。

計、73970円。


で、日を改めてバイヤーさんから、
アンシー 2 × 28500
トロピー 2 × 19000
断片無き工作員 4 7500
悪意の大梟 4 2200

以上を104700円で購入。


合計で17万8670円

なんとか予算内に収まったので、
金銭感覚が狂ったついでに夢屋で金属モックス(2200円)を2枚とカラカスのイタ語特価品(13990円)を追加で購入しておきました。


なんというか、
カード26枚に19万円7000円を掛けた訳で、
やっぱ家に帰ってからふと何やってんだろうな俺、とか思う訳です。


でもスリーブ入れて一人回ししながらブレスト打つと本当に楽しいんだよね。

しょうがないね。


ゆきちが にじゅうにん きえたけど




しょうがないよね・・・?(震え声

年の瀬で仕事がひと段落したなー、とか思ったら社内システムの開発案件が入ってきまして、PHPとMySQL(厳密にはデザインもコーティングもだが。。。)と格闘してます。

普段発注しかしてないユーザー企業の情シスなので、やはり自分で開発となると本当に色々怪しい。

確かに自分が4年前位に書いたソースの改修ではあるが、
「この時よく分からなくて辛かったなー」みたいな思い出が先に思い起こされて、
なんでこうなってるか思い出せなかったり、そもそも当時理解しきれてなかったりとか色々酷い。

経験が思い出になったら戦えない。
とりあえず今年完成目指して頑張る。

✳︎

で、なんとか仕事ひと段落したので、
帰り道に晴れる屋でお買い物だけ。

以下お買い物リスト。

ディミーアの印鑑 1
知識の渇望 1

司令官イーシャ 1
ダールの戦長 3
募兵官 4
疾風衣の救済者 1
長弓兵 2
秀でた隊長 2


唐突に兵士がお買い物リストに入っているのは、happymtgの若月女史の記事で紹介されてたリストに一目惚れしたが故。

http://www.happymtg.com/column/wakatsuki/23472/

土地に目をつむれば生物主体の割にはレガシーとしては非常に安価であり、募兵官の運要素もありで盤面も派手だしと非常に楽しそうなので、いずれ揃うとイイナー位の感じでとりあえず主要パーツだけ買い求めに行った。

で、ディミーアの印鑑がなかったので、
知識の渇望 1
司令官イーシャ 1
ダールの戦長 4
募兵官 4
疾風衣の救済者 1
長弓兵 2
秀でた隊長 2

と購入して1750円だったんだけど、
晴れる屋のショーケースで古えの墳墓が2200円で4枚売ってて、さらに金属モックスも2200で2枚売ってたのでブッパしたら14350円とか言われた。

安い買い物だとは思うけど、ボーナスを財布に入れて晴れる屋に行ったらダメだな。。。


しかしその甲斐あってか急速にカードが集まった。
あと足りないカードは以下の通り。

金属モックス 2
抑制の場 4
裏切り者の都 1
Karakas 2

あと5万円くらいかかるとか、
カラカスとかいう土地おかしい。

で、
Lineで仲間内にこのデッキ組んでみるね!と報告した所、
そんな色向いてないからさっさとWill買って青絡みのパーツでデッキ作れよと激しく咎められた。何故だ。




次回予告
20人くらいの諭吉とアキバ
GP神戸からモダン神決定戦、この間の神交代戦を紐解いていけば解る通り、モダン環境は低コストスペルによって高速化している。

GP神戸Top8のリスト全体で、最も使われたスペルは稲妻だったが、確か8人中6人が4枚搭載していて、ここまでくるとレガシーのブレストとほぼ変わらない必須レベルのカードとも言える。

巡航は額面では8マナだが、実質1マナのスペルで、URデルバーで三枚引いて強いのは、やっぱり軽いスペル。

勿論5C人間とかサイを搭載した殻とか、必ずしも軽さが正義なデッキではないものも登場してるけど、あくまで手数に対して(主にサイという)質で対抗している形であって、まず環境は高速な何かが第一義であり、それを質か、スケシのようなコンボで立ち向かうかという構図であろうかと思う。


ちなみに私の場合は頭が悪いので
じゃぁチャリスをX1で置けばいいじゃんという所からデッキ構築をスタートしている。

稲妻も流刑への道も感染もソウルシスターズもハンデスも、1マナのスペルが入ってないデッキなんてないわけだしさ。

✳︎

ということは、それは当然自分のデッキを作る時にも制約として掛かってくる訳で、1マナ圏でみんなが当然のように使っているスペルを使わないデッキを構築するというのはつまり、

赤いのに稲妻がない。
黒いのにハンデスがない。
青いのにデルバー嵌めピアスがない。
白いのに流刑への道がない
緑なのに・・・えーと、教主バッパラがない。

要するにその色の基礎的な動きが取れない。

1マナを利用しないデッキ、となると死せる生や均衡の復元とかの続唱系が該当するが、チャリスのマナコストがXXなのでデッキの動きを阻害して自滅する。
無論、論外である。

1マナ圏が入らないデッキなんて手元にないよー・・・とか思っていたが、よく考えるとアネックスワイルドファイアには1マナ域のカードが血清の幻視以外にないので、とりあえず雑に突っ込んでこの間の休みに晴れる屋に突撃してきた訳だが。

✳︎

結論としては虚空の杯が適切に相手のデッキに刺されば、フィニッシャーなんて灰色熊でも何でもクロックでさえあれば良い、という身も蓋もない話だった。

少なくとも1246の動きを自分から壊すのはどうなんだという気がする。


どちらかというとチャリスが遅れて駆けつけた時や、重ねて引いた時に適切にリソースに変換出来るかがやはり肝な訳で、
まぁやっぱり青黒テゼレットが一番強く使えるだろう、という、
普通はそこから考えるだろという当たり前の結論に嫌々ながら帰着した。


勿論、それ位は先刻ご承知のお話ではあるが、いかんにせよオパールのモックスは1枚6500円ですなどと言われると、1枚持ってるにしろ踏ん切りがつかずに頭を抱えたいた。
なんせレシピによっては4枚搭載したりもする訳で、1枚足したいなー・・などと思ったらまた悶絶するのは目に見えている訳だ。

そんな状態でフラリと立ち寄った中野遊Vicで日本語が5000円の特価商品がたまたま棚に鎮座していたので、まぁかの八十岡青黒テゼレットはオパモ2枚体制だったし、、、と言い訳を重ねて購入し、青黒テゼレットの構築に乗り出した訳である。

ボーナスは素敵である。

✳︎

と言うわけでお手本にするのは公式のヤソテゼ。
http://coverage.mtg-jp.com/gpkob14/article/011129/

メインのレシピを転記するとこんな感じ。


-土地(21)-
4 《ちらつき蛾の生息地》
4 《闇滑りの岸》
4 《ダークスティールの城塞》
4 《変わり谷》
3 《涙の川》
2 《忍び寄るタール坑》

-クリーチャー(2)-
1 《呪文滑り》
1 《ワームとぐろエンジン》

-呪文(37)-
4 《ディミーアの印鑑》
3 《威圧のタリスマン》
2 《オパールのモックス》
1 《殺戮の契約》
4 《コジレックの審問》
2 《大祖始の遺産》
1 《真髄の針》
2 《燻し》
2 《倦怠の宝珠》
1 《破滅の刃》
1 《喉首狙い》
4 《知識の渇望》
2 《滅び》
1 《殴打頭蓋》
3 《ヴェールのリリアナ》
4 《ボーラスの工作員、テゼレット》


このデッキのうち、1マナ域のカードを抜き出すとこんな感じ。


4 《コジレックの審問》
2 《大祖始の遺産》
1 《真髄の針》

思ったよりも1マナ域のカードは少なめで、コジレックを除いては必ず引きたい類ではないのでまるっと抜いてチャリスを4枚ブッこむ事とする。
幸い、相手を妨害するという方向性は同じ。

で、スロットが3枚余ったので、イージーウィン構成にするためにハサミも4枚搭載することにして、持ってるカードかき集めて現状こんな感じに。

-土地(21)-
4 《ちらつき蛾の生息地》
2 《闇滑りの岸》
4 《ダークスティールの城塞》
4 《変わり谷》
2 汚染された三角州
2 《忍び寄るタール坑》
1 湿った墓
1 島
1 沼

-クリーチャー(2)-
1 《呪文滑り》
1 《ワームとぐろエンジン》

-呪文(37)-
3 《ディミーアの印鑑》
4 《威圧のタリスマン》
2 《オパールのモックス》
1 《殺戮の契約》
4 虚空の杯
4 アーティファクトの魂込め
2 《燻し》
2 《倦怠の宝珠》
1 《破滅の刃》
1 《喉首狙い》
3 《知識の渇望》
2 《滅び》
1 《殴打頭蓋》
3 《ヴェールのリリアナ》
4 《ボーラスの工作員、テゼレット》

動きとしては、
ハサミの対象は20枚位あるので、ハサミで殴りながらテゼで更に5/5を増やして殴る感じ。

タルモハサミ親和バーン流開祖の後藤氏曰く、「ハサミは青いボールライトニング」という至言に従えば、除去耐性の高いボーライが降って湧きつづけるデッキという事であり、突然場に10点クロックが現れたりする事もあるので全く的を射た表現だと思う。

殴れる土地が10枚も入っているので、コントロール相手なら普通に土地で殴っていれば割と楽なのも特徴かと思う。


印鑑とタリスマンのバランスは変えたくなかったけど、4枚目の印鑑持ってないのでとりあえずこれで。手に入ったら元に戻すと思う。

知識の渇望は4枚目が迷子なので見つかったら搭載したい←

スロパクはハサミの為にチャリスを0で置いていると唱えられないという致命的な欠陥があるので、なんか違うのにしたい。

結果的には殴り値が高くなったので、
リリアナがちょっと浮いてる気もするが、多分いた方がいい気がする。

あと試してみたいカードとしては、
四肢切断、トーモッドの墓所、大霊堂のスカージあたり。


取り敢えずそんなところで。
モダマス2はエムラと刻まれた勇者だけ発表されたのを見た。
収録レアよりも、入手出来るかのほうが気になる。。

◼︎緑信心
ライフゲインして盤面がタフなデッキ作りたいなぁ、と思ったらこんなの出来ました。

4 楽園の拡散
4 肥沃な大地
4 東屋のエルフ
4 絡み根の霊
4 炎樹族の使者
4 台所の嫌がらせ屋
4 野生語りのガラク
4 原始のタイタン
2 威厳の魔力
2 ビヒモス
4 起源の波

土地 20
4 ニクスの祭殿、ニクソス
1 ケッシグの狼の地
4 樹木茂る山麓
9 森
2 踏み荒らされる地

サイドボード
未定


とりあえず公式とイゼ速のランデス版を参考にしています。
http://mtg-jp.com/reading/translated/rc/0006597/

http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/39109895.html

主な改修点としては以下の通り。
・除去しずらい土地エンチャント系は8枚体制。
・後でアド取る系のカードがテンポ的に遅そうなので、絡み根とキッチンでタフな盤面に。
・起源の波を打ったらしっかり殴れる構成に。

上記のレシピでスリーブに詰めたところで力尽きた。
永遠の証人、エルフの幻想家なんかのよくある系のパーツを採用してないので、とりあえず一人回しして調整してみる。

サイドはまず赤単用にナイレアの信奉者やスラーグ牙、ベイロスあたりかな。
大振りなデッキなので青対策に打ち消されない系のクロックになる生物。
難題の鎮め屋とスラーン併用する感じかな。

あとは忍び寄る腐食とか緑の置きディッチャ、古の遺恨も入りそう。
後は窒息もありそうで、赤触って血染めの月・・・はやり過ぎかな。


で、一人回しした所、トロンに通じるソリティアデッキである事が判明する。
それ位リスト見た時に気がつこう、ホント。
3ターン目にタイタンとか酷すぎる。

案の定、あんじぇとのフリプでは対戦というよりかは「僕の研究発表会」状態になる。
身内のフリプで4ターン目に「まだやる?」と伺うようなデッキは回しててどうかと思う。
ただ、起源の波の運要素があるので回していて楽しい感じはある。

盤面裁かれると息切れするが、後半は相手のデッキが独楽を回して終末を奇跡し、ヴェンセールがカラカスするデッキだったのでモダンの全除去なら多分戦えると思われる。

リーガルフォースを一枚減らして永遠の証人にした方がいいかも分からん。
起源の波を拾った方が強そうな気がする。


◼︎青緑タイタン

そういえば併合とムウォンヴーリーの酸苔って、やってることが殆ど同じなのでは?という事に気がついた。
定番の1246タイタンムーブにおいて、4のジャンプアップのところで相手の妨害安定したらタイタンデッキとしてはかなり強そうではある。
タイタンデッキが強いかどうかは別の話だけども。


とりあえず青緑で仮組。

◼︎土地 26
4 魂の洞窟

◼︎スペル 暫定26
4 不屈の自然
4 桜族の長老
4 併合
4 ムウォンヴーリーの酸苔
4 原始のタイタン
2 霜のタイタン
4 召喚の罠 ←?

フリースロット 8枚。
あれ、あんまりないな。。


とりあえず召喚の罠を運用するなら期待値的にデカブツは10枚位は欲しいので、色を足してタイタンを増やすと楽しそう(小並感

問題は青のタイタンがパワー控え目なところと、他の色が絡まないと除去が無いところ。

三色なら候補は以下の3通り。

◯赤
稲妻、紅蓮地獄神々の憤怒、炎渦竜巻と除去が優秀で選択肢も多く、タイタンも強い。タッチ色で使いやすいのも良い。
また、土地破壊コンセプトなら赤には沢山カードがあるのでこの路線を強化しやすい。

何よりヴァラクート、ケッシグと土地が強くて緑タイタンと相性◯。
風景の変容を打っても良い。

ソレナンテ・ス・ケシ

赤の追加案
4 業火のタイタン
4 炎渦竜巻or神々の憤怒or稲妻


◯黒
モダンでは見た事ないレベルだけど、タイタンはとりあえず強い。
ピン除去も優秀だし、ハンデスを詰めばコントロールやスケシ相手にも戦えそう。
ただし実用的な軽量全体除去が怪しい。
いっそ仕組まれた爆薬?

黒の追加案
4 墓所のタイタン
4 思考囲い


◯白
カラーリングは強そうなんだけど、タイタンが噛み合ってない。
3マナ以下のパーマネントで戦うデッキではないので、なんか違うデッキになりそう。

白の追加案
? 太陽のタイタン・・・?


◯無色で2色路線強化
安定と信頼のワムコ、あとは差し戻しとか謎めいた命令とか撤廃とかそれっぽいの足せばいいんじゃねー?という雑な案でも割りと戦えそうではある。


◯巨人に注目
WisdomGuildでモダンリーガルな巨人を検索してみた所、該当件数は91件位。

このうち、大半の巨人は赤のファッテイだった訳だが、4黒で4/6と謎に存在感抜群だったのが、現在スタンで利用されている破滅喚起の巨人。
星座要素は一応併合があるのと、2マナのブースト枠を楽園の拡散とか肥沃な大地とかにすれば、星座誘発は狙えそうではある。

タイタンデッキにおいて、後半に引くマナブーストカードの弱さは必要悪なので、破滅先生のトリガーになるという役割が持てるのであれば、それはそれで楽しそうではある。

楽しそうではあるが、一体何と戦う時にそれが効果的なのかはよく分からない。

あと、だったら業火のタイタンの方が強くね?と言われればその通りでしかないので、やっぱ赤かなぁ、という気もする。

そう考えると、そもそも青いカードが併合と青タイタンしかないので、本当に青要素いるのかな、という話と、
魂の洞窟で巨人指定したら打ち消されないんだから召喚の罠のピッチコスト誘発しないじゃん、という事実に気がついて途方に暮れはじめた。


どうせ遊ぶなら召喚の罠は抜いて、否定の契約と時間の熟達満載で俺つえーの方が楽しいかも分からんね、

とか、

虹色の前兆搭載して風景の変容打てばスケシに後手で勝てる、というかそれ旧型のオーメンヴァクート、つまりスケシやん、

などと取り留めもない事をぼんやり考えていたが、ところで原始のタイタンが着地した後、そのマナを何に使うの?というところからレシピ案に決着が見えた。


8マナあって魂の洞窟で打ち消されないなら、法務官出せばいいんじゃね?


◼︎土地 25
4 魂の洞窟
3 溢れかえる果樹園
4 霧深い雨林
4 繁殖池
6 森
4 島

◼︎スペル 35
4 遥か見
4 桜族の長老
4 併合
4 ムウォンヴーリーの酸苔
4 原始のタイタン
2 霜のタイタン
3 核の占い師、ジン=ギタクシアス
2 瞬唱の魔道士
3 謎めいた命令
2 呪文嵌め
3 差し戻し


土地の部分でケッシグ取りたいけど色マナ怪しそうなので我慢している。
桜族の所はランパンのがいいかも。

タップアウト大好きデッキで序盤に構えるデッキではないので、嵌めと差し戻しの所はサイクロンの裂け目とかの方が相性いいかも分からん。


11月19日(水曜)
ちょっと遅めに起床して昼飯を食べ、そういえばモダンの5C人間デッキに地平線の梢が足りてないなぁ、という事を思い出して吉祥寺まで買い出しに。

一時に比べるとトンデモ金額だが、強いんだから仕方ないし、ボブを搭載しない形だと梢でアド稼がないとあかん。
いずれヘイトベアでも使うだろう、と言うことで3枚購入。3800円×2を買って溜まったポイントで特化3500円を購入するムーブ。
諭吉がやられた。

買い物終わったし漫画喫茶でも行こうかな、と思っていた所で、吉祥寺アメの店内でシールドをやっている社会人と思しき三人組を発見する。

3人で遊ぶと1人手持ち無沙汰だろうし・・・と思ってワンチャン声を掛けると、一緒に遊ぶ事を快諾頂き、シールド戦であぶれた1人と構築で遊ぶ。
買い物するだけのつもりだったが、スタンモダンレガシーのデッキを1個ずつ持ってて良かった。

シールド消化後は四人でドラフト。
初手ピックが対立の終結で、停止の場、はじける破滅×2を含む除去は超強いけどろくな生物がいないアブザンタッチ赤デッキが出来上がる。

でも除去が強くて3-0して青黒フェッチを商品に頂く。なんか色々申し訳ない。

お店を出た後は仕事終わりの嫁さんと吉祥寺で待ち合わせて居酒屋で夕飯。寒ブリのしゃぶしゃぶ美味しい。

11月20日(木曜)
やはり遅めに起床してデッキを構築し、5C人間の一人回しなどしてみる。
4マナ域のマナが事故りそうで怪しい感じもするけど殺意溢れるデッキで回していて楽しい。
腹減ったので昼飯を食べ、今日は漫画喫茶行こうと思い立って自遊空間へ。
ドラマで一話だけ見た信長コンツェルンを全部読む。
これドラマの演習の方が面白かったまであるかも。
だらだらとゆっくり過ごして嫁さんと合流して夕飯。
DotP15の追加エキスパンションが出てたので適当にこなす。もはや独特のフォーマットではあるけど小慣れていて楽しい。
アラーラのカードが追加されたけど、ろくな装備品がないので相変わらず石鍛冶は空気であった。


11月21日(金曜)
いつも出社する時間に起床して高田馬場のドトールでアンジェと待ち合わせて晴れる屋に。
5C人間のサイドの足りないカードを買い求めつつ、タルキールウィンストンを4回ほどこなすが、多分一番高いカードがスーラクという体たらく。塩過ぎる。

構築も回して朝から遊んで疲れたので夕方には解散。曳舟に移動して散髪し、予定通り実家に泊まる。
実家の飯はやっぱ美味しい。

11月22日(土曜)
昼頃に秋葉のアメにいんちょ、横ちゃんと集まりドラフト。赤緑速攻っぽい感じでティムールデッキを組むが、4/2の熊がいなかったりで殺意の低いデッキが出来上がる。
カードプールが少ない3ドラにアーキタイプなぞ求めてはならんかった。

やっぱ3人だとドラフト微妙だね、という事でシールド。
アブザンの上級歩哨、対立の終結、奈落の総ざらい、アブザンの隆盛、黒マナ2/1の死んだふり勇者にタッチ悪逆の富という謎デッキが出来上がる。
総ざらいはグダった時用かなー、とか思ってたけどそもそもラスが強すぎたり、相手がラス警戒したらアブザンの隆盛で省エネ盤面にして悪逆の富X4とか6で打って投了を促すとか酷いことばっかりしてた気がする。

少し早めに店を出てマックに移動して食事、モンハンやって解散。
マジックやってると本当に1日が早い。


11月23日(日曜)
午前中から嫁さんとお茶→飯→ペットショップ→ドンキ→カラオケで1日が終わる。
夜は会社の人たちとネット越しでモンハン。

11月24日(月祝)
フレッシュネスバーガーで嫁さんと昼飯。
駅前まで出て、バスの定期を更新して本屋で立ち読みして即帰宅。
閃の軌跡2を久々に起動して遊ぶ。終わる気配がない。


積ん読だったラノベは色々と消化した。
ソードアートのプログレッシブそろそろ出そうなので1.2巻を読み返しておこうかな。。。という感じ。
例年9月頃に取得している夏休みが仕事のあれこれにより今頃取得中。
今日で10連休の4日目なので、一旦ここまでをまとめてみる。


会社の同僚「今年の夏休み何処か行かれるんですか?」
俺「うん、行くよー。高田馬場とか」
同僚「え?」



15日(土曜)
去年に家を買って以降、そういえばあんじぇまだ呼べてないね、ということで、GP俺んちを開催。
嫁さんが大変な人見知りなので、こまっちゃんとあんじぇ、そして愛猫家アピールをしまくって嫁さんの好感度がMAXになっていた横ちゃんをインビテーション。

本当はいんちょとか呼びたかったんだけど、どうも嫁さんのヘイト値を稼いでいるようで招待する事が出来なかった。申し訳ないです。。。

当日は駅までみんなを迎えに行き、こまっちゃんが食べログで見つけた美味いラーメン屋で昼食。知らんかったが確かに美味い。

会場では我が家の愛猫と戯れてもらいながら、
KTKリミテ2回やって、構築まったり遊んでモンハン大会。
あっという間に夜7時になったので家の近くの中華料理屋でご飯食べて解散。

マジックやってると本当に時間がいくらあっても足りない。

16日(日曜)
午前中は掃除とか洗濯をして、家にある本を読む。
うっかり読みすぎたあと、昼過ぎに家を出て、中野でランチの立ち食い寿司を安く食べてから高田馬場へ。
日曜日は本当に沢山の人がいてほぼ満席。
17時まで時間を潰してモダンに参戦。
デッキはアネックスワイルドファイア。

1戦目、スケープシフトにフルボッコにされる。メインから月抜いたから勝てないし、そもそも何をしても勝てない←

2戦目 感染
2ターン目にチャリス置くとなんとかゲームになる模様。サイドから月も搭載して辛勝。

3戦目 トリコ
3ゲーム目までもつれる熱戦だったが、火力にライフ削られて負け。

うーん。
どうにも差し戻しを乗り越えられない。
チャリスにこだわるなら青黒テゼレットとかの方が良さそうな気がするんだよなぁ。


その後はアキさんの卓に混ぜて貰ってフリプなどした後、ハト君と遊んで帰宅。

あと、アキさんが、アキさんのお友達に「この人、東西線上のユキアさんだよ」と紹介頂いたところ、「いつもブログ拝見してます!」とご挨拶を頂く。

・・・「東西線上」だけで話が進むのが凄いなぁ、と思った。続けてみるものだなぁ。。


帰宅途中、高田馬場の「がブリチキン」なるお店で夕飯。

初めてのお店なので勝手が分からず、とりあえず唐揚げ3種とカレーを頼んだ所、唐揚げの量が結構あってお腹が苦しくなる。
カレーが余計だった。

ハイボール一杯と唐揚げ3種とカレーとお通しのキャベツ代で2200円位。
夕飯には高いけど飲み代としては安い。
つまり500円のカレーが(ry

お店の方針的に、店員さんがめっちゃ声出す系のお店。ただ店員さんが楽しそうに声出ししているので全く不快ではなく、むしろ好印象なのだけど、声量が大きいので友達と議論とかする店ではないと思うです。

まぁ俺はぼっちめs(ry

17日(月曜)
会社のバイト君が昔ギャザやってましたよー、みたいな話をしてたんで、機会が合えば遊ぼう、という話をしていた所、
月曜日ならバイトのシフトないので大丈夫そうです、との事で一緒に遊ぶ事に。
これを逃すとシフト的に土日以外は一生遊べなさそうなのでこの日に遊ぶ事に。

ただ、昼過ぎから用事があるそうなので晴れる屋に9時に集合する事になる。

・・・なぜ夏休みに平日と同じ電車に乗って通勤ラッシュに揉まれているんだろう、などと疑問に思ったりしながら到着。

月曜日の早朝、誰も客席にいない環境でアブザンvsジェスカイで3時間半位みっちり遊ぶ。

一旦高田馬場駅まで戻り、昼飯どーすっかなーとプラプラしていたら、以前の飲食店まとめGoogle Map地図(http://eastwest.diarynote.jp/201411130546457893/)の監修からは漏れた、天下寿司近くにアヤソフィアなるトルコ料理屋を発見したので入店して注文。
秋葉原でよく売ってるケバブのお肉とライス、小さなパンがプレートに乗っていて、別添えのサラダがついて980円。癖のない酸味が独特で美味。

お店に戻って14時からの平日スタンに参戦。デッキはナーセットコン。
1戦目 青黒
1-1はアショクに火力打ちすぎ、結果ライブラリーアウトで死んだものの、1-2、1-3は本体に火力当てて勝ち。
トップ強かった。

2戦目 マルドゥトークン
2-1はカマキリ無双。
2-2は途中土地詰まり気味だったけど解体者に魔除けあてたり払拭の光したりで時間稼いで、異端の輝きで復帰した解体者が並んだ所で神々の憤怒と稲妻の一撃で場を流して、Digで整えて勝ち。

3戦目 ジェスカイテンポ
3-1 道の探求者が並んであっという間にチョイチョーイされる。

3-2 百手巨人の要所をカウンターされ、相手が火力を沢山引いてチョイチョーイされる。

所要時間にして20分位。仕方なし。

2-1景品の2パックから青白フェッチ出て満足度が高まったのと、流石に朝の9時からマジックしてて疲れたので、荻窪の接骨院に寄ってマッサージを受け、仕事終わりの嫁さんと吉祥寺で待ち合わせて居酒屋で夕飯。

吉祥寺までの電車の車中、なんか凄い面白そうなモダンのレシピ(http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/41342373.html)を見つけたので、吉祥寺アメで持ってない土地カードとサッフィーさんを購入する。

レシピは改造・改悪の余地が沢山ありそうで面白そう。土地配分工夫して変えればボブとか漕ぎ手とかもありかな、とかそんな感じ。漕ぎ手は人間ではないけどもw

包囲サイはスタンが終わったら結構値段上がるんでは。。。という気がする。

18日(火曜)
嫁さんが有給取って休み合わせてくれたので、どっか1日観光に行こう!という事で、横浜は行ったことあるから、行ったことのない川越を提案して昼頃に出発。

国分寺から東村山、西武新宿線で本川越ルートで到着。意外に近い。

晴れていたこともあり街並みが綺麗で、お店も沢山あって嫁さんも満足した模様。

正直な所、観光に浅草行く位なら、川越の方がよっぽど雰囲気があっていいと思う。
浅草とか軽井沢、箱根湯本のように観光客向けに最適化されすぎてない感があって、あ、本当に観光に来たんだなーという気がする。
景観は本当に大切だと思っただよ。


通り沿いの和小物でガマ口の小物を扱ってるお店で本革のガマ口を見つけたので自分用に購入。
静音性、丈夫さ、収納のし易さと取り出しやすさ、サイズ感等々、自分が求めていたサイコロ入れにちょうど良い気がする。

ここまでを休憩中のタリーズで携帯で一気に書き上げ。多分国分寺で飯食って帰ります。

明日の水曜日と木曜日は予定なし。
金曜日は多分あんじぇと朝から晴れる屋かな。
土日月も予定なし。いんちょ暇なら遊ぼうよ、という感じ。

そんなところで。
○地図はこちらからどうぞ
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zgdcRefUXgmI.kmiURTItB4Rw


○なんぞこれ?という方向けの説明
晴れる屋TCのサイトには、とても気合の入ったスタッフ紹介ページがあります。
http://www.happymtg.com/tournamentcenter/staff_introduction/


スタッフの方の自己紹介や好きなカードとかが色々書いてあるのですが、
合わせて晴れる屋近辺のオススメの飲食店がたくさん書かれています。


しかしながら高田馬場駅→晴れる屋TCに直行すると、
正直「油そば力」位しか目に入らなくて、TCの先には色々ありそうだけど駅の反対側だから冒険すんのめんどくせぇな、という所から、
どうせ調べるなら二度とは場所調べなくていいように地図作っちゃうか、
という事で作っちゃいました。

へー、こんな所にお店あったんだー、とかいいながら淡々と埋めていったら、その数約35店舗。
こんなにあんのかいw


その後、料理のジャンル毎にレイヤー分けた方が見やすくない?と思って、
レイヤー間のポイント移動が出来なくて泣きそうになったけど、
一応カテゴリ分けを上限5の中で適当に分けたりしつつ地図を作ってみました。

近くのラーメン店だけを表示したりも出来るみたいなんで、適当に使ってやって下さい。



個人的に見逃せないのは、gigasなるオイスターバー。値段は知らないけど、食べ放題らしい。カキ大好きだし、もうカキのシーズンなので今度是非行ってみたいと思う。


以下免責。
・閉店してたらごめんなさい。
・地図は気が向いたら更新しますが、多分当分更新しません。ごめんなさい。
・行ったことがない店をまとめるために作ったので、美味しいかどうかは知りません。ポインタを押すとGoogle+のレビューとか見れるので、評価や開店時間はそちらを参照して下さい。


それでは、良い高田馬場ライフを(笑)
去年の日記:http://eastwest.diarynote.jp/201310312238191637/

という訳で、DNを開設して丸2年が経過致しましたので、
この1年間の活動を棚卸ししてみます。

1年間の総PV数
23,884PV(昨対比:284PV増↑)

1日あたりの平均PV数
65PV(昨対比:1PV増↑)

1年間の総日記数
50本(昨対比:32本減↓)

1記事辺りの平均PV数
467PV(昨対比:180PV増↑)

体感的な日記更新時の平均PV数
350~500(昨対比:200~300程度増↑)


■定量的な総括
全体的な総PVとしては、ほぼ横ばいの結果となりました。

神々の軍勢が発売したあたりから、ニクスへの旅位まで、
3ヶ月程度の更新停止期間があった事もあり、総記事数は年間で50本と大幅に減らしたのですが、
おかげ様のリンク数の増加もあってか1記事あたりのPV数は大きく伸び、
結果的には本DNの地力が付いた事を意識する事となりました。(多分)


また、特筆事項としては、なんかやたらと「ティムールの隆盛」検索が多かった事が挙げられます。
(検索エンジンの順位は個人差があるのでなんともアレなのですが、)
Googleの検索ワードランキングで相当の上位にいたようで、これが日記更新していない時のPVにも寄与しており、
9月2日の日記である「タルキール覇王譚のティムールの隆盛は、新時代のヤヴィマヤの火となるのか?」をアップしてから、本日までの50日間で7000PVという、一年間のうちの1.4割の期間で、年間PVの約3.5割を計上しました。

仮にこのペースで一年間が終わると年間50000PVを数えるペースだったので、
検索エンジンって怖いっすね・・・とか思った9月10月でした。


◼︎個人的に印象深い日記ダイジェスト

◯これから就活をするMTGプレイヤーに伝えたいこと
http://eastwest.diarynote.jp/201312030341232283/

現状では好景気なので恐らく例年に比べると楽な印象なのですが、今年の就活生にとってはそれはそれですし、下手にドツボにはまる人はそれ以前だよね、というお話。

色々な人に思い思いのコメントを頂けてとても嬉しかったです。

今年就活の人、本当に頑張って下さい。


◯GP神戸行ってきたシリーズ
・0回戦
http://eastwest.diarynote.jp/201408081054159818/

・1日目
http://eastwest.diarynote.jp/201408222347168749/

・2日目
http://eastwest.diarynote.jp/201408240025561503/

・3日目(ほぼ観光
http://eastwest.diarynote.jp/201408240908026207/

・散財一覧
http://eastwest.diarynote.jp/201409012336209726/

0回戦が異様に長い大会でした。
いざ行ってみると、なんだかんだで知り合いが沢山居てとっても楽しい大会でした。
京都行ければ行きたいなぁ。


■定性的な総括
この一年間をざっと振り返ると、もう殆どがモダンの記事で埋め尽くされていました。

人によって意見は色々かとは思うのですが、私個人としてはどうもテーロスの信心環境というのが食傷気味な環境でして、ローグなデッキもクルフィックスの預言者くらいしか思いつかず、
全く持ってスタン熱が上がらない時期が長く続きました。

一方でモダン熱は盛り上がりを見せ、赤黒バーンを組んだり、5Cけちウィッシュ(参考:http://hmsntkt.diarynote.jp/201401251235272709/)にモダンの環境の可能性を魅せつけられて触発されたりとかしていましたが、
ゴールデンウィークが明けてからは、何かに取り憑かれたかのようにモダン版のアネックスワイルドファイアの調整に没頭していました。

元々は魂の洞窟で神って宣言すると強そうじゃね?という、徹夜で朦朧とした頭で思いついた、いかにも現代っ子(?)な発想からアネックスワイルドファイア構築の門を叩いたのですが、
DN上では一回目の記事(http://eastwest.diarynote.jp/201405152120556949/)から始まり、スワンを経由して六回目にて力尽きるという割とDN上でよくありそうな流れを私も追体験致しました。

この時期、他の方もアネックスワイルドファイアに取り組んでいたようで、左側のお気に入りに「モダン版のアネックスワイルドファイア」みたいな記事が2、3個並んでいて、何が起きているのか分からない時期がありました。

デッキビルダーの誰しもが通る道というか、みんなの人生の宿題というか、
そういう事なのでしょうか。
とにかく題材が時代を超えて魅力的である事は間違いないのかな、とか思います。


そんなアネックスワイルドファイアなのですが、GP神戸では8構にてスプリットとはいえプレイマットを運んできてくれました。

最近はスタン熱に押され気味なのと、青赤デルバーが面白すぎてあまり調整していないのですが、環境そのものの対策になりうる虚空の杯、そして今や環境屈指のパワーカードとなった宝船の巡航を両方搭載出来そうなデッキとして、自分の中で暖めまくってます。

けど、リストを世に出す前に宝船禁止されそうなので現状の脳内レシビを晒してみます。

土地 24
4 沸騰する小湖
9 島
4 蒸気孔
3 魂の洞窟
1 硫黄の滝
2 山
1 僻地の灯台

スペル
4 イゼットの印鑑
4 精神石
4 真面目な身代わり
4 併合
3 燎原の火

4 虚空の杯
4 神々の憤怒
2 宝船の巡航

2 嵐の神、ケラノス
2 業火のタイタン
1 霜のタイタン
2 ワームとぐろエンジン


バーンとビートには多分勝てるけど
コンボとクロパは無理。
イゼチャ入れたいけど枠がねぇ的なレシピ。

虚空の杯はお好みで血染めになったり2-2構成にしたりする感じで。

メインの構成が一直線なのでサイドボードが課題。
アーティファクト対策とかどうすんだろうね。。


◼︎近況
セルレギの鏡玉が出ない誰か助けて。
同時並行で閃の軌跡2がスタックに乗ってる。

移動時間にこの2つに没頭してるせいで、ラノベのスタックもヤバい。
アクセルワールドは消化したけどエロマンガ先生と甘ブリがスタックに乗ってて、さらにあと一冊ある。

土曜日は試験明けのいんちょとサイケさん、横ちゃんと一緒に秋葉で遊ぶ。
シールドやってドラフトして構築沢山回して、いざモンハンの所で嫁さんにアンサモン撃たれて帰宅。狩りたかった。

日曜日は飯作るの面倒だったんで、嫁さんと二人で最寄りの学芸大学の学園祭を見るがてら、屋台を食べ散らかす。
歩き回って疲れた。
その後は夜更けまでセルレギ乱獲したけど玉出ない泣きそう。

月曜日は洗濯物消化して、溜まったスタック片付けるかーと思ってたんだけど、ちはやふるの最新刊が割と展開熱くて、昼過ぎから一巻から読み直していたら夜になってた。
モンハンも一応やったけど玉出ない泣きそう。


とりあえずセルレギ狩ってます。
そんなところで。
よこちゃんからアドバンスレベル維持で人集めたいお店があんだよね依頼があり、
嫁さんも外出だったので西葛西にあるピットイン主催の大会に参加。

デッキはナーセットバーン。

土地 25
2 島
2 平地
3 山
2 溢れかえる岸辺
4 トリコタップイン土地
3 シヴの浅瀬
3 戦場の火事場
2 天啓の神殿
2 啓蒙の神殿
2 凱旋の神殿

生物 10
4 カマキリ
3 ブリマーズ
3 ナーセット

スペル 25
4 稲妻の一撃
4 マグマの噴出
4 ジェスカイの魔除け
4 かき立てる炎

2 払拭の光
2 時を超えた探索

1 紅蓮の達人チャンドラ
2 サルカン
2 ペス

サイドボード
3 軽蔑的な一撃
3 神々の憤怒
2 消去
2 否認
3 百手巨人 ←
2 嵐の息吹のドラゴン


ナーセットは運要素が強いし、回ると大概オーバーキルなんだけど、ドキドキ感が面白いのでこの構成にて参戦。

先週木曜日の平日晴れる屋のスタンで学習した事として、とにかくアブザンのサイとロック鳥がどうしようも無くて、どうにか相性を改善させるカード・・・と自室のストレージを探しに探した。

賢いなりすましは問題の解決にならないし、静翼のグリフは効果が限定的すぎてどうもしっくりこず、いっそ道の探求者をサイドに?とも考えたけどやっぱりサイ出されると辛い。

そんな感じで頭を抱えて呻きながら、
テーロスのレアを漁っていた時に見つけたのが百手巨人さん。

百手巨人は除去耐性はないけど、良く良く見ると素の状態でサイをとめ、怪物化するとロック鳥も止まる。
マナ域も4マナとそこまで重くなく、警戒持ちなのでクロックも継続出来るのでデッキのコンセプトを邪魔しない。
火力なら二枚じゃないと焼けないし、
何よりペスの奥義に引っかからない。

あれ、ソリューションじゃね?
という感じでサイドに3枚採用してみた。


大会は無事に34名が集まり、ピットインはレベルの維持が出来てめでたい限り。

1R アブサン(寮長) ◯
2R ジェスカイテンポ ◯
3R 青赤信心 ◯
4R 緑t赤信心 ×
5R スルゥタイ ×
6R アブザン ◯

4-2ラインのオポトップだったらしく、6位でシングルエリミに進出

SE1 アブザン ◯
SE2 緑t赤信心 ×

同じ人に負けて準決勝で終了。


スルゥタイの負けはアショクの除去にこだわりすぎて火力使いすぎた判断ミス。

緑t赤信心は、赤い要素は火口の爪だけっぽいけど、ニクス経由で簡単に死ねた。
それと蜂強い。出されたらメインでは無理。

最後は初手キープミスだった。
土地詰まったら死ぬとはいえ、土地6キープは流石にやり過ぎだった。悔しい。
反省する。


百手巨人はアブザン相手にはクソ強かったし、実際アブザンには負けなかったので有効なカードだと思う。
緑信心にも投入したしで1番使った。

テンポ崩れないし、除去打ってくれるならその後のサルカンとかペスの生存率上がるし。
てかナーセット抜いてこいつメインでもいいかも分からん、と思うくらいに強かった。

逆に嵐の息吹のドラゴンは完全にオーバーボードだったので、違うカードに枠を割くべきだった。こちらも反省。

Top8の完全なる終わりはカッコいいので嬉しいし、商品の4パックからは青黒フェッチが出たので、思いの外お土産が沢山。

長丁場で疲れたけど楽しかったです。

あと、モダンのデルバー使いが自分も含めて4人いて、ラウンドの合間に開催していた天下一デルバー選手権がめっちゃ面白かった。
相手の宝船を撹乱する群れコスト宝船で打ち消して蓋して勝ったのがハイライト。


横ちゃんや寮長の友達はいい人多くて楽しかった。
多分、今日1番拍手されてたのは横ちゃんだったし、つまりそういう事なんだと思う。

またピットインに遊びに行こ。
そんなところで。
※本日記では、ジェスカイのカマキリの乗り手をカマキリ、ティムールの凶暴な拳刃をゴリラと呼称します。

という訳で、先週末にホノルルで開催されていたプロツアータルキールが終わった。

蓋を開けてみれば、ジェスカイとアブザンの二大巨頭体制が確立し、今後はマルドゥもミットレンジあるよ?青黒コンもメタ的にワンチャンあるよ?という感じで、
プロツアーテーロスの青単信心ミラーマッチとは対極的に、デッキタイプが無数にひしめくスタン環境が(市井の大会とかあんまり行かない勢なプレイヤー的には)いよいよ幕を開けた。

プロツアーが終わると、シングルの販売価格も適正金額が概ね確定するように思えるが、前評判を覆して株を上げたなぁ、と思うのは時を越えた探索、そしてカマキリ。

2秒で稲妻の一撃を打ち込まれそうな稲妻の天使さんは、果たして1ターン早く出てくる止まらない飛行クロックだった訳で、緑信心系が今大会で絶滅していたのは、ひとえにこのカマキリの仕業と思われる。

メインに許容しうる、解答となる高木の巨人さんはいかんせん5マナであり、ジェスカイテンポ相手には魔除けでライブラリの上に送り返されるとあってはゲームにならなかったと思われる。

カマキリも強いが、とにかくこの環境のジェスカイの魔除けはどのモードも強い事は疑いようもなく、今後も長くこのコンビが活躍するんだろうなぁ、などと思った。




ところで、ティムールというクランがあってですね。


同じマナ域には書いてある事が強そうなゴリラさんと、やはり書いてある事が強そうな魔除け(+1補正後格闘、マナ漏出、パワー3以下ブロックすんな)を擁している。

ジェスカイとは白か緑か、位の違いしかないティムールは、プロツアーではあんまり活躍が出来なかったようなので、どうしてティムールは結果が出なかったのか考えてみる事とする。

1.魔除けの力量差
ジェスカイの魔除けが単体でもテンポが稼げ、フィニッシャーにもなる一方で、
ティムールの魔除けは除去を打つには殴れるクリーチャーを出している必要があり、マナ漏出もやはりクロックを固定するものとすると、事前に生物が欲しい。
ブロックすんな、は、環境的に腐るケースも多かろう事から、まず魔除けの自力が違う事はポイントとして挙げられると思う。

2.カマキリは飛んでる。
カマキリに比べれば1ターン遅いものの、ゴリラも速攻を得ようとすれば得られる。
最序盤では大きな違いだが、
それ以上に飛んでるか飛んでないかが最も異なる。

地上ではポルクラノス、新手の包囲サイを筆頭にゴリラがたじろぐ生物がひしめいているものの、空は割と自由な世界
である。
ロック鳥とか嵐の息吹のドラゴンまではずっと殴れそうだし、
ターン開始から手なりなら最低でも6点稼げてると考えると相当に強力。

そう考えるとカマキリメタで上級歩哨が浮上するかも知れないし、個人的にはアブザンで導師アジャニと魔除け取るならこっちの方が良いような気もするんだけど、そもそもこれも白じゃないかいい加減に(ry


3.獰猛(のパワー4以上)はペスに分からせられる。

ティムールの隆盛を筆頭に、獰猛の達成条件はパワー4以上。
デッキ構築を推し進めるならば当然パワー4以上を効率的にどんどん場に出したい。

そこをペスのマイナスでシャクられるし、その後に出てくるトークンに対処出来るカードも特に見当たらない。

前環境から活躍し、時代を定義しているペスを相手にしては流石にちょっと感が否めない。



うーん。
なんかペスがいる限り相当辛そうな気もするけど、その上でティムールがティムールであるためには、どうすりゃいいのか。


1.頑固な否認を4枚必携。
とにかく早急にクロックを用意して、相手のスペルは蓋をする方針でないと、こちらの地上戦力が腐る。
そうなると負けなので、カウンターでテンポと盤面を維持する必要がある。
ペスを筆頭としたPWや除去は軽快に弾く必要がある。

2.獰猛のためにもパワー4は多めに、早く。
2マナ以下は仕方ないにしても、一刻も早くクリーチャーを出して土地を立てて構える為には3マナ以上はパワー4以上は必須条件。
特にいち早く獰猛を達成するゴリラと加護のサテュロスは満載したい。

3.早く展開して構えたいのでマナクリも搭載。

女人像と狩猟者は方向性が違うので採用せず、神秘家と爪鳴らしを搭載。いざとなればブンサテの授与先としても。

4.5マナは出たら死んでも勝たないとダメ。
サルカンはジェスカイの魔除けを打たれる可能性が高いので、嵐の息吹のドラゴンを優先。

5.ティムールの隆盛は・・・。
獰猛を達成してる状態で、カードを一枚使ってワンドローに期待するより、自軍を守れるカードの方がいいかも分からん。。


というわけで自分好みのティムールはこんな感じ。

土地 24

生物
4 エルフの神秘家
4 爪鳴らしの神秘家
4 凶暴な拳刃
4 加護のサテュロス
2 頭巾被りのハイドラ
4 嵐の息吹のドラゴン

スペル
4 頑固な否認
4 ティムールの魔除け
4 稲妻の一撃

あとフリースロット2枚。
これで実際に組むかと言われると、うーん。。。


モンハンはセルレギオスがあんまり面白いと感じなくて、あんまり熱が上がらない。
昔からのファンという事もあるけど、とにかく軌跡シリーズが面白い。

そんなところで。
晴れる屋さんの記事で、このレシピを見た時、なんか殆どモダンじゃね?などと思ったのでリファインを試みんとす。

Bob Huang 「UR Delver」
SCGO New Jersey (1位)
2 《島》
1 《山》
4 《Volcanic Island》
4 《汚染された三角州》
4 《沸騰する小湖》
1 《樹木茂る山麓》
1 《溢れかえる岸辺》
-土地(17)-

4 《秘密を掘り下げる者》
4 《僧院の速槍》
4 《若き紅蓮術士》
-クリーチャー(12)-

4 《渦まく知識》
4 《ギタクシア派の調査》
4 《思案》
4 《稲妻》
2 《二股の稲妻》
1 《Chain Lightning》
4 《目くらまし》
4 《Force of Will》
4 《宝船の巡航》
-呪文(31)-

土地は並んで3枚位かな。

このデッキのやりたい事は、
・優秀な軽量クリーチャーを並べる。
・フェッチと軽量スペルで墓地を肥やす。
・要所はカウンターで抑える。
・宝船で息切れを防ぐ。
・火力でライフを詰める。

クロックパーミとまでは行かないものの、
いわゆるテンポ戦略に強力な息切れ防止策を搭載したようなものなので、ハマればどの環境でも有効な戦い方だと思う。


とりあえずモダンでは使えないカードを抜き出すとこんな感じ。

4 《Volcanic Island》
4 《渦まく知識》
4 《思案》
1 《Chain Lightning》
4 《目くらまし》
4 《Force of Will》

(うへ。)

土地は何とでもなるし、チェンライも他の選択肢はありそうだけど、やはり青いスペルがモダン構築移植においては鬼門になるかとは思う。

まず考えなければならないのは、渦巻く知識について。

デルバーの変身、フェッチとの連携による不要配のリフレッシュ、ウィルの餌、土地探し等々、額面以上の役割が沢山あるこのカードは、モダンにおいて代替出来るカードは恐らく存在しない。

強いて言えば時間の把握が一番近いと思うけど、ミラクルでコントロールしたいとかならともかく、テンポ戦略にはあわない。

という訳で、ここはすっぱりと諦めて素直に土地を1枚2枚足すのが良いと思う。


次にピッチスペル。
ウィルやデイズはマナを使い切るテンポ戦略に欠かせないものなので、出来れば搭載したいんだけども、なものは仕方ない。
実用的なものは撹乱する群れ位しか思いつかない。

しかもこのまま搭載すると、1マナと撹乱する群れの2マナと8マナしか打ち消せない不思議構築になってしまうので、
ピッチのお供に変化点火を何枚か搭載しようかと思う。
これなら2マナと3マナのスペルをケア出来るので多少安心。

モダンのコンボデッキはジェスカイや奇魔、メリーラ殻や双子等々クリーチャーに依存する形が多いので、はらわた撃ちとかありかも知れない。
果敢な弟子が2体出てれば0マナ2ライフペイで3点火力で墓地も充実。ライフマッハだけど相性はよろしい。

思案はもう血清の幻視でいいや。(投げやり)


2 《島》
2 《山》
4 《蒸気孔》
4 《汚染された三角州》
4 《沸騰する小湖》
1 《樹木茂る山麓》
1 《溢れかえる岸辺》
-土地(18)-

4 《秘密を掘り下げる者》
4 《僧院の速槍》
4 《若き紅蓮術士》
-クリーチャー(12)-

3 《はらわた撃ち》
4 《ギタクシア派の調査》
4 《血清の幻視》
4 《稲妻》
3 《差し戻し》
4 《変化//点火》
4 《撹乱する群れ》
4 《宝船の巡航》
-呪文(30)-

うーん。まぁとりあえず組んで回してみるかな。

とりあえず、しばらくはモンハン。
勤めてる会社は水曜日がノー残業デーに設定されてるんだけど、急に会社がやる気出してノー残業デーがガチ運用されることになった。

ナーセットにペスを一枚足したいと思ってたんで、折角の機会だからと水道橋に9月末開店した東京MTGというお店に行ってみた。


総武線の水道橋駅的には、昔あったフューチャービー側の出口とは反対側の新宿側出口から徒歩3分位。
とにかく近くにチェーン店系の飯屋が多くて食には困らなそう。


東京MTGのお店の規模としては、トーナメントセンターになる前の晴れる屋位の大きさで、座席数は多分32席位。

シングルの注文はパソコンからの注文方式。
注文した時のサイトは、ネットショップの金額、在庫数やデザインと一致していた一方、レジの入力フォームは店内専用向けに簡素化する工夫がされていた。

恐らく接続元のIPアドレスを見てるんだろうけど、店内購入時にログインが必要な晴れる屋よりも入力の手間や画面遷移が少ないのはいいポイント。


けど、レジ画面に進んだら名前を入力して、完了画面に表示されたオーダーナンバーと、入力した名前を小さな紙に書いてレジに渡す方式。

店側の何桁かのオーダーナンバーを客に書かせるというのはちょっと直裁的に過ぎると思うし、店内購入で名前の入力が必要とは思えず、ちょっと抵抗を感じたのは多分システム担当者としての職業病。

✳︎

ところで。
カードショップのお店での購入手続きは、お店によって様々だが、1番中途半端だと思うのは紙にカード名と数量を書くパターン。
データ集計が事実上放棄されてるはずだし、レコメンドする余地など皆無だろう。

一方、Web購入方式は、Webでやるなら「このカードも一緒に良く買われています」なレコメンドはやった方がいいはずで、なんでどこもやらないんだろうとは思う。
特に晴れる屋規模の仕入れ量なら絶対やった方がいいと思う。

自分が知るお店の中で、最も簡略的なオーダー手法を取っているのは中野の遊vicで、
なんの事はなく、店員さんに声をかけてショーケースを指差してこれとこれ、という感じで指定する形式。

遊vicがこの販売方法を矜持としているのか、一刻も早く脱却したいのかは定かではないけど、自分が知る限りお客さんと店員の距離感が1番近いお店だと思う事と、多分無関係ではないと思う。

こういった形式の場合、きっと店員さんとしては買い求めるカードを見て、来訪頻度を思いおこせば、そのお客さんが玄人なのか初心者なのか位は当然感じるはずで、話しかける事が喜ばれるのか鬱陶しいのか位は、ショーケースを眼前にしている距離感から何となく判断はつくと思う。

話しかける事でお客さんとの接点が増える事は、勿論クレームの数もまた増える事に繋がる可能性があるとはいえ、お客さんと店員さんが仲良くなる、というのは多分レコメンドが成功して売上が上がる以上に得難い機会だとは思う。
ある種のロイヤリティの形成になるのかな、と。


勿論、お店の規模やネットとの兼業状況とかで最適解は変わってくるだろうし、マジックは性質上、ロングテールに対応した売り方と相性が良いはずではあるが、
いずれにせよ、Webベースの最適解による画一化が、店舗の良さや味を打ち消してしまうのは非常に残念だとは思う。

例えば晴れる屋さんには、なんでも相談コーナーみたいなのがあるといいのになぁ、とか(人件費の事は全く考慮に入れてないけど)思っている。
てか、専門店で働くスタッフさんが1時間デッキ相談と余った時間フリプしてくれるならお金払ってもいい、とか割と本気で思ってる。

マリガンの由来となったゴルフには、それこそレッスンプロという需給が成立している訳だし、あり得ない話ではないと思う。

店舗に有名なプロが沢山いるのに、販売カウンター越しでしか接触点がないのは、新規参入者のファンを形成するという点では損してる感は感じる。
ヤマケンとか店舗で見たことないんだけどなぁ、的な。


✳︎

話が高田馬場方面に著しく脱線したので、水道橋に戻す。


お店のショーケースはレジ下と窓側の二箇所。

窓側は所謂ヴィンテージ的な超高級カードが陳列されており、レジ下はレガシーからモダン、少しスタンの英語版の特価が並んでいた。
飲み物が販売されてたり、ストレージコーナーもあったりした。ちょっといいストレージコーナーにはモダンのパーツが安めに見えたので、足りないカードもペスと一緒に購入した。

ペスは英語版で3480円、日本語だと3980円位だった。かな。

最近のペスの高騰振りは凄まじいものがあるけど、環境的にトークン出せる相手だけ6マナのラスになる事も良くある話であり、まぁ致し方ないのかなぁ、と思う。

なんのかんので、合計で6000円分位を購入した。
ちなみに東京MTGではポイントカードやスタンプカードとかの割引制度は残念ながら無し。

東京MTGの今後の予定は分からないけど、
溜まるポイントはお得感を演出するし、溜まったポイントは大きな買い物の足がかりにもなると思うので、リピーターを増やす為にも是非導入して欲しいと思う。


店内の印象としては、凄く外人さんが多いなぁ、というのが入店直後の第一印象だった。
お店の名前がプリントされたTシャツを着た外人さんが、カウンター越しに店員さんと話していたし、GP神戸の時にもブースにいらっしゃった気がするので恐らくお店の関係者だと思うんだけど、その人が5人位の外人さん達とEDHで遊んでいたのが目を引いた。

他にも2宅位で友達同士でわいわい遊んでいる感じだったので、スタンダードのストレージでカードを探していた人に声をかけてフリープレイ。
その後、隣の宅と席を交換して、あれこれとお話をしながら、またフリープレイ。
沢山遊んで21時半頃にお店を出ました。


行きと帰宅の道中で思ったのは、
しかし、何で水道橋なんだろう、という事。

ユーザーとして、お店は多いに越したことはないんだけど、隣の隣の駅には古えからのメッカ秋葉原があるし、新宿は勿論お店があり、
飯田橋から乗り換えれば、毎日GP開催してるような晴れる屋がある。
総武線で新宿の先に行けば、中野には遊vicが控え、吉祥寺にはアメドリの本店がある。

というように、都内の中央線沿線は競合ひしめくレッドオーシャンだと思うんで、本当に何で水道橋なんだろうと思う。

ウェブが母体であるなら、テナント料金的には都内じゃなくても良さそうなものだけど。


お店の人に大会の開催状況を聞いたら、どうもヴィンテージについては日曜日に大会が成立しているらしい。
遊びに行った日もスタンダードの大会は成立していたけど、GP神戸の時にもブースの中に外人さんが沢山いたので、海外の仕入れに強みがあるとすれば、ヴィンテージやレガシー向けのハイエンドな商品の仕入れ販売に自信があるのかも分からない。

いわゆるハイエンド向けの穴場なお店、的な立ち位置を狙っているのかな?

ヴィンテージの相場観知らないので、全然わかんねぇけど。デュアルランドの価格位見ておくべきだった。

そういえば晴れる屋のメルマガの最初の方の売上ランキングも、デュアルランドやパワーナインがいつも顔を出していた事を考えると、売上ベースで考えればあり得ない話ではなさそう。

兎にも角にも会社からは距離的に一番近い場所にあるショップなので、経営も運営も頑張って欲しいと思っています。


で、ここまで書いた後にざっと読み返したんだけど、一回の日記で、どんだけ晴れる屋を引き合いに出してるんだよと自分でドン引き。

で、でも断じて晴れる屋のステマではないし、色んなお店の中で一番親しみを感じている店員さんは、実際、中野のギデオンさんだと思ってるんだからね(ステマか

という訳で、
http://monder17.diarynote.jp/201409291126145336/

こちらのレシピを見てヒトメボレしたので、カードを掻き集めつつ、改悪しながらレシピ作ってみました。

ナーセットバーン
生物 9
4 カマキリ
3 ナーセット
2 ブリマーズ

スペル 26
4 稲妻の一撃
4 マグマの噴出
4 かき立てる炎
4 ジェスカイの魔除け

2 払拭の光
2 時を超えた探索
1 対立の終結

1 ギルパクジェイス
1 紅蓮の達人チャンドラ
2 サルカン
1 ペス

土地 25
2 島
2 平地
3 山
2 溢れかえる岸辺
4 トリコタップイン土地
3 シヴの浅瀬
3 戦場の火事場
2 天啓の神殿
2 啓蒙の神殿
2 凱旋の神殿

土地以外はコモンが4枚とか、最近のスタンはどうなってんだw


オリジナルの蒸気占いとかがブリマーズやギルパクジェイスになってますが、流石にジェイスはデッキと方向性が合わなすぎて弱い。
というかそもそも、強いと思うタイミングがあんまりない。
ペスは全体除去なのであと1枚は欲しい(囲い10枚内、Foil2枚引いたのにペス難民)

このデッキと先日組んだ総ざらいドレッジを引っさげてGPタルキール箱根という名の保養所にてギャザ合宿。

スタンを遊んだ感想としては、1:2以上の交換が出来るような実用的なカードが殆どなくて、プロレスみたいな環境で遊んでいて非常に楽しい。

なので、アドが取れるカードは重くても仕事はするし、確実に1:1が取れる完全なる終わりや払拭の光とかは、やっぱり普通に強い。

逆を言えば、スピード、盤面、ライフ、カードのいずれにせよ、僅かなアドバンテージがとっても大切で、それを得るためにはしっかりとデッキ全体で戦わないとダメそうな環境だなぁ、とか思った。
#これはいつもの話か。

✳︎

合宿は勿論リミテッドが主役で、残念ながらの5名で開催。

集合時間直前に東西線の人身事故で集合が遅れるものの、予定通り昼には新宿を出発して、高速バスで一路箱根仙石原へ。

ローソンの第三新東京市店で夕飯と酒を買い込み、まずはシールド。
特に覚えてないけど普通に強いマルドゥで総当たり。レアはお察し。

ドラフトでは1パック目のレアが白緑フェッチ、2パック目で血染めのぬかるみを提供。接待か。

除去と飛行生物しか見るところのないアブザンだったけど、なんとか回ってくれて1位。他の人が出した青白フェッチにありつけた。

総当たりは明らかに時間がかかるので、
買いすぎたパックを消化するために3パックでドラフトした後に3パックを剥いてデッキに足すという変則リミテッドを実行。

6パックで順位取りはエグいので、各々それぞれ1枚だけ順取りに出さないカードを指定して、それ以外は順位取りする感じ。

パックでは青の神話クローンが光り、それ以外は金額つくものを引かない僥倖に恵まれる。

マッチのない人は適当に温泉に入ったり飯を食ったりしつつ、
3-1したものの同じ成績が3人いて、ダイスで3位。せつない。

その後はフリーでスタン回して、適当に遊んだりして寝た。
起床して朝風呂に入り、午前帰宅組が帰った後もスタン回して、お土産買って昼飯食って帰ってきた。
今回はバスの渋滞がなくて割と快適だったかな。

泊まりは泊まりで楽しいけど、今度は晴れる屋で朝一から遊ぶのもアリかなぁ、とか思った。

✳︎

ところで、宝船の巡航はアネックスワイルドファイアと非常に相性が良いという、重要なのかどうでもいいのか判断に苦しむ事に気がついた。

少なくともメインに虚空の杯を入れても自分のドローが阻害されなさそうなのが強そうで、血清の幻視を卒業しても良さそうな可能性が見えてきた。

ただ相変わらず青絡みのテンポとアーティファクト破壊には死ぬほど弱いので、そろそろ母聖樹買う必要あるなぁ、とか思い始めた次第。

以前テーロスブロックはヨドバシのポイント消化したりとかで異様なほど購入していて、ボックス特典の女人像と合わせて何故か10枚近く持っていたので、
最近買取価格がお高いらしいと聞いて吉祥寺に売却に行った所、
なんか買取が1枚1500円とか書いてあったので、やはり余っている英雄の破滅4枚とか占術土地とか万神殿とかを売ったら1万7000円に変換されました。

スタンダード需要というものにドン引きしつつ、ありがたくタルキールの足りないカードを購入しました。
流石に女人像4枚が青絡みのフェッチ3枚に変換出来るなら変換しますとも。

森の女人像は店頭での販売価格は2000円を超えていて、もはや全盛期のバッパラを彷彿とさせる金額。
環境必携となる狩猟者と合わせると、緑のデッキを1から始めるとなると1万6000円はかかりそうで、緑は初心者にオススメの色なのに、とてもオススメ出来る価格帯ではない。困ったもんだ。

スタンダードでは環境的に間違いなく強い4枚必携なカードである一方、下の環境では2マナである事からスピード感的に選ばれなさそうな可哀想なカードではある訳で、
そういうカードは新規参入する時の障壁になるので、出来ればアンコで刷るとか、下位互換を刷るとかして欲しいなぁと思う。

✳︎

そういう観点でいうと、思考囲いも個人的には違和感を感じる。
ハンデスは黒の基本的な動作のようなもので、基本動作をレアにするのは凄く抵抗を感じる。

というか、黒の基本動作は軒並みレアリティが上がっている気がする。

最近のパワー2の1マナ圏クリーチャーは、死んだふり勇者や墓所這いとか、実用レベルはレアやアンコが多い。

破滅の刃はアンコになり、探査持ち破滅の刃もアンコ。
よく使われる英雄の破滅はレア。

リアニメイトをするための釣竿も、昔はレアだったら一体ではなく何体か釣れるの当たり前だった気がする。

ここで昔はカーノファージがいて、恐怖があって死体発掘があって、と過去のコモンを引き合いに出すのは躊躇われるものの、黒固有の基本動作は、かつてに比べてレアリティが上がって特別なものになりつつある。なんせグレイブディガーすらアンコになる時代だし。


黒については、これらの基本動作はそもそもが強すぎると思うし、リミテで軽いコモンの釣竿が跋扈するのは流石に勘弁願いたいので仕方ないとは思うんだけど、
初心者に色の特徴を説明する時に、昔と変わらない感覚で「黒にしか出来ない事」を説明しようとすると、「この人レアの話しかしないんだ」とか思われる可能性があるんだな、というのは今後意識しておく必要はありそう。

個人的には、黒にはコモンレベルでの黒らしさに欠けている気はする。

赤には火力があり、
緑にはパンプがあり、
青にはドローとカウンターがある。

白は優秀な軽量生物が沢山いる。
ただ最近は除去の色としての役割が強すぎる気がしていて気になる。

黒のコモンでの黒らしさというと、
ライフドレイン位しか「それっぽい」カードが思いつかない所なんで、
コモンでも黒らしさを感じられる仕組みの開発を、ウィザーズさんには是非頑張って頂きたい所である。
なんならダリチューとか



今のスタンダードは本当に面白い。
おうちに帰ったらジェスカイコントロール組んでみようと思う。

この環境はプロツアーでメタが固まる程に単純な環境とは思えないので、とりあえず色々遊んでみようと思います。

M15までの環境では、とりあえず赤単と緑単と青白コンとかジャンドPWが強そうな訳で、とりあえず赤単に勝てないと話が始まらないっぽい。

が、

それはそれとして(?)折角の三色環境で楽しそうなカードが沢山出たので、それはそれで楽しみたい。

マルドゥならデーモンと布告。
ティムールならゴリラと隆盛。
ジェスカイならナーセット。
アブザンは象さん
スルタイはワカンネ。←

一方、黒の勇者の登場と白黒の戦士パワーだけロードの登場により、オルゾフカラーの早いデッキは割と成立しそう。
いよいよプリマーズとエイスリオスが本気出すのかが気になる所ではあるが、下手すると重くて入らない説がある。あれれ。。

いずれにせよ、ビートの圧力を受け止めるのはまずミッドレンジのはずで、絆魂か炎の円あたりのメタカードがポイントになる気はする。

とりあえず猫王デッキから考えてみる。

4 血勇者
4 苛まれし英雄
4 剣の隊長
4 苦痛の預言者
4 モーギスの匪賊
3 ブリマーズ
2 エイスリオス

4 思考囲い
1 ヘリオッドの槍
1 エレボスの鞭
1 真面目ソリン

などとレシビを書いている所で思ったんだけど、これイベントデッキのレシピじゃね?

てか折角の三色環境なのだから、三色のデッキを使いたいなぁ、と思って漠然と晴れる屋でこぐちゃんの使っているスタンのデッキを眺めていた所、衝撃的な事に気がついた。


奈落の総ざらいはインスタントだった。


いやてっきりソーサリーだと思ってたけど、インスタントなら大分話は変わる。
これ打てば勝てるなら、これを打って勝つデッキを組もう。

という訳で奈落とシディシを4枚ずつ購入して、レシピはこんな感じ


スゥルタイドレッジ
◾︎確定パーツ
⚪︎生物
4 森の女人像
4 サテュロスの道探し
4 クルフィックスの狩猟者
4 二クスの織り手
4 シディシ

⚪︎スペル
4 神々の融和
3 奈落の総ざらい

⚪︎土地
23〜4枚位

墓地を沢山肥やして総ざらいブッパする事を目標に、シディシの誘発目当てでクリーチャーの数を確保すると、大体ここまでは異論はないかと思われる。


◾︎フリースロット 9枚
好みになるのはここの残り9枚で、方向性としては、
・囲いや英雄の破滅で相手に干渉。
・エレボスの鞭とファッティでリア二もあるよ?

リア二プランについては、エレボスの鞭の絆魂と、神々の融和で探してこれる点が好みなものの、墓地に依存しすぎ感もありちょっと腰が引けるなぁ、というのが正直な所。

思考囲いは勿論選択肢として丸いけど、環境初期はビートとそれを美味しく食べたいミッドレンジの綱引きだと思うので、囲いの全力投入もビートと対戦する時の事を考えるとやはり躊躇われる。

あとはスゥルタイの魔除けとかも選択肢としてはありうるとは思うけど、除去としては英雄の破滅の方が優秀だし、メインに4枚全投入するほど強いかなぁ、という気はする。
勿論コンボデッキとして考えれば3つ目の2ドロー1ディスカはとても重要ではあるが。。

個人的には、折角のフリースロットだし、相手に別の角度から対処を迫るのも楽しそうなだなぁという安直な理由でアショクさんを採用してみたい。
壁になる生物も取れるし、ミッドレンジとコントロールには滅法強かろう、と思ってる。


という認識の下、適当に土地を詰めて、
囲い2、英雄の破滅4、アショク3にてゴールドフィッシュ(一人回しの事らしい。多分今年の流行語大賞)

感想としては、テーロス以降スタンダードやってない人間が、こんなアンフェア非対話型デッキを回しても環境わかんないから強さがよく分かんなかったけど、一人回しクソ楽しい。
ブロッカー出しながら6ターン目くらいにゾンビが沢山出るのは強いとは思う。

とりあえず、そんな素人でも分かった事としては、アショクメインは流石に怪しい。
サテュロスと融和で次々に墓地にアショクが送り込まれるとあっては使うのも難しい。
魔除けでドローしたりしてる方が強そうな気がする。

思考囲い2枚もちょっと怪しいし、
サテュロス融和コンビでゴンゴン落ちるので脳蛆の方が良さそう。

シディシは未知数。コンセプトには合っているけどパワータフネスの単体性能低くて使い捨て感が半端なさそうなので、探査のカード種を増やしても良さそう。入れるならデーモンかなぁ。

土地24はちょっと引きすぎてる感があるので23でも問題無さそう。22で回っても不思議ではない。


で、土地枚数を変えずにアショクも搭載した状態で、アンジェの白黒戦士デッキとスパー。
奈落の総ざらいはマジキチ。
このマッチではアショクは流石に弱かった。


足りないカードは買い足しつつ、サイドも考えて、しばらくこれで遊ぼうと思います。

2箱剥いてフェッチ8枚。
赤黒、赤緑、青白が重複。
まぁやっぱ箱剥くの楽しい。

あとバイオゴリラのFoilが売ってたので1500円で3枚買った。
書いてある事はつよいんだけど果たしてどうなるか。。
前回はこちら
http://eastwest.diarynote.jp/201409100117228628

⚪︎樹木茂る山麓の話
同期入手はhym

元々大会に勝てるとは思っていなかったので、現行スタンダードとはいえ黒緑のフェッチランドが手に入ったのは嬉しい限りだった。

が、肝心のフェッチで持ってくる土地を持ってない。

フェッチで持ってくると言えば当然ながら
デュアルランドな訳だが、金額的なためらいもあったし、みんなカジュアルに遊んでるのにガチで金突っ込んでいいの?というためらいもあった。

なによりちょうどこの頃に牛乳からスタン遊ぼうよ、というお誘いを受け、まぁほぼ1から始めるならスタンダードでもいっか、という事でニューファイからスタンダードに参戦しはじめた。

スタンダードはスタンダードで始めるとお金掛かるんで、ゼンディカーブロックは基本的にスルーしてイニストラードから本気出す構えを取るとして、一方でこのスクウェアボイドだった重ジャンドデッキはなかなか回す機会がなかろう、と思った。

けど、愛着のあるデッキではあるし、折しもボーナスシーズンの6月。
無理のない範囲で必要な強化はしちゃおう。デュアルランドも各1枚あればいいよね?と思い、先行してヤフオクで見つけた赤緑のフェッチ4枚セット7800円と、hym4枚セットを落札。

デュアルランドについては額面的にも手数料的にもヤフオクで買う気にならず、ゆきちを握りしめてショップに買いに行く事にした。


そして、bayouを買うつもりで入店したお店で、森・沼の基本土地タイプを持つ、
草むした墓というカードと出会ってしまった。


いや、勿論デュアルランドの下位互換である事は頭ではわかってはいたんだけど、
・2点ダメージとお財布へのダメージ
・いうて、そんなレガシーやらないでしょ?
・噂に名高いタルモとかボブとかも買うの?本気?

という自問自答と煩悶により、
草むした墓2、血の墓所、踏み鳴らされる地を購入した。

今の状況から考えれば、当時の自分を殴って正座させて説教してデュアルランドを買わせると思うんだが、当時の自分はそんなにガチの環境にいなかった、というのがデカイ。


そのしばらく後、モダンフォーマットの制定により、ラヴニカへの回帰で再録されるまで爆上げされていたショックランドを必要枚数確保していたという偶然の僥倖に喜ぶ事となり、モダン参入の弾みになったと言う点で全く無駄では無かったのが唯一の良い点ではあったが、
イニストラードのリーガルインから本格的にスタンダードに復帰参入しようとする自分にとって、大きな障壁となるプレインズウォーカーが立ちはだかる事になる。

言うまでもなく、ヴェールのリリアナである。


⚪︎ヴェールのリリアナの話。
MTG復帰者にとって最も厄介なのは、やはりプレインズウォーカーだと思う。
そんなカードは当時はなかったので、まずルールを覚えるのが大変だし、使ったことも使われた事もあまりないとなると、パッと見で強いかどうかなど判別しようがない。

ましてやスポイラーで公開された時点で強さを評価するような芸当は自分には望むべくもなく、
さらにもう一つ誤算があり、現代のmtgはヤフオクやショップでの発売前の予約販売によって取引相場が発売日以前に決まるという点。


そんな事に店頭で気がついた時には、ヴェールのリリアナは押しも押されぬTopレアになっており、お値段なんと7000円という、なんか違うゲーム再開しちゃったかなと思わなくもない金額に押し上げられていた。


しかし、使われてみると、なんかおかしいほどに強い。
一枚で盤面と手札を掌握して、ハーフロックみたいな状況を作れるこのカードの強さは尋常ではなく、当時の自分としては、これは7000円でも安いのかも知れない、と思った。

しかし安いとは言っても4枚買ったら2万8000円。ちょっと支払うのにためらう金額になるので、シングル買いはしないで入手する方針を決定する。

まずどうしたかというと。

◼︎1枚目と2枚目
10月に誕生日だったので嫁さんに誕生日プレゼントで買ってもらった。
多分一生ものだし、あと2枚入手しちゃったら見分けつかなくなるからカードにバースデーメッセージ書いてくれとお願いしたものの丁重に断られ、代わりにスリーブに書いてもらう。

おかけで、もはや見分けがつかない。


◼︎3枚目
イニストラード発売後、2ヶ月後の11月には自分の結婚式を控えており、難航していた1.5次会の司会進行を買って出てくれたあんじぇと秋葉原に打ち合わせの名目で夢屋に行った時のこと。

和やかにシールドで遊んだりして、パック剥き足りないけど遊ぶ時間はあんまりないよね、的な頃合いで、自分からパック勝負やらない?と提案。

パック勝負は色々なルールがあると思うが、自分の所では日本語のあいうえお順で、「あ」に近いほどに強いルール。
レアのFoilはあいうえお順を優先し、お互いのパックからFoilが出た時はやはり、あいうえお順で処理。
カードは同時に公開し、負けた方は勝った方にパックを進呈する、というルール。

ここでもう一度ヴェールのリリアナについて確認したいのだが、
いうまでもなく、このカードは「う」に濁音がついているカードであり、このカードに勝つには「あ」か「い」で始まるカードかFoilレアでしか勝つことは出来ない。

つまりヴェリアナが剥けたが最後、パック勝負では勝利が約束されたに等しい不動のカード、である訳なのだが。


最後のパック勝負三本目。
息を飲むギャラリーが見つめる、あんじぇが剥いたカードはヴェールのリリアナ。
迎え撃つこちらは、「異教徒の罰」なるクソレアカードでシャクるという最高に最悪な結末を迎えた。


「うおぉ勝てた!」と勝負がついた事に対して反射的に快哉を叫んだ直後、
これから披露宴の司会進行を頼む人に対して、自分は、もしかして「やらかして」しまっているのでは?
という事に気がついた。

「と、とりあえずご飯食べよう奢るよ、てか奢らせて」

という言葉をなんとかひねり出したものの、自分の人生の中でこんなに眼の光を失った人間を対面にして料理を待つ時間を過ごした経験がなく、本当に生きた心地がしなかった。


帰宅後、嫁さんにリリアナさんをゲットしたことを告げ、その経緯を報告した所、お前はこのタイミングで幹事様に何してくれてんのだ披露宴どうするつもりなんだと詰められる。ふぇぇ。


なお、あんじぇもあんじぇ嫁に事の顛末を話した所、「新婦が可哀想だから司会はやってあげよう」と言われたことを告げられる。

そんな色々な人の気持ちが詰まった3枚目は、今となってはもはや見分けが(ry

◼︎4枚目
嫁と一緒に高円寺のアクアノートにて、嫁が選んだイニストラードのパックでウインストンをしている最中に出現。

◼︎5枚目(おまけ)
年が明けた正月、新宿のアメで嫁が選んだ福袋から情け知らずのガラクが出現。
おまけに一つだけ封入されていたイニストラードのパックからリリアナが出現する嫁さん無双。

こちらは見分けがつかなくなる前に売却した気がする。

しかしまぁ、こんなに思い出のあるカードも早々ない。


⚪︎突然の衰微と死儀礼のシャーマン
スタンダードで遊んでたら普通に揃った。
リリアナも瞬唱の魔道士も聖トラフトの霊も出ないことに嘆いていたBoxからは、Foilの死儀礼のシャーマンが出ていて、2年寝かせたらトンでもない金額になっており、あとでBadlandsの原資となった。


⚪︎タルモゴイフとボブ
スタンダード引退宣言をしたあんじぇに、引きずられるようにしてモダンに参入。
この辺りはDNを始めており、詳しい経緯は過去のこちらの日記を参照の事。

http://eastwest.diarynote.jp/201212220032326066/

当時はタルモの日本語10000円、ボブの英語版を4200円位で入手し、本当に高い買い物だなぁとか言っていた気がするけど、
いやはや、あの時買っといて良かった。


ちなみに、お互いにモダンのデッキを組んでひとしきり遊んだ後、あんじぇとこんな会話をした。

あ「いやー、買い揃えたねぇ。」
俺「流石にこの勢いでレガシーとかないよね?w」
あ「流石にないでしょwww」
俺「だよねぇwww」


・・・そして時は流れて、
GP上島珈琲レガシー終了後、あんじぇが、

あ「いやー、流石にこれ以上の上はないでしょwww」

などと呑気にのたまうとなると、もう本当に警戒するしかない訳で、

俺「いや、上あるよ?ヴィンテージが」
あ「いやーwwwそれは流石に・・・・」
俺「前もそんな事言われたような気がするけど。。。」
あ「えーと・・・」


なんか株で一儲けしたら行けるかも見たいな目をしていたのが凄く気になっている。


⚪︎最後に
適当に振り返った割りには、結構沢山の思い出があるもので、森のゼンディカーランドを見ればGP横浜に遊びに行った事を思い出すし、不毛の大地を見ればGP神戸の記憶が蘇ってくる。

マジックを始めたのはマスクスからアポカリプスまでなので、もはや復帰してからの期間の方が長い。
スクウェアボイドはもはや跡形もなくレガシーなジャンドになったけど、高校選手権を魂売りと一緒に駆け抜けた記憶から始まり、また新しいカードと共に思い出も増えていく事は素直に楽しみではある。


だから、今度こそ盗難されてマジックを辞める事のないように気をつけたい。

みんなも気をつけてね!

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索