久々に晴れる屋の水曜カジュアルスタンち遊びに行ったら、店舗がでかくなったついでに、大会の名前がサービススタンになってた。
そのうちカジュアル勢とか死語になるんだろうか・・・。

戦績は一戦目事故ったジャンドに勝ち、
二戦目にグリクシスコントロールの霊異種にわからさられ、
三戦目はカゲヤマ君のキブラーグルールミットレンジにわからさられた。
レシピは斜め読みしてたけど、百聞は一見に如かず、歯が立ちませんでした。

テーロス後の環境はグルールメタからですかね。。


で、カゲヤマ君と高速でスタンを終わらせた後に、復讐蔦ゾンビ相手に青黒緑バイアルで遊ぶ。
途中、観戦していたお兄さんにデッキ渡して使って頂いた所、大変気に入ってくれたようで、何か苦労して調整した甲斐があったなぁ、みたいな。

現在は以下のレシピで安定稼働しております。

クリーチャー 18
4 死儀礼のシャーマン
4 瞬唱の魔道士
4 タルモゴイフ
1 漁る軟泥
3 永遠の証人
2 ヴェンディリオン三人衆

スペル 21
4 霊気の薬瓶
4 謎めいた命令
2 マナリーク
2 差し戻し
2 知識の渇望
2 血清の幻視
3 突然の衰微
1 大渦の脈動
1 遠隔//不在

土地 21
3 島
1 森
1 沼
2 闇滑りの岸
2 溢れかえる果樹園
2 繁殖池
1 草むした墓
1 湿った墓
3 霧深い雨林
3 新緑の地下墓地
2 沸騰する小湖

サイドはサイド戦する事が皆無なのでイメージ。
4 集団疾病
2 エレンドラ谷の大魔導師
3 台所の嫌がらせ屋
3 呪文貫き
3 潮縛りの魔導士

どんなデッキでもそこそこ戦えるし、毎回動き方が変わって最適解を考えるデッキなので、(相手は不快かもだけど)自分は使っていて楽しい。全然飽きない。

強いプレイヤーが使うととても強いデッキだと思うので、貸し出してマナの置き方やカード切る順番を見てて凄い楽しい感じ。
謎めいた命令が強い人向きのカードだと思うので、より一層そう感じるのかも。

メインボードまでを回している課題としては、やっぱり漁る軟泥、死儀礼が場にいると墓地利用コンセプトが崩れるので、後手の時も安心の衰微をメインボードに足したいなぁと思っている。

使い方が下手だからなのか、青緑赤のヤソコンと比べ、稲妻がなくクロックを飛び道具で進める事が出来ないからか、
どうも差し戻しを強く感じる事が少ない。

勿論キャントリップは強いし、有利な盤面を継続出来るカードではあるんだけど、
軟泥環境だとタルモのクロックが怪しい感じなので、一枚差し替えようかな、と思っています。

サイドはまだまだ熟考の余地が多分にある。エレンドラ谷は書いてる事強いけど、四マナ域がデッキに2枚ではバイアルが機能するとは思えないので考えもの。

そろそろモダンの大会出てみようかなぁ。
なんか引っ越しとモダンとドラゴンズクラウンに夢中になってる間にスタン環境が大変な事になっているらしい。
曰く一強がいない混沌とした環境、
燃え立つ大地の台頭、二色のコントロールや呪禁の台頭、などなど、まぁ様するにいい感じでグルグルメタが回っているようで、
真面目に分析すると疲れるので大雑把にまとめると、クリーチャーの攻防が軸となる戦いでメタが動いている、と理解しました。

呪禁バントはクリーチャーを軸にした高速コンボデッキで、
グルール、ブリッツは時間軸が異なるビートで、
アリストクラッツと(いないと思うけど)火炙りもやはりクリーチャーが軸で、
トリコもリアニも黒緑もジャンドも、すべからくフィニッシャーはクリーチャーな訳だから、
・有効な軽量除去
・全体除去
・序盤からでも信頼出来る盤面を作れるカード
・信頼性の高いフィニッシャー

この4つの条件を満たせばいい訳だ。

■有効な軽量除去
まず呪禁が止る除去を優先するので、
除去は布告系から始める。

天界のほとばしり、肉貪り辺りを軸とする。呪禁バントについては前者が特に刺さりそうではある。

■全体除去
至高の評決、終末、ミジウム、かがり火あたりが実用的か。

■序盤の壁。
ボロスの反抗者が筆頭。吸血鬼の夜鷲も強そう。
気のせいだと思うけど精鋭の審問官。
天使の壁使う位ならフロストバーン使いたい。

■フィニッシャー
軍団の集結とかでよくね?

まとめるとこうなった。

スペル 18
3 火柱
1 信仰無き物あさり
2 灼熱の槍
4 天界のほとばしり
3 忌むべき者のかがり火
4 ミジウムの迫撃砲
1 終末

生物 14
4 若き紅蓮術師
4 ボロスの反抗者
3 精神妬き
3 荘厳な大天使

その他 5
2 忘却の輪
3 軍団の集結

土地 24枚


・・・なんだこれ(呆然)


プランとしては除去打ちながら壁で耐えて、全除去打った後で軍団の集結を待つ。
こっの方が早かったら並べて殴る感じ。



・・・という訳で診断お願いしますorz
Vitaで買っちゃいましたが普通にヤバイ。楽しすぎ。
ギャザの事忘れてしばらく遊んでます。
引越しとモダンのマイブームで、ここ最近全くスタンダードのデッキ組んでいない。
世界選手権で盛り上がってるし、m14のカードを使ったデッキを考えてみる。

とは言ったものの、無闇に高いカードを買っても仕方ないなぁ、とボンヤリ考えてた所、「若き紅蓮術師が場に出ている時に戦いの讃歌打つと、唱えた誘発でクリーチャーが場に出て2マナでるので、マナは変わらず最低限ストームが稼げる。」という天啓典型的な電波を受信する。

勿論、勝ち筋はステーキか殴るか。
試しにデッキ考えてみると。

4 若き紅蓮術師
4 ゴブリンの電術師
4 ボーラスの占い師

4 クレンコの命令
4 溶鉄の誕生
4 信仰なき物あさり
4 戦いの讃歌
3 炎の中の過去
3 火炙り
4 魂の再鍛
1 捨て身の狂乱

土地 21

なんか雑に強そうだぞ。。。
ちょっと組んでみようかな。。。

家を買って得たもの。
家買ったら自分の部屋が出来たので、前の家で古いデスクトップ乗っけていたパソコン机を捨てずに再利用して、欲望を端から並べて行ったら写真の通りになりました。

このスペース、素敵で好きすぎる。家買って良かった(感涙)

まぁ実際問題年に4本以上増えるストレージをどうするかという課題はあるけど、まぁあとで考えよ。

試合会場になるリビングにはまだダイニングテーブルが入っていないので、試合目的のご来場は今しばらくお待ちください。
なんか思いの外、長期戦になっちゃったな・・・。
とりあえず現在のリストから

クリーチャー21
3 死儀礼のシャーマン
4 タルモゴイフ
4 瞬唱の魔道士
2 漁る軟泥
3 闇の腹心
3 永遠の証人
2 ヴェンディリオン三人衆

スペル 17
4 霊気の薬瓶
3 突然の衰微
2 マナ漏出
1 大渦の脈動
2 知識の渇望
4 謎めいた命令
1 遠隔//不在

土地 22
4 島
1 森
1 沼
2 闇滑りの岸
2 溢れかえる果樹園
2 繁殖池
1 草むした墓
1 湿った墓
2 霧深い雨林
3 新緑の地下墓地
3 沸騰する小湖

フェッチは8枚もいらない気がしているが、問題はそこではなくて、
現在、このデッキに対して考えている事は、一周してこのデッキで何がしたいのか?
すなわち、ボードコントロールがしたいのか、パーミッションがしたいのか。
そろそろハッキリしないとなぁ、と考えています。

もう一回考え直してみよう。

■今回のデッキで、自分は何がしたいの?
バイアルを使いたい。

■バイアルはどういう時に強いの?
マナ域が均一の、強いクリーチャーを息切れする事なく使え、バイアルを引かなくても勝負出来ると強いと思う。
また、バイアルで無視出来るマナコスト分をスペルに使えると、相手より多くリソースを使えるので、クリーチャーと相乗効果のあるスペルが理想的。
ゲームに勝つ時は圧倒的に優勢な中盤で勝つイメージ。終盤があってはいけない、みたいな?(弱気)

■具体的には?
清浄の名誉など、クリーチャーを強化するスペルが最も直裁的。
次に、搭載するクリーチャーの特性を寄せるような方向性。
永遠の証人や瞬唱の魔道士はカードを使い回すCIP軸の方向性であり、分かりやすく、強くて、とてもメジャー。
もしかしたらドランとかの面白軸も可能性があるかも知れないけど、今回はCIP軸で考えてみる。


■バイアルはどういう時に弱いの?
バイアルが無い盤面でゲームが進行し、数ターン後にゲームの決着の趨勢が見えている時に引くと、使い道が無くてとにかく弱い。
バイアルが盤面に揃っている時に重ね引きしても弱い。
初手がバイアルだらけの時は弱い。(マリガンしろ)

構造的にクリーチャーに依存するので、クリーチャーが完封されたり、盤面を見ないコンボとかに軸をずらされるような様な事があると辛い。


■じゃぁどういう事に気をつければよいか?
自分がゲームに負けるという趨勢を作る原因になるものはデッキに入れてはいけない。
ボブが居ると勝手に盛り上がって終盤に突入するので、これは入れてはいけない。

後半の無駄なバイアルをリソースに変えられる手段を用意する必要がある。
知識の渇望は是非欲しい。
ヴェン三人衆対象自分もあり。

相手が軸をずらす事に付き合わずにすむような構成にしたい。こちらの勝ち筋はあくまで生物なので、クロックをカウンターかハンデスで継続する必要がある。

■ここまでで、やりたい事をやるための必要最低限な構成は?

霊気の薬瓶
瞬唱の魔道士
永遠の証人
ヴェンディリオン三人衆
高品質なクロック
→青緑カラーだと言うまでも無くタルモ
妨害系のスペル
→青命令、カウンター
知識の渇望

一旦清書
クリーチャー 12
3 瞬唱の魔道士
4 タルモゴイフ
3 永遠の証人
2 ヴェンディリオン三人衆

スペル 14
4 霊気の薬瓶
4 謎めいた命令
2 マナリーク
2 差し戻し
2 知識の渇望

土地22枚として、
残りスロット12

■残りスロットでケアすべき事は?
永遠の証人とクリコマ、薬瓶が揃えば、よほどの事がない限りは盤面が固まる。
これを中盤と定義すると、
・中盤を達成するために軽いドローカードでカードを引く
→薬瓶の種にもなる。
・中盤を有利に迎えるために、危機を排除する。
→軽い除去、テンポが取れるカード
・中盤でゲームを速やかに終わらせるために、クロックを継続する。
→薬瓶の種にもなる。何か役割が欲しい

という感じ。

ドローについては青の十八番。
色を足す必要性はあまりない。

次に除去。勿論青と緑は除去の色ではないので、ここで色を足す必要性が出てくる。
各色について考えると、以下の通り。
ついでにクリーチャーについても考える。


流刑への道が筆頭候補。
追放が魅力だが、安易なパスツは相手に土地を与え、中盤以降の手数を増やす事につながるので、方向性とあっていない気はする。

一方、白は優秀なクリーチャーが多く、復活の声や聖トラフト、刃砦の英雄等々、
得てして単体で強そうな生物が多い印象。


稲妻が筆頭候補。
大概強いカードで、これは疑いようがない。
占術付きの火力も悪くなさそうだし、青赤だとイゼットの魔除け等、ユーティリティカードも選択肢に入るのは魅力的。
稲妻でクロックを加速出来る点も強そう。
ただし、相手のタルモの回答には多分ならない。赤なら瞬唱の魔道士は絶対4枚。


破滅の刃、喉首狙い等々、定番の除去を要し、黒緑なら打ち消されない突然の衰微が光る。
クリーチャーにおいては、言うまでも無く死儀礼のシャーマンが存在し、墓地対策、マナ加速、スペルを飛ばしてのクロックと申し分ない働きをする。

以前コメントを頂いた通り、青命令と証人は墓地対策がない事が前提となる。
メインから入る墓地対策、即ち相手の死儀礼のシャーマンや漁る軟泥はメインボードでの十全な対象が求められるし、
サイド後では安らかなる眠り、トーモッドの墓所、大祖始の遺産等の置物対策対策が求められるため、モダン環境で万能除去と言って差し支えない衰微、相手の死儀礼のシャーマンを牽制出来る死儀礼のシャーマンは、なにか変な感じもするけどとても丸い選択肢だと思う。

赤に後ろ髪引かれる思いはあるものの、とりあえず黒で組むとして。

リストはこんな感じ。

クリーチャー 15
3 死儀礼のシャーマン
3 瞬唱の魔道士
4 タルモゴイフ
3 永遠の証人
2 ヴェンディリオン三人衆

スペル 20
4 霊気の薬瓶
4 謎めいた命令
2 マナリーク
2 差し戻し
2 知識の渇望
2 血清の幻視
3 突然の衰微
1 大渦の脈動

土地22枚として、
残りスロット3枚。
残りはほぼ微調整枠といって差し支えない。

血清の幻視は正直自分の中で回答が出ていない。土地が4枚で命令構えている時とか、もじもじする事この上ない。
タルモゴイフの継戦がテーマなら思考掃きの方が強い気がする。掘れる枚数少ないけど、墓地リソースは肥える。

ここまでの構成で気になっているのは、衰微の枚数。個人的に瞬唱の魔道士も搭載した上で4枚は多すぎる様に感じているので、やっぱり大渦の脈動を一枚は取りたい。

マナリークや衰微等々、状況によっては腐りそうなカードは散見されるものの、ヴェンディリオンや知識の渇望、血清の幻視でうまいこと処分出来れば問題はなさそう。
クロックがやや細い気がするので、ヴェンディリオンは三枚体制にしてもいいかも知れないが、ヴェンディリオン二枚しか持ってないし、こいつを固め引くとそれこそ腐るんじゃ?って気がしなくもない。
ただ、重ね引いた三人衆は、それこそ三人衆でボトムに送る選択肢もあるし、レジェンドルール変更したから、相手に向けてCIP使う目的なら、対消滅せずどちらかが場に残るので、完全に腐るわけでもなさそう。
悪名(?)名高いフェアリー環境を経験していないという事もあり、たかだか数回の使用で三人衆を最適に使えている気がしていなくて、2枚が適正な判断か、本当にわからない。

今足りていないと思うのは除去とクロックで、両方を解決するには瞬唱の魔道士の増量が一番シンプル。
フェッチを多めにして、死儀礼のシャーマンを4枚とれば土地は21でも何とかなるかも知れない。一人回ししてみないと何とも言えないが、マナベースに問題がないならクロック増につながるので積極的に採用してみるとして、残りは2枚。

カウンターは8枚、
ドローは青命令もカウントして8枚、
除去は青命令のフルタップもカウントすると、やっぱり8枚。

ただ青命令のタップはゲームを終わらせるための除去であり、デッキに求める軽量除去では多分ない。
軽い除去にもなり、腐りにくいユーティリティを持つカードというと、ボブが抜けた今、思いつくのはやっぱりアレ。

クリーチャー 17
4 死儀礼のシャーマン
4 瞬唱の魔道士
4 タルモゴイフ
3 永遠の証人
2 ヴェンディリオン三人衆

スペル 22
4 霊気の薬瓶
4 謎めいた命令
2 マナリーク
2 差し戻し
2 知識の渇望
2 血清の幻視
3 突然の衰微
1 大渦の脈動
2 遠隔//不在 ←

土地 21
4 島
1 森
1 沼
2 闇滑りの岸
2 溢れかえる果樹園
2 繁殖池
1 草むした墓
1 湿った墓
2 霧深い雨林
3 新緑の地下墓地
2 沸騰する小湖

遠隔不在の、永遠の証人とのシナジー要素、実際にデッキを回してみて思ったが、
はっきり言ってそんなものはゴミだ。
青命令の下位互換でしかないし、青命令ループモード中に、遠隔不在を打つケースなんて存在しねぇ。

じゃぁ遠隔不在に何を求めているかというと、バウンスによる相手のテンポの破壊、もしくは打ち消せない除去へのケア的な対応、CIPの使いまわし、布告系除去とか、何かしら使い方のある丸さが強いと思っている。

二枚もいるかについては何とも言えない。(ぉぃ)
単体では間違い無く強いけど、正直三人衆を三枚にして、遠隔不在一枚にしてもいい気もするけど、とりあえずレシピは一旦上記で固まりました。

後は一人回ししながらマナベース再考して仕上げて行きたいと思います。

サイドボードはまぁ、頑張る。

夕方頃にあんじぇと晴れる屋に集合してM14のボックスを開封。

あんじぇは大阪方面からの出張帰りで、おいらは今日メンテ夜勤なので出勤する前に集合した形。なので現在職場です。職場のPCでDN書くの凄い違和感があるww

なかしゅーさんやまつがんさんがFNMに参加されているのを横目に見ながら、
まぁ適当にシールドしたりウィンストンしたりして遊んでいたんですが、

開封して出てきためぼしいレアは以下の通り。

漁る軟泥
変わり谷
テューンの大天使
生命散らしのゾンビ
精鋭秘技術師×2
精神灼き×2(一枚Foil)


BOXの底の方から大天使、最後に変わり谷だった。最後に救われた形。
全くペイを期待していなかったので嬉しいレベルなんだけど、
なにか釈然としないのは、間違いなく対面のアンジェのBOXから出てきたレアのせい。


覚えている感じ以下の通り。


漁る軟泥
変わり谷
テューンの大天使
カロニアのハイドラ ←
生命散らしのゾンビ

変わり谷(Foil)


おかしくねぇ? 完全に上位互換なんだがorz


あんじぇのパックでウィンストンしていた時、俺がカロニアのハイドラ取って悶絶した後にテューンの大天使で吐血しそうになり、あんじぇのピックの番で変わり谷のFoilを破顔しながら見せてきた時の気持ちは筆舌にし難い。

あんじぇのBOXはどうなってんだ・・・。

さ、仕事しよ・・・。
昨日、デッキを入れ替えて一人回ししていた時。

ボブ出します。
次のターン、アップキープにクリコマめくたので4点ルーズ。
(・・・まぁジャンドでもチアミンめくれて痛かったし、しょうがない。必要経費!)

次のターン。
遠隔不在めくれたので、あれ?5点ルーズ?
(これは・・・ひょっとして痛いんじゃね?)

遠隔不在は証人や瞬唱の魔道士と相性がいいことばっかり考えていましたが、ボブとの相性は最悪だという事に今更気がつきました。

遠隔不在自体は小回りが効く非常に使い勝手の良いカードなのですが、ボブ死を考えると、どうも怖くてデッキに2枚も詰めません。

試しにボブを全部抜いてみたのですが、血清の幻視だけでは物足りず、今度は息切れが目立つようになったのでボブ3遠隔不在1にしました。

また、とりあえず瞬唱の魔道士を4枚にしてみたのですが、墓地のスペルが枯渇して瞬唱がもじもじする盤面が多く、やっぱり3枚位が適正かなぁ、という気がしています。

今のリストで怪しいのはタルモ4枚枠。
デッキにソーサリーが一枚しかないので、本当に4枚必要なの?漁る軟泥3、タルモ3とかでもよくない?とか、感じています。
(一人回しなので相手の墓地考慮してないだけのような気もしますが)

引き続き調整しながら、漁る軟泥がリーガルになるまでには、なんとか形にしたいと思います。
前回と変わっていない現在のリスト
現在の状況と課題、足したいカードと抜きたいカードを考えてみます。

生物 21
3 死儀礼のシャーマン
3 瞬唱の魔道士
4 タルモゴイフ
4 闇の腹心
2 漁る軟泥
3 永遠の証人
2 三人衆

スペル 17
4 霊気の薬瓶
3 謎めいた命令
3 突然の衰微
2 マナリーク
1 大渦の脈動
2 知識の渇望
2 血清の幻視

土地 22
4 島
1 沼
1 森
3 新緑の地下墓地
2 霧深い雨林
3 沸騰する小湖
2 繁殖池
1 草むした墓
1 湿った墓
2 闇滑りの岸
2 黄昏のぬかるみ

■現在の状況と課題
闇の腹心がクロック兼、ドローソース兼除去除け(あまり強くないけど)という状況なので、血清の幻視2、知識の渇望2は過剰なのでは?というハトちゃんの指摘を受ける。
確かにそうかも知れない。
懸念されるボブ死については、死儀礼のシャーマンと漁る軟泥のおかけでさほど驚異ではない。

■入れたいカード
盤面を維持するカウンターにもなり、ドローも出来て一時的な除去も出来るユーティリティとなると、やはり青命令を1枚追加して4枚体制にしたい所。(追加で買ったしの。)
青命令のアドを使い倒せばゲームが楽になるので、瞬唱の魔道士も4枚体制にしても良さそう。ただ、このデッキはスペルよりもクリーチャーの方が多いデッキなので、増量してもパッとしない可能性はありうる。
個人的に、ウィットネスと相性の良い遠隔//不在を1枚、出来れば2枚は搭載したい。

■抜くカード
知識の渇望は中盤以降に不要になった薬瓶の処理にうってつけだし、インスタントタイミングで軟泥の燃料を補充出来る(細い)使い道がある。
土地がそんなにいらないデッキというのもあり、土地引きすぎたりしてグダっている時は非常に強い一枚。
血清の幻視はスペルとして見た時は大人しめだけど、1ターン目に動く事が出来、ソーサリーなのでタルモがデカくなり、序盤瞬唱の魔道士で手札を整えられ、ボブのご都合ドローを演出出来る強みがある。

パルス見たいな万能確定除去は一枚は搭載したい。
衰微が弱い事はそうそうないし、今の所は大体いつでも強いスペルだと思うけど、相手によっては腐る可能性も当然ある。

■まとめると?
こうなりますた。

生物 21
3 死儀礼のシャーマン
3 瞬唱の魔道士
4 タルモゴイフ
4 闇の腹心
2 漁る軟泥
3 永遠の証人
2 三人衆

スペル 17
4 霊気の薬瓶
4 謎めいた命令
2 突然の衰微
2 マナリーク
1 大渦の脈動
2 知識の渇望
2 遠隔//不在


とりあえず知識の渇望を維持し、血清の幻視を切る形。
正直、自信がない。

瞬唱の魔道士で使いまわしたいスペルは永遠の証人で使いまわしたいスペルでもあり、範囲となるスペルも13枚しかないので、瞬唱の魔道士はとりあえず3枚。

青命令と遠隔//不在でシナジーあるし、ボブは3枚にして、証人を4にしてもいい気がする。

今の所、遠隔不在の使用感を試してないので、一旦上記の構成で遊んでからまた考えてみます。

デッキに対するコメント大歓迎です。
あなたの助言をまってます!
中野遊vicの夕方からの八人卓の回に参加してきました。
本当は一日中ガッツリ遊びたかったけど、引越し準備あるし一回だけ。

パック剥いて構築はじめた所、あまりレアは期待していなかった所に漁る軟泥がこんにちわ。ありがとう元取れた。
が、リミテだとどうなんだろう?と思いつつ、ナヤにしたい誘惑をぐっと堪えて白緑。

スポイラー見た感じ、エンチャントが全体的に強そうな感じだったのでメインに帰化搭載。
それ以外はあまり強くなさそうだな、とか思っていたんだけど、結論としては相手の事故と、軟泥が強くて3-0でした。
決勝卓は身内のハトちゃんでした。

序盤の相打ちや、死ぬと分かっているクリーチャーの玉砕攻撃がすべて燃料になり、どんどん大きくなるのは圧巻の強さ。
なんでーが居ると、チャンプアタックって成立するんだな、とか思いました。

あと強かったカードは以下の通り。
大型化はクソ。書いてある事が除去とダメージみたいなもん。
4マナ4/4のベイロスを鏡うちで相手に召喚された返しの大型化は本当に強かった。

スリヴァーは単体で見てもそこそこ強くて、二体並ぶと序盤制圧出来る位強かった。
マナが出るスリヴァーがいないとシールドで三色は流石に無理っぽいと思った。
中盤以降は+2/+0とかがいないとサイズ負けしそうだしね。

剣の壁は凶悪。
単体でパワーが5を超えるクリーチャーなんてそうそういない環境なので、非常に頼もしい感じでした。

終わったあと、ハトちゃんと近くの沖縄料理屋でご飯。

入店した途端、結構な熱気を感じる温度設定で、ビールとか料理を美味しく食べさせる工夫なのかな?とか思っていたらただのブレーカーの故障で、頼んだ生姜焼き定食は出てくるまで30分以上またされ、その間汗がタラタラ流れるという環境でした。

注文したアグー豚の生姜焼きは、正直普通の生姜焼きと差を感じなかったので、もう二度と頼まないと思います。
沖縄そばの方が正解だったっぽいな。。。

結局、今日は何が一番楽しかったかというとハトちゃんとモダンで遊んでいた時間が一番楽しかったかです。
お店で青命令安く買えたので、またデッキいじってみたいと思います。

そんなところで。

という訳でヴェンディリオン三人衆と大渦の脈動買っちまったのでデッキ組んでみました。
果樹園は売り切れていたのでネットショップの到着待ち。

土地配分に多大な不安が残る現在のリスト

生物 21
3 死儀礼のシャーマン
3 瞬唱の魔道士
4 タルモゴイフ
4 闇の腹心
2 漁る軟泥
3 永遠の証人
2 三人衆

スペル 17
4 霊気の薬瓶
3 謎めいた命令
3 突然の衰微
2 マナリーク
1 大渦の脈動
2 知識の渇望
2 血清の幻視

土地 22
4 島
1 沼
1 森
3 新緑の地下墓地
2 霧深い雨林
3 沸騰する小湖
2 繁殖池
1 草むした墓
1 湿った墓
2 闇滑りの岸
2 黄昏のぬかるみ

お昼休みに赤単相手に回してみた感想。
普通に強い。
1ターン目のバイアルは宇宙。

クリーチャーのマナベースは正直どうでも良くて、マナが気になるのはスペルの部分。
突然の衰微を考えると、黄昏のぬかるみでも割と良い気はしていますが、4マナ揃った時点では死儀礼のシャーマンがいないと安定して青命令打てないので、もう少しバランス改善する必要がありそう。
沸騰する小湖を一枚減らして、新緑の地下墓地に変えても良さげな感じ。
土地は22枚でちょうど良い感じ。

使っていて本当に強いと思うのはやっぱり瞬唱の魔道士なので、4枚体制に耐えうるスペル基盤にしても良さそう。

ボブは赤単相手には怖くてキャスト出来ませんでした。。。

あと、単純に赤単相手だったからだと思いますが、台所の嫌がらせ屋が欲しかったです。。

使い所がないと感じたのはパルス。
マナリークに変えた方が強いかも、とか思った。

ここまでがお昼休みにメモったもので、次に放課後に上島珈琲の一画を占拠してカウンターミゼットと遊んだ感想。

ボブ強い。謎めいた命令は本当に強い。
強いカードを普通に使えば普通に強い。
死儀礼のシャーマンはやっぱり強い。

その後、白黒トークンと遊んだ感想。
相手の未練ある魂が強すぎてどうしょうもない。パルス引いてないと盤面掌握されて、まず勝ち目が薄い。
盲信的迫害が致命的な威力。ボブと三人衆叩き落とされて挽回不可能になる。
刃砦の英雄は出されると悶絶する。
大概対処出来ない。

未練ある魂対策のサイドを考えながら、結論が出ずに寝落ち。

サイドボードは色々とポイントがありそうで、古えの遺恨や塩まき、焼却を要する赤が使えない所からのスタート。

未練ある魂はジャンクにも採用されているし、これは絶対に回答を用意しないといけない。
対策に死の支配の呪いは重すぎるし、大渦の脈動は根本的な解決にならない。
もぎとりとかは自分のクリーチャーが悲惨になりそうなので、どうしたもんかと考えていた所、そういえばと思い出したのが
集団疫病。

Illness in the Ranks / 集団疾病 (黒)
エンチャント
クリーチャー・トークンは-1/-1の修整を受ける。

未練は相当キツイと思うし、双子対策にもなるので非常に良さそう。

取り敢えずサイドはこんな感じで。

3 集団疫病
3 台所の嫌がらせ屋
1 突然の衰微
3 蒸気の絡みつき
1 瞬唱の魔道士
2 虚無の呪文爆弾
2 遠隔+不在

そしてここまで書いていて思ったんだけど、遠隔不在と永遠の証人って、二枚でソフトロック掛けられる系?
バイアルでマナ踏み倒せば、インスタントタイミングの実質5マナで、悪くないんじゃね?

ちょっとメインからいじりたくなったので、また調整して報告します。
旧ミラディンブロックの頃はギャザやっていなかったので、自分が使った回数は僅かに一回、モダマスのシールドで遊んだ時。

八十岡プロのプロツアーのモダンのデッキを見た時から気になっていたものの、リミテッドですら異様なアドの稼ぎ方を目の当たりして、これはとりあえず四枚揃えないとダメなカードだな、と思って揃えたのが先日の事。

残念な事に三人衆を持っていないので、八十岡プロのデッキはコピー出来ないものの、どうすればバイアルを使った強いデッキが組めるかを考えている次第です。

八十岡プロのデッキを元に、
http://coverage.mtg-jp.com/mtgpc12/article/003790/
とりあえず強いバイアルの条件を考えてみる。

1.クリーチャーが多いこと。
クリーチャーのマナ加速カードみたいなものなので、勿論クリーチャーがいないと話にならない。
出来れば有能なクリーチャーを使いたい所。

2.マナ域がある程度固まっていること。
綺麗なマナカーブは不要で、ウィニーに混ぜたりすると分かりやすく効果的な模様。

3.クリーチャーの追加コストや特殊条件を踏み倒した時、強いかも。
殻に通じる所があり、マイアの超越種とかスカーブの殲滅者のような、追加コスト考えないと強いクリーチャーとは多分相性がいい。

4.息切れしない
バイアルがあればクリーチャーのマナはタダになるので、スペル分のマナがあればマナは不要になる。
つまり土地を引くと弱いので、あまり土地は引きたくないはず。
ドローとか出来るとなお良さげ。

それらを踏まえてサンプルデッキ作って見る。

生物 26
4 死儀礼のシャーマン
2 貴族の教主
4 タルモゴイフ
2 マイアの超越種
4 闇の腹心
2 瞬唱の魔道士
3 三人衆
3 永遠の証人
2 スカーブの殲滅者

スペル 13
4 バイアル
4 パスツ
3 謎めいた命令
2 マナリーク

土地 21

何か間違った使い方にフォーカスしてしまった気がする。。。


何にも考えずに使いたいカードと強そうなカードをぶち込んでみた所、青緑タッチ白黒とかいう謎めいたデッキが脳内で完成しました。。。

もうちょっと整理しよう。

白マナが必要な要素がパスツしかないので、素直にカウンターや黒い除去使ってもいいかも。

黒い要素はボブと死儀礼の起動のみ。
本当はボーラスの信奉者とか入れて殲滅者食べたいが、4マナ域でクリーチャーが1枚だけなら、重大な落下でいい気がしてきた。
スペル少ないから瞬唱の魔道士減らしてもいいかも?
でも八十岡プロのデッキって、
ディアゴとウィットネスで強いカード何回も使い回すのが強いデッキじゃなかったっけ。。。

ボブは息切れしないためにも是非使いたいので投入は有りと思われる。
ただ、ハンデス要素のない黒って意味あるのかな、とか思わなくもない。。

マイアの超越種は単体なら並のタルモと同じ位のスペックになりそうだけど、バイアル引かないと場に出せないという致命的な弱点があるので、貴族の教主と抱き合わせ投入。
スカーブの殲滅者もこの流れだけど、多分、

5.バイアル引かなくても戦える

っていう条件があるっぽい。
ぶっちゃけ除去と漁る軟泥の方が強そう説が濃厚。

っていうか軟泥をもうちょっとリスペクトしてもいいんじゃない?という気がしなくもない。
反省点を踏まえてもう一回サンプル。

生物 21
3 死儀礼のシャーマン
3 瞬唱の魔道士
4 タルモゴイフ
4 ボブ
2 漁る軟泥
3 永遠の証人
2 三人衆

スペル 18
4 霊気の薬瓶
3 謎めいた命令
3 突然の衰微
3 マナリーク
1 大渦の脈動
2 知識の渇望
2 血清の幻視

土地 21

さっきよりは大分強そうな感じがしてきた。趣味カード抜いただけだけど

黒使うのならリリアナ使いたい所だけど、マナベースおかしくなりそうなので我慢。
ハンデス使い回すよりカウンター使いまわした方が強そうなので、黒要素はボブと死儀礼、除去として衰微とパルスとってみた。

なんでーは2枚とったので、死儀礼のシャーマンは3枚まで。

果たして謎めいた命令をしっかり打てるマナベースが作れるか次第な気もします。溢れかえる果樹園買わないとキツイかもな。。。

薬瓶初心者なんで、是非アドバイスお願いします> <


しばらくKindleでD14で遊んでいますが、結論から。
もしあなたが、出来ることなら毎日ギャザを2時間位遊びたいと考えていて、
遊べていないなら、多分買った方がいいです。

2時間以上遊んでるし、フライデーや平日トーナメント毎日行くよー?って人は買っても無駄になる可能性高そうです。
多分、ふーん、で終わります。


今現在、オンオフ含めて2時間以上ギャザを遊べている人は、多分、D14を買っても、やる暇ないと思います。
遊ぶ時間は勿論、公式やDNの記事を読み、時には書き、デッキを調整し、一人回しをするだけでも一日の時間を相当使います。
当然、他のゲームや漫画やアニメと言った娯楽を消化したい所だと思うので、まぁやる暇ないと思います。

逆に、2時間遊べない人にとっては、そもそもギャザの時間を確保出来ない事が一番のストレスになると思います。
大会が始まる時間に仕事が終わらなかったり、友達の都合が合わなかったり、家庭があったりと理由は様々だと思いますが、タブレットのD14なら、通勤路でもギャザで遊ぶ事が出来ます。
お昼休みの空き時間にも遊ぶ事が出来ます。
空き時間にマジック出来る、というのは本当に贅沢で効率的だと思います。


勿論、スタンやモダンのようなリーガルの環境ではありませんが、ギャザの楽しさはバランスの良い環境であれば、特に変わらないんだな、とD14やってて思います。


かと言って、プレステ3でD14を買うのは本当にオススメしません。
優先順位によりますが、残念ながら専用ソフトで遊んだ方がゲームとしての満足度や爽快感が高いからです。

多分、しばらくしたら自分が遊んでいたPS3のソフトで遊びたくなって、結局やらなくなると思います。
私はD13で見事にこれで失敗しました。

だってウイイレで育てたデータあったらそっちで遊びたくなるじゃん?という感じでしたorz

当たり前ですが、D14よりもスタンやモダンを友達と遊ぶ方がはるかに楽しいです。

それでも、その機会が貴重な人には、D14は割と良い選択肢だと感じています。
そのうちネット対戦も解禁されるでしょうし。
プロモ引換券を晴れる屋で交換して貰いました。無事なんでーゲット出来て良かったよかった。

これ、もしかして、周りの人に
「800円あげるからアプリ落としてくれない?」って依頼する流れなんじゃなかろうか。。。
とりあえず800円でなんでー貰えるし、忘れた頃に友達がギャザ覚えてくれるかも?みたいな。

まぁこんなに大判振るまいしたら当然値段下がるだろうけどもw

晴れる屋にはまだ特典パックそれなりにあったような気がします。


あと、ついでにモダマスくじやってみたらただの爆発事故でした。。。

立川のビックカメラでブッパしちゃいました。
勿論、D14(DotP14、デュエル・オブ・ザ・プレインズウォーカー2014)を遊ぶのが目的です。

以下、簡単にレポ

■何買ったの?
Kindle Fire HDの32Gを買いました。
ビックカメラの店頭価格で16800円。
Amazonでも表示価格から3000円引きで買えるので同額ですね。
ちなみに、ヨドバシカメラでは取扱がないようで、周辺機器(ケースや保護シール)も一緒に欲しくて店頭で買いました。
ポイントもつきますし。

■D14動くの?
普通に快適に動いています。
cpuがipad miniより性能低いらしいのですが、特に問題は感じていません。
D14起動中に本体をスリープすると、再開するのにローディングが必要でちょっと待たされる感じはします。(これがD14の仕様なのかKindleだからかは分かりません。)

■タブレットとしてはどうなの?
KindleはAndroidベースなのですが、画面構成が発売元のAmazon仕様になっていて、かなり特殊です。
普通に使う分には全く問題ないですが、起動するアプリを頻繁に入れ替えるのは操作が面倒だと思います。

■ネットはどうしてるの?
iPhone5でテザリングしたり自宅の無線LAN使ったりとか適当です。
テザリングは回線状況に依存しますけど、動画とかも普通にみれます。

■なんでiPad mini買わなかったの?
金額が高いから。倍以上違う。
DNへの投稿含めて現状全てiPhone5で完結してるので、新しいタブレットはほぼD14専用機になりそう、っていうのがあった。
住み分け大事。

■不満な点は?
アプリのマーケットが通常のAndroidと全然違うので、お世辞にもアプリが充実してるって訳ではないのがマイナスポイント。
あと、やっぱりAndroid特有の不安定な感じや、操作レスポンスの違和感のようなものは感じたりはする。
音楽の管理をiTunesでしてるので、そのうち苦労しそう。

■総合的には
3DSにソフト一本化つけるくらいの金額で、通勤路でギャザ出来るんなら全然買いだと思います!
魂の洞窟とウィルを搭載したカウンターレベルに相殺ゴマ足した様なデッキで出ようかなー、と思って、自分的なご意見番の牛乳にお伺い立てて見たところ、

牛乳「カウンターレベルってマスクスブロックでは強かったねってデッキだけど大丈夫なの?
明らかに他と比べると弱そうだけど。」

うん、まぁ江村が3ターン目に出る環境でリン・シヴィはどうかと思うだけど、静態の捕縛とかタッパーとか選択肢あるかもじゃい?と思って、

http://www.happymtg.com/decks/view/D006887

というリストを投げてみたところ、


うしちち「リスト見た感じ、面白いけど線が細いし、生物の枚数もすくないね。
多分プレイングもすごく難しいよ。
生物キャストするのか、構えるのか。
リクルートするのか、独楽使うのか。」

うーん、まぁそうだよね。
これは最早カウンターレベルじゃくて、カウンタートップレベルだよね、という事に気がつかされる次第。
カンレベは高校生当時かなり遊んでいたものの、CT要素は正直全然分からない。
自分でワカラン死やらかしそうなので、
素直にジャンドで参戦する事にしました。

参考に、というかコピるのはこちらのデッキ。

http://www.happymtg.com/decks/view/D046204

Main Deck
1/1《森/Forest》
1/1《沼/Swamp》
0/3《Badlands》
0/3《Bayou》
0/3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3/4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3/3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
0/3《不毛の大地/Wasteland》
2/2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 Lands
3/3《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4/4《闇の腹心/Dark Confidant》
4/4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4/4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
15 Creatures

3/3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2/2《稲妻/Lightning Bolt》
0/3《罰する火/Punishing Fire》
3/3《Hymn to Tourach》
0/1《壌土からの生命/Life from the Loam》
0/1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
0/4《思考囲い/Thoughtseize》
0/1《森の知恵/Sylvan Library》
4/4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
22 Spells

サイド
2/2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
0/2《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
0/1《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1/1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
0/3《赤霊破/Red Elemental Blast》
2/2《外科的摘出/Surgical Extraction》
0/1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
3/3《強迫/Duress》
15 Sideboard Cards

これ、つよそう(こなみかん)

左が所用枚数で右が必要数。
全然足りないけどプロキシオッケーな大会なので問題ない。
てかこんな条件でもないとレガシーなんて遊べませんよw

ちょっと前のモダンのジャンドにバッピエンジンと不毛ロームエンジンを足した形。

使い所を間違えなければ普通に強そうな気がする。
ヒムとタルモとか考えただけで鬼つよそう。。

こないだモダン民になった自分的にはキッチンいなくて大丈夫かな?とか、マナカーブちょっと軽くない?などと思う次第。
囲い4なのでボブとあいまってライフ心配なんだけど、ショックランドじゃないからそんなにきつくないのかな?

ジャンドカラーたど、破滅的な行為とか虚空とか魂売りとか好きなんだけど、流石に魔改造する余地なさそう。。
ディードは強いと思うけど自分の強いパーマネント消し飛ぶしね。。。
最近のカード強いっす。。。


アメジストのとげの使い道がワカラン。ストーム対策?
十手はキューブでしか使った事ないんで使い時ワカラン。ビート対策であってる?


とりあえず明日はこのデッキで遊んできまーす。
プロキシオッケーなのですが、大概普段使い慣れていないカード使うと爆死するので、いっそターボジョークルで参加してみようかな、と考えたけど不毛の大地あるんでまぁ無理そう。
大体、コンボデッキ踏んだらただのマグロですしね。。。

カウンター搭載してコンボに耐性があり、相手のカウンターに強いデッキというとあんまり思いつかないんですが、まぁ適当に組んでみるよ。。。


同僚と一緒に会社休んでキチジョージのアメニティドリームにて予約出来ていた1箱を二人で開封 。
金額は2万6600円でした。

安くはない買い物ですが、シールド→ウィンストン✖2でたっぷり遊び倒しました。

1BOX開封して出た、覚えている主なレア

タルモゴイフ ←
エルズペス
電結の荒廃者(Foil) ←
サルカン(Foil)
霊気の薬瓶
謎めいた命令
血染めの月
緑契約
黒契約
ヒバリ
運命の大立者
けちな贈り物
歯と牙(だっけ?)
復讐の亜神
黄泉からの橋

タルモが出て神話ドラゴン出なかった事もあり、大勝利っぽいです。

出たカードは取り切りではなく、金額的に半分こになるように調整しながら分配した結果、私がタルモをとって他の主要なカードを流す形に相成りました。

タルモはモダマスの新規絵についてはご祝儀価格なのかコレクター需要なのか、よく分かりませんが既存のタルモより値段がお高いようです。
一万円買取とかになってました。

供給増で値段が安くなるとかそういう話はやっぱりない所か、値段が上がるとまでは思いませんでした。。。

とりあえず持ち帰ってきたので、ご入用の方は適当に声かけて下さい。


そういえばリミテで初めて使ったんですが、薬瓶は頭おかしい。強すぎて意味解らなかった。
集めてデッキ作りたいので、余ってる人いたら教えて下さい>
気になったので計算してみました。
一般人の適当な試算なので、式や変数等々検算オナシャス。


東京都のギャザの扱い店舗数が70と仮定する。
一つの店舗数が平均20箱(位だ思うんだけども)予約を取り扱うとして、約1400箱程度が東京都に供給されると仮定する。

日本の人口は1億2000万人で、東京都の人口はざっくり1300万人だけど、
東京都の所得は全国平均を大きく超えているので所得軸で考える必要がありそうである。

東京都の所得額合計が5,666,837,100万円の時、全国の所得合計が36,841,755,400万円らしい。
参照:
http://todo-ran.com/ts/kiji/10714

要するに大体7倍すれば日本全部、という事が分かったので、1400箱✖7=9800箱位が流通しているのでは、などと推測されると。

地方の事情が分からないので、東京都と同じ位の割合で各都道府県でも消化されるだろう前提なのですが、勿論そんな事はないでしょう。
ただ、上記までの試算はネット専売店を考慮してないので、やっぱ1万箱位じゃないかと思われます。きりがいいし。

さて、神話レアは1箱から3枚が期待値らしいので、15種類の神話レアのうち、タルモが出る確立は5箱に一枚。

という事は、6月7日に日本に供給される(と思われる)全てのモダマスが開封された時、増えるタルモの数は2000枚。(Foilは除く)

タルモは使うなら4枚必須なので、まぁ500人分位のタルモが増える計算になります。
これを東京都に戻すと割7なので71人分、一店舗数あたりに戻すと、なんと1人分のタルモが供給される事になります!


わーい、やった・・・ね?


一店舗につきモダン参入したい人って二人以上は間違いなくいると思うんだけど、まぁタルモの値段が下がる要因がなんにも無いですね。

この供給数だと購買意欲を刺激しただけな気もするけど、もうちょっと供給してもいいんじょない?
それとも、これこそがビックアメリカなの?


いやいや、変数が間違ってるのかな?


勿論超適当なフェルミ推定なので穴だらけだとは思うんだけど、体感的に一つの店舗で100箱予約受け付けてるような商品じゃないですよね?
ちなみに20箱、というのはおいらが予約した店の予約リストが紙で管理されてて、氏名記入時に行数をざっと数えた所が論拠になってるんですけども。

店舗も商売なので、入荷数の半分は寝かせたり店頭販売数すると仮定したとしても、まぁそれでも二倍な訳ですね。

実際には1万箱位で思いのほかあっという間に売れたから、ウィザーズが日本への割り当てを半分分位増やして、結局1万5千箱位じゃないかな、と思われます。
(まぁそうでもなければ二次予約なんて発生しないでしょう)


要するに何が言いたいかというと、
・タルモはギャザ人口が減らず、再録されず上位互換出ない限り需要が上がり続けると思うので、欲しい時が買い時。

・モダマスのネット販売(特にオークション)は転売で利鞘稼げるような金額推移であり、ボックスの期待値から大きく外れた値動きです。
(この辺りの考察はネタ蒔き時さんの記事が詳しいので参照して下さい。
http://43458.diarynote.jp/201305282220165408/

ネット販売の値動きは、一般的にはバブルと言って差し支えない状況だ思います。
ドラフトで遊んでみたい需要も加味されているとは思いますが、手を出す際は色々お気をつけ下さい。


・モダマス販売はお店の本音が垣間見れます。
いつも通っているお店がどういう風にパックを販売、もしくは分配するかで、お客さんとどういう関係を築きたいのかを観察する事が出来ます。
分配方法は良し悪しという意味ではありません。自分にあったお店を判断する材料になると思います。


お財布事情は人それぞれだと思いますが、皆さん計画性と、ご武運を。

ギャザやってて高いカード買うときに、「まぁ資産になるから」とか、「きっと値段が上がるから」みたいな理由でカード買うことってあると思うんですよね。

どうでも良さそうなレアが馬鹿げた値段になる事はよくある事で、多分カードを株みたいに捉えて売り抜く事で利益出して生活してる人もいないことはないと思うんですよ。

それはそれでいいと思うんですが、普通に月々のお小遣いで使いたいカードを4枚揃えられるといいな、というのが、私も含めた一般的なギャザプレイヤーだと思うので、普通の購買活動で財産形成になりうるのか?みたいな事をちょっと考えてみたいと思います。

とりあえず「貯蓄」という言葉を辞書でひいてみると、こんな感じ
---
経済主体が受け取った所得のうち消費されなかった部分をいう。

http://m.kotobank.jp/word/貯蓄
---
経済主体(この場合家計であるプレイヤー)が所得をカードで現物支給される事はありえないので、いくら換金性が高いとはいえギャザをやってる限りは消費であり、貯蓄にはならないそうです。

そうですか、というかまぁそうですよねorz


じゃ次、「投資」なら。。
---
金融資産や事業(実物資産)に対してどう資金を投入すれば目的のリターンが得られるかを考える理論体系。

http://m.kotobank.jp/word/貯蓄
---

難しい事を書いていますが内容はゆるふわで、要するに目的と理論体系さえあれば投資とは呼べそうです(儲けてるかどう定義的に関係ないのでしょう)

投資の目的として認識しやすいのは利回りになるかと思いますが、恐らく年利8%の利益が出れば資産運用としては大成功と言えるでしょう。

つまりギャザで1万円使って、きっかり一年後にカード全てを売りさばいたら1万800円になってました、という状態ですかね。

実際には私たちは投機的な理由でギャザを引退しませんし、スタンダードのプレイヤーがスタンダードでしか需要がないカードを使う場合は自然と売り時を逃す事になるわけですし、スタンダードでしか使わないだろう、みたいなカードも買うことがある訳です。

なので、投資として成立させるための以下の理論は(実践実績も当然ないので)机上の空論の上に、突き詰めてしまうと遊ぶ為の必要なカードすら揃えられない極論ですが、まぁこんな事気をつければ理論ぽくはなるんじゃない?という感じで書いてみます。

1.ボックスは開けない。
ボックス開けて必ず得するなら、ギャザに関係のない世の中の投資家が全部買う訳ですから、ボックスは基本的には買うと損をする商品だという事になります。
なのでボックスは開けてはいけない事になります。
関連して、ギャザ人口が増える前提で、絶版で供給量は下がるから、Boxを値上がりするものとして保管しておく考え方はありだと思います。
(なんか物理的な国債みたいですね。。。)

2.基本的にはシングル買い。金額ではなく倍率を意識する。

3000円の復活の声の声が4000円になるのは1.3倍ですが、
100円の霊異種が700円になると7倍の費用対になります。

また体感的に、
3000円の商品が6000円になるより、
200円のカードが1000円位になる事の方が多いと思うので、誰も注目してないカードの方が期待できると思います。

3.店売り厳禁。
お店によりますが販売価格の0.7掛けでカードを売っていたのでは利益など消し飛びます。
特に単価が低いカードほど買い取り金額は少なくなりますので、とにかくヤフオクとかで個人売買するのが望ましいでしょう。

ただしそれとは別に、Yahooプレミアの場合ランニングコストが年間だと5000円程度+落札手数料とかも発生すると思うので、家のプロバイダをYahooBBにする?とかで他の経費で置換して低減するのが良さそうです。
単純なのは取引額を大きくすると手数料は相対的に小さくなります。が。。。

4.投資用のコストは記録しとく
目的を年利8%とかで設定しても、「あれ?今年いくら使ったっけ?」みたいな状態だと目的を達成出来ているか分からなくなるので、それはもう投資とは呼べなくなります。

売買の履歴は勿論、封筒代やら細かい金額も勘定しておく必要はあるでしょう。

5.スタンダードやりましょう。
カードの評価が定まらない新セットが販売
された時は勿論ですが、現行スタンダードでのメインメタになりそうなカードや、それを打ち崩せるカード、ローテーションの変化とかは当然需要変わります。
定期的に需要が変動するスタンダードが最も値動きが最も激しいため、市場的にはチャンスが沢山あると言えると思います。

この辺りはスタンダードやっていれば肌感分かりやすくなるはずなので、スタンダードはやるべき、となります。

勿論レガシー・モダン環境も知っているだけチャンスは広がりますが、評価が定まる速度がスタンダードとは段違いなので難しいような気がしています。
従って遊び用と投資用は財布もカード管理も分ける位のスタンスが必要になりそうです。
当たり前ですが、普段使いのカードを安く揃えると言うだけでは、キャッシュが増えてないので投資にはなりません。

6.短期か長期か意識する。
スタンダードでしか使われないと判断するのであれば、さっさか売った方がいいでしょうが、長く使われそうなカードは寝かせた方が価値が出るカードもあると思いますので、そこの判断は重要になりそうです。

カードの値動きが落ち着いた時の金額イメージで考える事は勿論、その過程の値動きまで予測出来るのが理想だと思います。

7.投資なので元本割れる事もある事は忘れない。
メタやルール改定、他のカードの登場等、基本的には自分の主導権外で市場が乱高下する事は忘れるべきではありません。
貯蓄とは違いますので、元本を割る事は当然あるでしょうし、結果的には自分以上に判断力がある人に鴨にされるのは株やFXと同じでしょう。
ただ、なんの知識もない日経平均やら為替やら銘柄取引に投資するよりかは、ゲーム理解度が投資に必要な判断材料に直結するので、よっぽど分はいいとは思います。


8.いきなりブッパせず、じっくり実績作る

例えばほぼ四半期毎に発売される4つのセットについて、それをそれぞれ1Box買うのを目標とすると(まぁ儲けたお金は投資資金に回した方がいいとは思うんですけど)、年利10%設定で年間40万円位は遊び用とは別に、投資用の資金を確保する感じになりますので、月間の原資は3万4千円程度になります。

家計は人それぞれなので、毎月の財形に回すお金も人それぞれでしょうが、
私の場合、上記の予算感だと、よっぽど丁寧に嫁に説明をしないと殺戮遊戯されるレベルの無駄遣い扱いされる事必至です。

とりあえず年間で1BOX目標位に設定すると、年利10%設定で年間10万円。月間にすると約8400円平均になりますので、四半期毎に買い付けする想定だと投資用に2万5千円を投資に使うイメージになります。

これとは別に必要なカードを調達する訳ですから、結構な出費になりますが、まぁ一年間毎にしっかり実績作ってくしかなさそうではあります。

9.成功と失敗の理由を考える。
(私が株とか投機してないだけかも知れないですが)ギャザは投資が失敗だったか成功だったかはセット販売後2週間程度で、その理由とともに大勢が判明します。
これはギャザのいい所だと思います。
変数が多すぎて理由すら分からず元本が丸焦げになるよりは、ギャザは理由がわかる分、よっぽど精神衛生によろしいと思います。

例えば、私はギルド門侵犯において慈善獣を125円で12枚位買った事を正直に白状しますが、発売日にそれ以下の金額で投げ売りされていた時点で全くの失敗でした。

理由としてはスポイラーが全て出る前にヤフオクで落としたのですが、ボロスの反攻者が公開される前に買った物が焦げ付いた感じで、これは判断するタイミングが早過ぎた事が原因だったと考えています。

理由、及び行動がどれだけ稚拙だろうと、自分が納得出来る事がなにより重要だと思います。

10.やると決めたらやりきる
多分、上記のような事ばっかり考えてギャザやってると、恐らくですが儲けていても見方が変わってしまうので、ギャザがつまらなくなると思いますが、それでもきっちりやりきる意思が必要だと思います。


などという事を一枚125円で買った慈善獣12枚の不良債券を抱え、あまつさえ現在絶賛復活の声難民の私が言うのですから全くアテにならない事はお約束します(小学生並みの免責文面)

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索